西山 Mt. Nishiyama
鈴鹿の山々の中でもなんとも地味な名前の「西山」722mは、しゃくなげで有名な鎌掛谷や猪の鼻ヶ岳のある山塊の最高峰です。北は蔵王ダム、国道477号線の平子峠、南は野洲川と青土ダム、西は音羽〜鎌掛〜頓宮を結ぶ道路で囲まれた山塊です。この山に登るには、猪の鼻ヶ岳、砥山、丸茅山と続く縦走路をさらに進むか、今回登った平子峠先の林道から登ることができます。今回のコースでは途中から笹の大斜面を登ることになります。後ろに広がる大パノラマを楽しみながら。たしかに、以前、西山を東から見ると、大きな緑の薄い斜面が目立ちました。伐採跡だと思っていましたが、来てみたらきれいな笹原だったのでした。なお、写真の後ろの丸数字は、最後の地図の番号と対応しています。
山行写真
撮影日:2004/4/10 Photo by Minaphm, All Rights Reserved.
撮影機材:ボディー: Pentax KX、レンズ: Tefnon Zoom 28-105mm F3.5
林道沿いの登山口 @
国道477号線平子峠を南下すること約1km、右手前方向に鋭角に入っていく林道があります。途中から荒れた道を登っていくと、
車をとめる広場(地図、P)があります。そこから歩いてわずか、U字型のカーブの奥の登山道入り口です。
右に小さな沢が見えています。また、黄色い立て札は中部電力の巡視路の標識。これを頼りに登っていきます。
巡視路を登る A
最初は谷筋ですが、巡視路の標識を見ながら、すぐ右奥の山腹に取り付きます。
稜線に乗る B
やがてやや尾根状になった山腹を急登します。この登りの傾斜は、少し急でした。
鉄塔下 C
登山口から15分も登ると、突然笹が現れ、明るい鉄塔の下に出ます。まずここからの眺望を楽しみます。
第1の鉄塔下からの眺望(C)
綿向山
水無山(左)と、綿向山1110mです。
鎌ヶ岳
1161m
サクラグチ
鎌ヶ岳の右には秀麗なサクラグチ911m。左手前の赤いのが野洲川ダムの堰堤、その向こうに野洲川ダム湖です。
仙ヶ岳
サクラグチの右手には、南部の名峰・仙ヶ岳961m。その右には御所平への稜線。
能登ヶ峰
同じくCより。左に「鹿の楽園」の大笹原。その左奥には御所平の笹原も現れ、鈴鹿南部の笹原の競演です。
再び植林帯へ C-D間
鉄塔下からは再び植林帯を登ります。
山腹の大笹原 D
少しだけ植林の中を登ると、いよいよ笹原に出てきました。
西内氏のガイド「鈴鹿の山ハイキング」にあるように、雑木林と笹原の境を登って行きます。
アセビ
笹原の真ん中で・・・
ショウジョウバカマ
笹に埋もれながら・・・・
山頂 E
景色を振り返りながら笹原の境を登っていくと、あっという間に山頂に着きました。
笹に埋もれて頭だけ見せる三角点標です。登り始めて40分ほど。ちょっとあっけなかったです。
山頂からの眺望(E)
綿向山
左に水無山を従えた綿向山。ぼくはこの方向からの綿向が一番好みです。
雨乞岳
山頂まで来ると、奥草山の上に雨乞岳1238mが雄姿を見せてくれます。
御在所岳
さらにその右には御在所岳1212m。右のくびれは崩壊の目立つ武平峠です。手前は奥草山。
鎌ヶ岳〜鎌尾根〜水沢岳
山頂からは、鎌尾根全体が見渡せます。右端には水沢岳も現れました。
奥草山
上の三山をワイドで。手前には奥草山820mです。
サクラグチ
サクラグチの全景と仙ヶ岳(右端)。
御所平〜能登ヶ峰〜ベンケイ
山頂からは先ほどの鉄塔が眼下に。その向こうには「鹿の楽園」が広がり、奥には御所平850m。
右手は能登ヶ峰760mと、稜線上に丸い頭を出すベンケイ762m。
山頂のヌタ場 E
山頂の少し奥には平地があり、ヌタ場がありました。
山頂の笹原 E
山頂の北から山頂を振り返ると・・・・
さて、この後はほぼ真東に尾根を下り第2の鉄塔下Fを経由して国道に出ました。
途中までは踏み跡がありましたが、途中からはまったく踏み跡もなく、最後の
小さな流れを越えて国道に出るのに、結構手間取りました。決して勧められる下山ルートではありません。
時間があったらぜひ、丸茅山経由で平子に下山することをお勧めします。
第2の鉄塔下からの眺望(F)
奥草山
再び雨乞岳と御在所岳は後ろに隠れてしまいました。鎌ヶ岳が辛うじて右端に。
サクラグチ
この角度からはなかなか風格を感じさせてくれます。
MAP
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図(土山)をベースに作成いたしました。
図中の番号は上の写真と対応しています。
周囲からの西山(
滋賀の山、山姿写真集・鈴鹿中南部より):
データ等詳細は、こちらをご覧ください。
国道477号線・平子峠南より
三子山より
能登ヶ峰より
サクラグチより