朽木の山々

滋賀県の旧・朽木村(現在は高島市朽木の一部)に広がる山々は、地理学的には「丹波高地」の東端ということになります。
比良山系、野坂山地とは谷や峠で隔たっていますが、京都の北側に大きく広がる山地である丹波高地、いわゆる京都北山とは、一続きの
山々で、便宜上分けているだけです。したがって、境界線上の山々はどちらに入ってもいいわけですが、ここでは滋賀県を
優先して、県境の山々は朽木の山の方に入れさせていただきました。具体的には、三国峠、カベヨシ、三国岳の3山です。
西はここを境界としますが、東は比良山系との境界の安曇川谷、北西は琵琶湖の北側を占める野坂山地との境界の
国道303号線(水坂峠道)まで、北は福井県・若狭地方との県境までとしました。
本ページで取り上げる順番は、ほぼ北から南への順番ですが、あまり厳密ではありません。

朽木の山々の概念図
(黄色が中央分水嶺、黄緑が府県境、ピンク色が中央分水嶺を除く琵琶湖分水嶺です。)

「京都北山・朽木の概念図」は左リンクへ。)


二の谷山
駒ヶ岳
桜谷山
百里ヶ岳
803m峰
地蔵谷峰
能内山
三国峠
三国岳
経ヶ岳
イチゴ谷山(ヘラ谷奥)
正座峰
雲洞谷山
鷹ヶ峰
白倉岳


サムネイルをクリックして下さい。フルサイズの画像が表示されます。 Click Thumbnails to enlarge.

パノラマ

彦根市薩摩からのパノラマ(比良北部と中央分水嶺の山々)


湖北武奈ヶ嶽からのパノラマ(朽木の山と京都北山・北部)



二の谷山 Mt.Ninotani, 611m

中央分水嶺は野坂山地の大御影山までは福井・滋賀県境稜線で西に進みますが、その後県境を離れ、三重嶽、
湖北武奈ヶ嶽と続きます。その後急激に高度を落として水坂峠となり、次の盛り上がりが二の谷山です。三角点山頂には
三等三角点「杉山村」がありますが、その北西100mほどに、611mの最高点があります。



二の谷山~ピンクの濃いシャクナゲ満開 中央分水嶺・高島トレイル~(山行写真・YAMAP)へ



行者山 Mt. Gyoja, 587m

二の谷山の先、中央分水嶺は国道367号線を東に越えて西峰山に達し、クランク状に西に折れ、檜峠で再び367号線を西に
越えます。その先、430m無名峰を経て、さらには住宅地を通り、南に曲がって、次の盛り上がりが行者山です。山頂にある
三等三角点「からみ谷」は、中央分水嶺稜線から少し南に外れています。





駒ヶ岳 Mt.Komagatake, 780m

行者山の先、中央分水嶺は再び福井・滋賀県境稜線と合流します。その後この駒ヶ岳で久々に750mを超えます。山頂には三等三角点「寺山」があります。



駒ヶ池、駒ヶ岳、与助谷山 中央分水嶺高島トレイル〜7(山行写真・YAMAP)へ



桜谷山 Mt.Sakuradani, 825m

駒ヶ岳の西、百里ヶ岳の北、そして安曇川水系・麻生川の源流部に位置する奥深い山です。なかなかの尖峰で、遠くからでも確認できます。


駒ヶ岳2、百里ヶ岳28にも写っています。

百里ヶ岳:木地山から与助谷山~桜谷山~百里ヶ岳~シチクレ峠~木地山BS 中央分水嶺高島トレイル〜8(山行写真・YAMAP)へ



百里ヶ岳 Mt.Hyakurigatake, 931m

旧朽木村の奥地、若狭の小浜からも近い、この周辺の最高峰です。山頂には一等三角点「木地山」があります。南側から見ると、左に小入谷からの林道が登っていく峰があり、見つけやすいです。



百里ヶ岳:木地山から与助谷山~桜谷山~百里ヶ岳~シチクレ峠~木地山BS 中央分水嶺高島トレイル〜8(山行写真・YAMAP)へ



803m峰 Peak 803m

百里ヶ岳と三国峠間の中央分水嶺の一峰ですが、名前がありません。でも周囲からはよく目立つ存在です。




地蔵谷峰 Mt.Jizohdanimine, 792m

百里ヶ岳の南から発し、麻生川と北川水系を隔てる長い尾根上の峰。このあたりでは稀に見る秀峰で、朽木のシンボル的な山です。山頂には山名の由来となった三等三角点「地蔵谷」があります。





能内山 Mt.Nonai, 620m

地蔵谷峰からさらに南下する尾根上の峰。三等三角点「雲洞谷」は南東に外れて610m。





三国峠 Mt.Mikunitohge, 776m

近江・若狭・丹波国境の三国境に位置する山です。国土地理院の地形図では「三国岳」の表記。これが混乱の源で、
一つ下の三国岳と混同しているガイド本もあります。中央分水嶺の一峰。山頂には三等三角点「三國峠」があります。



三国峠(山行写真・YAMAP)へ
三国峠~シンコボ~杉尾峠(ピストン)(山行写真・YAMAP)へ



三国岳 Mt.Sangokudake, 959m

近江・山城・丹波国境の三国境に立つ峰で、「さんごくだけ」と読み、京都府下では3番目に高い峰です。山頂には二等三角点「久多村一」が
あります。中央分水嶺はここで近江を離れ、京都北山の天狗岳、小野村割岳と進んでいきます。高島トレイルの終点の山でもあります。


経ヶ岳2にも写っています。

経ヶ岳と三国岳、京滋境(山行写真・YAMAP)へ
イチゴ谷山・経ヶ岳・三国岳(山行写真・YAMAP)へ



経ヶ岳 Mt.Kyogatake, 889m

三国岳から近江-山城国境の稜線伝いに南東方向の峰です。丸い形が目印です。

三国岳1,2にも写っています。

経ヶ岳と三国岳、京滋境(山行写真・YAMAP)へ
イチゴ谷山・経ヶ岳・三国岳(山行写真・YAMAP)へ



イチゴ谷山 (ヘラ谷奥) Mt.Ichigotani (Heradanioku), 909m

さらにその稜線の南側にあります。名前の多い山で、久多側の名称「イチゴ谷山」、針畑川側からの名称「ヘラ谷奥」に加えて
「カラ滝山」、「オキナ谷山」とも呼ばれているようです。三等三角点「久多」は北にずれ、892m。三角点峰が尖っているのが目印です。
909mの山頂北側に広がるブナ林は見応えがあります。かつては道がよくわからない山でしたが、近年は滋賀一周トレイルや
高島トレイルの延長などで登山道が整備され、訪れる人も急増したようです。



ヘラ谷奥=イチゴ谷山~ヘラ南谷から登り、中峰から東への尾根で下山(山行写真・YAMAP)へ
イチゴ谷山・経ヶ岳・三国岳(山行写真・YAMAP)へ



正座峰 Mt.Shohzamine, 725m

朽木三川の針畑川と北川に挟まれた山域の峰。三等三角点「朽木」があります。南にさけび越があります。別名「生姜谷峰」、「さけび山」。


さけび越え(平良道)から正座峰(山行写真・YAMAP)へ



雲洞谷山 Mt.Utohdani, 622m

旧朽木村役場があった市場の西側の尾根上の峰です。山頂には三等三角点「古川」があります。この尾根は鷹ヶ峰を経て、白倉岳に達します。


新緑の雲洞谷山(朽木市場~明護坂~東山~行者山~雲洞谷山~大彦峠~大彦谷林道~岩瀬)(山行写真・YAMAP)へ



鷹ヶ峰 Mt.Takagamine, 823m

雲洞谷山から大彦峠を経たのち、白倉岳との間にある峰です。山頂は尾根分岐点の
745mとされることもありますが、ここではその南の最高点をとっています。





白倉岳 Mt. Shirakuradake, 950m

安曇川の谷をはさんで比良・釣瓶岳あたりと向かい合う位置にある衝立状の連峰です。北から烏帽子岳、本峰、中岳、
南岳のピークをもっています。本峰には二等三角点「村井村」があります。中岳にある台杉は一見の価値ありです。


地蔵谷峰12にも写っています。

白倉岳~中岳の台杉(山行写真・YAMAP)へ

サムネイルをクリックして下さい。フルサイズの画像が表示されます。 Click Thumbnails to enlarge.