野坂山地

野坂山地は、若狭湾と琵琶湖を隔てている山塊で、最高峰は三重嶽の974mです。野坂の名前は、敦賀市からよく見える名峰・野坂岳から取られています。非常に雪の深い位置にあり、山地内にも、箱館山、マキノ、国境、敦賀国際といったスキー場、あるいはスキー場跡が散らばっています。もう少しこの山塊が高かったら、近江の冬はどんなに楽だったろうかと、よく考えさせられる山地でもあります。


野坂山地概念図





野坂山地パノラマ

彦根市八坂からのパノラマ

彦根市薩摩からのパノラマ(比良北部と中央分水嶺の山々)




野坂岳 Mt. Nosakadake, 914m

野坂山地の由来となっている山。敦賀に近く、福井県の名山です。山頂には一等三角点「野坂岳」。関西百名山、近畿百名山、日本の山1000に選定されています。


「雪の野坂岳」(山行写真)へ



芦谷岳 Mt. Ashitanidake, 866m
庄部谷山 Mt. Shobutani, 856m

野坂岳から南に連なる山脈にある芦谷岳と、少し西に支尾根を辿った先にある庄部谷山。

野坂岳5,9,10,13,14にも写っています。


岩籠山 Mt.Iwagomori, 762m

岩籠山は、乗鞍岳から尾根伝いに北に進んだところにある福井県の峰です。三等三角点「嵐山」があります。


「岩籠山と夕暮山」(山行写真)へ


乗鞍岳 Mt. Norikuradake, 865m
芦原岳 Mt. Ashiharadake, 842m

三国山から黒河越を経て東にある2峰。西が芦原岳、東が乗鞍岳です。乗鞍岳は近江百山。東面に国境のスキー場があります。
中央部分水嶺高島トレイルの起点の山でもあります。乗鞍岳の山頂には二等三角点「野口村」。


東山11にも写っています。

「乗鞍岳と芦原岳」(山行写真)へ(2014.5)
「乗鞍岳と芦原岳」(山行写真)へ(2022.6)



三国山 Mt. Mikuni, 876m
赤坂山 Mt. Akasaka, 824m

内陸県の滋賀県には「三国」がつく山が少なくとも七座はあります。野坂の三国山は、近江・若狭・越前の国境にまたがる巨大な山です。
すぐ横の端整な赤坂山とだいたい一緒に写ります。三国山には三等三角点「三國嶽」、赤坂山には四等三角点「赤坂山」があります。赤坂山は関西百名山、近江百山。


寒風・大谷山3にも写っています。

「赤坂山、寒風でスノーシュー」(山行写真)へ
「三国山、赤坂山と寒風」(山行写真)へ



寒風 Mt. Kanpuu, 857m
大谷山 Mt. Ohtani, 814m

赤坂山から南に続く中央分水嶺上の二峰です。大谷山には三等三角点「八十千岳」があります。


「赤坂山、寒風でスノーシュー」(山行写真)へ
「三国山、赤坂山と寒風」(山行写真)へ
「寒風から大谷山」(山行写真)へ
「寒風・大谷山周回(冬季)」(山行写真)へ



大御影山 Mt. Ohmikage, 950m

三重嶽の北東にある南北に長い稜線上の峰です。山頂近くに電波反射板があり、これが目印になります。山頂には三等三角点「野呂尾」があります。近江百山。

三重嶽3,5,7にも写っています。

「大御影山と三重嶽」(山行写真)へ
「抜土から大御影山と大谷山」(山行写真)へ


三重嶽 Mt. Sanjogatake, 974m

近畿百名山にも数えられる、野坂山地の最高峰で、「さんじょうがたけ」と読みます。県境からは南に離れ、
全山滋賀県内に入っていますが、中央分水嶺上の峰です。山頂には二等三角点「山上ヶ岳」があります。近畿百名山、近江百山。



「大御影山と三重嶽」(山行写真)へ



(湖北)武奈ヶ嶽 Mt. Bunagatake, 865m

三重嶽からの南西へ中央分水嶺の尾根続きの峰。湖北武奈ヶ嶽や武神嶽とも称され、比良の武奈ヶ岳とは無関係です。

三重嶽3,5にも写っています。

「湖北武奈ヶ嶽」(山行写真)へ



三十三間山 Mt. Sanjusangen, 842m

後に北川となって若狭湾にそそぐ天増川谷を挟んで三重嶽の西にある県境の峰です。昔三十三間堂の
造営に木材が使われた由来でこの名があるそうです。県境にありますが、水系的には完全に日本海側の山です。
山頂には三等三角点「三十三間」があります。関西百名山、近畿百名山、近江百山、日本の山1000。


三重嶽3,5,30にも写っています。

「霰のち晴れの三十三間山」(山行写真)へ



雲谷山 Mt. Kumotani, 786m

大日尾根から北へ派生する尾根上の峰で、福井(若狭)の山です。形が良いので、見つけやすい山です。二等三角点「雲谷」があります。




東山 Mt. Higashi, 595m

桜で有名な海津大崎を形作る山です。北琵琶湖に突き出ているので、いろんなところから見えます。山頂に二等三角点「峯山」があります。近江百山。


「海津大崎から東山・峯山」(山行写真)へ


行市山 Mt. Gyouichi, 660m

場所は大きく変わって余呉湖周辺。余呉川西の福井県境・中央分水嶺の一つが行市山です。三等三角点「行市山」があります。近江百山。




賤ヶ岳 Mt. Shizugatake, 422m

琵琶湖の北、余呉湖の南にあります。古戦場として名高い山です。山頂には三等三角点「賎ヶ嶽」があります。関西百名山、近江百山。



「山本山から賤ヶ岳へ」(山行写真)へ
「余呉湖、賤ヶ岳から山本山へ」(山行写真)へ



山本山 Mt. Yamamoto, 324m

賤ヶ岳から琵琶湖に沿って南に延びる山並みの最南端にある山です。城跡となっている山頂には二等三角点「山本山」。近江百山。



サムネイルをクリックして下さい。フルサイズの画像が表示されます。 Click Thumbnails to enlarge.