秋の綿向山を表参道から(2)
季節的には「秋の綿向山を表参道から(1)」より20日近く後の11/21、ほぼ晩秋です。コースは同じく表参道で綿向山に登り、その後水無山を踏んで、水無北尾根ルートで下山するというごく一般ルートです。今回はお気に入りの山頂北の笹原の展望地、それにその近くにあるブナの珍変木(幸福ブナ)も撮ってきました。写真タイトル横の番号は、最後のルートマップに対応しています。
●山頂北の笹原からの眺望へ
●ルートマップへ
山行写真
撮影日:2010/11/21 Photo by Minaphm, All Rights Reserved.
撮影機材:ボディー: Pentax K-7、レンズ: SMC Pentax DA18-250mm F3.5
御幸橋駐車場 @
前回(2002年)は北畑林道の終点まで車で入れましたが、2010年は、水木谷沿いの駐車場に車を置いて、北畑林道を歩いて登りました。
大堰堤 A
林道に出る手前にある大堰堤から竜王山(左)と綿向山(右)方面。
見上げる竜王山 A
堰堤の先から左を見上げると、竜王山が紅葉に染まっていました。
登山口の小屋 B
登山口の入り口には立派な小屋(ヒミズ谷出合小屋)があります。いつもきれいな小屋です。今回もまず表参道を登りました。
4合目・明るい林 C
いったん林道に出て、再び登山道にはいるとすぐにイベント小屋(あざみ小舎)の立つ4合目です。
5合目小屋 D
5合目にも小屋があります。軒先に「夢咲の鐘」というのがあり、登山客が鳴らしていました。
7合目・行者堂 E
7合目は行者堂で小休憩。かつては高落谷からここに急登するルートだったそうです。この日も法螺貝の音が時折聞こえていました。
7合目・ブナ E
7合目はブナの原生林がみごとです。2002年の11月3日はほとんど色づいてはいなかったのですが、今回(11/21)はほぼ散った状態。なかなかタイミングが難しいです。
山頂・ケルン G
この日も山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。今日は空が青いです。
ブナの珍変木(幸福ブナ) H
山頂から北に尾根を進むと、このブナがあります。看板には「風雪により変形生育したブナの木。くぐると幸せになると言われています」と書かれています。
山頂の北から山頂を振り返る I
この笹原が、お気に入りの場所になってしまいました。今日もここでお昼に。なんせ、眺望がすごいです。少しだけその眺望を。
山頂北の笹原Iからの眺望
雨乞岳
なんといっても一番目を引く存在です。11月も下旬になると、緑は杉植林のみで、それ以外の山肌はベルベットのように柔らかです。
イブネ
雨乞の左に杉峠を挟んでこちらも大きい、イブネ。巨大なテーブルです。
銚子ヶ口
中央後方が、イブネからの尾根の延長上にある銚子ヶ口の峰々。右寄りに大峠ノ頭1087m。右端は一つ手前の尾根にあるタイジョウ1061mです。
黒尾山
さらにその先には黒尾山949m。手前はタイジョウ〜水谷岳(カクレグラ)の尾根。
タイジョウ
タイジョウのアップです。特徴のある姿をしています。
イハイガ岳
この笹原の尾根を下ったところに聳えるイハイガ岳946mです。
水谷岳と向山
後方左手の三角形が水谷岳(カクレグラ)990m。手前の丸くて広い頂は、向山935mです。
鎌ヶ岳〜鎌尾根〜水沢岳
雨乞の右手です。左が鎌ヶ岳1161m。そこから右手に鎌尾根が延び、右端が水沢岳1030m。
水無北尾根ルート分岐点から見上げた綿向山と文三ハゲ J
その後、八合目Fまで下り、分岐を南西に。やがて、文三ハゲの崩壊の縁に出てきます。
水無山・南峰からの綿向山 L
水無山の山頂Kは眺望がないので、南峰で休憩。振り返る綿向の山頂です。
高円山
ここからは、高円山945mがきれいです。
宮指路岳
その右には宮指路岳946m。
水無山・北尾根ルート(1) M
Jまで戻り、北尾根ルートを下ります。表参道とは違って、細いルートです。
水無山・北尾根ルート(2) N
杉植林が出てきました。
大堰堤から A
林道に出る手前にある大堰堤から振り返る杉植林の中の紅葉。
ルートマップ
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図(日野東部)をベースに作成いたしました。
山行記録:日時−2010年11月21日、天候−快晴。10:22 御幸橋駐車場@発、10:40 ヒミズ谷出合小屋B、11:34 五合目小屋D、12:20
綿向山・山頂G、12:30 ブナの珍変木H、12:38 山頂北の笹原I着。昼食後、13:02 I発、13:20 山頂G、13:32 八合目分岐F、13:58
水無山(本峰)、14:02 南峰着。14:30 南峰発、14:42 北尾根分岐、15:46 ヒミズ谷出合小屋B、16:02 御幸橋駐車場@着。