ヤマノボラー・Minaphmの
フォトギャラリー・山のページ

Photo Gallery of Mountains by Minaphm, Yamanoboler


2024 June 経ヶ峰~北からの周回ルート三上山から鏡山へ燈明山、中山からうさぎ山へ龍王山・初瀬山・巻向山立春の御在所岳~中道で登り、裏道で下山雪たっぷりの取立山坂越アルプス西部縦走~丸山・南宮山・亀甲山金山~鬼の架け橋とスプリングエフェメラル綿向山「霧氷の綿向山・竜王山周回コース」を追加、鷲峰山、金胎寺行場巡り鳩吹山縦走路で可児から犬山へ屋久島・宮之浦岳へ(淀川登山口~宮之浦岳~白谷雲水峡)福知山線廃線敷ハイキング+大峰山・安倉山三多気の桜と大洞山医王山と鏡山湿地の花々浅間隠山谷川岳と一ノ倉岳赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)なんじゃもんじゃと和田山生駒山系・中南部縦走~横峰山・三国山・六万寺山氷ノ山~新緑の曇り空は高曇り大峰・八人山五座~笹の滝から下、西、中、南、奥八人山周回真妻山~一等三角点の山三上山越えてBBQ鏡山湿地、カキラン、モウセンゴケ、イシモチソウ、トキソウ銀杏峯・咲きたてのオオヤマレンゲを追加。(以上、YAMAPで公開)。
2023 Nov.-Dec. 筱見四十八滝から八ヶ尾山高見峠から高見山~北尾根へ赤岩山・宇野ヶ岳・杉山赤石ヶ岳・千丈ヶ嶽(大江山)・鍋塚行仙岳・笠捨山香精山・地蔵岳鳥川アルプス三十六峰高賀山~秋を求めて雲母峰から鎌ヶ岳、鎌尾根へ雨乞岳・清水頭「三人山の尾根から雨乞岳周回」を、保津川船曳道から嵐山の尾根へ、追加。(以上、YAMAPで公開)。松尾寺山と八葉山武奈ヶ岳~葛川坊村から御殿山コースで登り、コヤマノ岳、シャクシコバノ頭を経て小川新道で下り、葛川坊村へをYAMAPに移転しました。
2023 Aug. 久須夜ヶ岳から蘇洞門へヤケ山、滝山、牛山そして鳶岩鬼ヶ城と華城山、熊野古道西山谷から油コブシ野坂岳信州側から聖岳、光岳を追加。(以上、YAMAPで公開)。
2023 June 海津大崎から東山・峯山クラジャン越えてクラシ、イブネへ金剛山・花のカトラ谷へ烏ヶ山から象山・擬宝珠山三瓶山周回福井の花の山・文殊山迷ヶ岳から双門の滝、巌の双門へ初夏の伊吹山、上平寺ルートより扇ノ山シワガラの滝オオヤマレンゲ咲く大日ヶ岳(奥美濃)を追加。(以上、YAMAPで公開)。
2023 April 抜土から大御影山と大谷山弘法大師の道、小南峠から扇形山、天狗倉山まで白谷から紅葉の仙ヶ岳~御所平~長坂の頭~鬼ヶ牙マブシ嶺〜大峰山脈の眺望と紅葉の山太尾から釈迦ヶ岳・大日岳(大峰)晩秋の金剛山~寺谷⇗ タカハタ道⇘唐櫃越で上桂から馬堀まで姫路・荒川山塊雨山(竜王の峰)生駒山北側の12ピーク(鷲尾山など)飯道山・行場めぐりと庚申山笠置山行場巡りと柳生の里雪のバリルートで登る錫杖ヶ岳奇絶峡から三星山上郡アルプス11座北八ヶ岳~白駒の池、丸山、茶臼山、縞枯山古ヶ丸山権現谷から鍋尻山・地蔵山・高室山、そして佐目へ武尊山小塩山、ポンポン山を追加。(以上、YAMAPで公開)。


滋賀の山、京都北山、東山

滋賀:鈴鹿山脈へ   滋賀:伊吹山地へ   滋賀:比良山系へ  野坂山地・高島トレイルの山々へ  京都北山・朽木の山へ  滋賀-京都(東山):比叡・醍醐山地へ  その他滋賀の山へ

近畿の山
京都の山(北山、東山、比叡・醍醐山地を除く)へ  生駒山地、金剛山地、和泉山脈の山へ    兵庫の山へ    奈良盆地~伊賀、室生周辺の山へ   大峰山脈、台高山脈、高見山地、紀伊山地の山へ

日本アルプス、東北~中部、中国、四国、九州の山
日本アルプスへ  富士、御嶽、八ヶ岳、白山、その他・東北~中部の山へ   中国・四国、九州の山へ

花と動物
野の花・山の花へ
   日本アルプスの花へ  鈴鹿の動物たちへ

山姿(山容)写真集
滋賀の山、京都北山の山、山姿(写真集)へ

ヤマノボラー・Minaphmの時系列登山データ


山のフォトギャラリー   Photo Gallery of Mountains 

滋賀の山・鈴鹿の山・比良の山 フラグ
滋賀の山、山姿 写真で紹介する、滋賀の山280余座の姿を約5600枚の写真で
鈴鹿山脈 鈴鹿山脈全図 山脈の全貌を鳥瞰。
鈴鹿の主な山とその標高 最新版の地形図で標高チェック。
北部 鞍掛峠以北を、鈴鹿北部としました。
霊仙山(滋賀、鈴鹿山脈、1094m) (4ルート) 2019/3/23 & 2013/4/29 & 2009/8/15 & 2008/9/27 & 2001/5/19 Mt. Ryozen, Suzuka Range, Shiga 花の百名山
関西百名山
近畿百名山
ソノド~榑ヶ畑から霊仙・経塚山を越えて(滋賀、鈴鹿山脈、926m) 2014/5/6 Mt. Sonodo, Suzuka Range, Gifu (YAMAP)
勢州峠、ボンテン、タカンジョ(滋賀、鈴鹿山脈、565、618、573m) 2012/9/2 Mt. Seishutoge, Bonten & Takanjo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
リョウシからコザトへ(滋賀、鈴鹿山脈、722、830m) 2012/5/13 Mt. Ryoushi & Kozato, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
松尾寺山と八葉山(滋賀、鈴鹿山脈、504、601m) 2002/11/17 Mt. Matsuoji & Hachiyo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
比婆ノ山・イワス・男鬼山(滋賀、鈴鹿山脈、670、683m) 2002/10/27 Mt. Hiba, Iwasu & Oori, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
鍋尻山(滋賀、鈴鹿山脈、838m) 2002/10/13 Mt. Nabejiri, Suzuka Range, Shiga
鍋尻山のフクジュソウ、小鍋尻山、地蔵山(滋賀、鈴鹿山脈、838m、675m、757m) 2016/3/27 Mt. Nabejiri, Konabejiri & Jizo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
権現谷から鍋尻山・地蔵山・高室山、そして佐目へ(滋賀、鈴鹿山脈、838m、757m、818m) 2023/3/12 Mt. Nabejiri, Jizo & Takamuro, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
ヒヨノ・向山(滋賀、鈴鹿山脈、687、670m) 2002/12/23 Mt. Hiyono & Mukai, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
高室山、ザラノ、ヒヨノ、高畑山(滋賀、鈴鹿山脈、818m、808m、681m、471m) 2020/4/4 Mt. Takamuro, Zarano, Hiyono & Takahata, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
ザラノと高室山(滋賀、鈴鹿山脈、808m、818m) 2003/6/7 Mt. Zarano & Takamuro, Suzuka Range, Shiga
高室山と山頂からの眺望(滋賀、鈴鹿山脈、818m) 2002/8/10 Mt. Takamuro, Suzuka Range, Shiga
ヨコネとダイラの頭(滋賀、鈴鹿山脈、764、803m) 2003/5/17 Mt. Yokone & Dairano-Kashira, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
狗留孫山と烏帽子岳(岐阜-三重、鈴鹿山脈、772m、872m) 2008/7/20 Mt. Kuruson & Eboshidake, Suzuka Range, Mie-Gifu (YAMAP) 近畿百名山(烏帽子)
三国岳と焼尾山(滋賀-岐阜・三重、鈴鹿山脈、911、922m) 2003/4/19 Mt. Mikunidake & Yakeo, Suzuka Range, Shiga-Gifu-Mie
青竜山(滋賀、鈴鹿山脈、333m) 2020/3/9 Mt. Seiryu, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
青竜山(滋賀、鈴鹿山脈、333m) 2004/11/28 Mt. Seiryu, Suzuka Range, Shiga
中北部 鞍掛峠より南で、石榑峠以北を、鈴鹿中北部としました。
御池岳・鈴ヶ岳・茶野(滋賀、鈴鹿山脈、1247m) (10山行) 2023/2/4 & 2021/5/15 & 2019/5/12 & 2017/6/24 & 2015/11/3 & 2006/11/3 & 2005/11/3 & 2005/4/30 & 2002/9/29 & 1996/4/29 Mt. Oikedake, Suzuka Range, Shiga (6:YAMAP) 花の百名山
関西百名山
近畿百名山
鈴鹿十座
藤原岳(滋賀-岐阜、鈴鹿山脈、1171m) (6ルート) 2022/4/23 & 2019/3/13 & 2018/3/25 & 2009/5/5 & 2005/8/28 & 2002/4/13 Mt. Fujiwaradake, Suzuka Range, Shiga-Mie (3:YAMAP) 花の百名山
日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
鈴鹿7、鈴鹿十座
御池林道から土倉岳(滋賀、鈴鹿山脈、1049m) 2007/5/4 Mt. Hazekuradake, Suzuka Range, Shiga
ミノガ峠から滝谷山(滋賀、鈴鹿山脈、877m) 2006/6/17 Mt. Takitani, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
犬上ダムからサンヤリ、天狗堂(滋賀、鈴鹿山脈、958m、988m) 2011/10/9 Mt. Sanyari & Tengudo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP) 鈴鹿十座
君ヶ畑から天狗堂(滋賀、鈴鹿山脈、988m) 2003/4/29 Mt. Tengudo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
黒谷山と花平(滋賀、鈴鹿山脈、685、562m) 2008/4/6 Mt. Kurotani & Hanahira, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
高取山から八ツ尾山(滋賀、鈴鹿山脈、640m、616m) 2020/3/9 Mt. Takatori & Yatsuo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
八ツ尾山(滋賀、鈴鹿山脈、616m) 2002/6/1 Mt. Yatsuo, Suzuka Range, Shiga
高取山(滋賀、鈴鹿山脈、640m) 2004/11/28 Mt. Takatori, Suzuka Range, Shiga
正楽寺山と本堂山(滋賀、鈴鹿山脈、308m、360m) 2020/3/1 Mt. Shorakuji & Hondo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
アカイシと奥アカイシ(滋賀、鈴鹿山脈、704m、762m) 2012/7/16 Mt. Akaishi & Okuakaishi, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
押立山から秦川山へ(滋賀、鈴鹿山脈、772m、469m) 2010/7/10 Mt. Oshidate & Hatagawa, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
高野山~明神山~白鹿背山縦走(滋賀、鈴鹿山脈、685、720、765m) 2012/7/8 Mt. Takano, Myojin & Hakkase, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
明神山と白鹿背山(滋賀、鈴鹿山脈、720、765m) 2002/9/1 Mt. Myojin & Hakkase, Suzuka Range, Shiga
日本コバ(滋賀、鈴鹿山脈、934m) (3ルート) 2011/5/21 & 2009/7/5 & 2001/9/23 Mt. Nihon-Koba, Suzuka Range, Shiga 鈴鹿十座
茶屋川林道から銚子岳と静ヶ岳(滋賀、鈴鹿山脈、1019m、1089m) 2006/11/18 Mt. Choshidake & Shizugatake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
太尾から竜ヶ岳(滋賀、鈴鹿山脈、770m、1100m) 2021/10/2 Mt. Ryuugatake from Futoo, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP) 近畿百名山(竜)
鈴鹿7、鈴鹿十座
石榑峠から竜ヶ岳と静ヶ岳(滋賀、鈴鹿山脈、1100m、1089m) 2004/9/12 Mt. Ryuugatake & Shizugatake from Ishigure Pass, Suzuka Range, Shiga-Mie
宇賀溪から竜ヶ岳と砂山(滋賀、鈴鹿山脈、1100m、625m) 2017/11/3 Mt. Ryuugatake & Suna from Ugakei, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
宇賀溪から竜ヶ岳と静ヶ岳(滋賀、鈴鹿山脈、1100m、1089m) 2016/11/5 Mt. Ryuugatake & Shizugatake from Ugakei, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
宇賀渓から砂山(滋賀、鈴鹿山脈、625m) 2013/4/13 Mt. Suna, Suzuka Range, Mie
ヒキノ(滋賀、鈴鹿山脈、844m) 2009/6/7 Mt. Hikino, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
箕川から東山(滋賀、鈴鹿山脈、790m) 2007/10/28 Mt. Higashi, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
岳、旭山と山ノ神峠(滋賀、鈴鹿山脈、781m、756m) 2005/11/23 Mt. Dake, Asahi & Yamano-Kami-Pass, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
中南部 石榑峠より南で、武平峠以北を中南部としました。
不老堂と割山(ミズキノ)(滋賀、鈴鹿山脈、845m、930m) 2007/10/20  Mt. Furohdoh & Wari(Mizukino), Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
石榑峠から三池岳、仙香山(滋賀-三重、鈴鹿山脈、972m、983m) 2011/5/3 Mt. Miikedake and Senkoh from Ishigure-pass, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
三池岳と近江側八風峠道(滋賀-三重、鈴鹿山脈、972m) 2004/6/13  Mt. Miike & Happu Pass Way (Shiga Pref. Side), Suzuka Range, Shiga-Mie
福王山(三重、鈴鹿山脈、598m) 2008/10/19 Mt. Fukuoh, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
尾高山(三重、鈴鹿山脈、533m) 2008/10/19 Mt. Odaka, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
釈迦ヶ岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1092m) 2017/8/27  Mt. Shakagatake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP) 近畿百名山
鈴鹿7、鈴鹿十座
釈迦ヶ岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1092m) 2004/8/13  Mt. Shakagatake, Suzuka Range, Shiga-Mie
金山と水晶岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、906m、954m) 2005/9/17  Mt. Kaneyama & Suishodake, Suzuka Range, Shiga-Mie
朝明からお金明神、羽鳥峰(滋賀-三重、鈴鹿山脈、823m) 2012/11/4  Okanemyojin & Mt.Hatomine, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
丸山と庭戸山(滋賀、鈴鹿山脈、676m、687m) 2009/3/21  Mt. Maru & Niwato, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
黒尾山(滋賀、鈴鹿山脈、949m) 2005/4/17  Mt. Kuroo, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
銚子ヶ口(滋賀、鈴鹿山脈、1077m) (3ルート) 2017/10/8 & 2010/11/6 & 2001/5/4 Mt. Choshigakuchi, Suzuka Range, Shiga 鈴鹿十座
イブネ、クラシ、チョウシ(滋賀、鈴鹿山脈、1160m、1145m、1123m) 2009/10/11 Mt. Ibune, Kurashi & Choshi, Suzuka Range, Shiga (YAMAP) 鈴鹿十座
イブネ、クラシ、チョウシ(滋賀、鈴鹿山脈、1160m、1145m、1123m) 2020/4/30 Mt. Ibune, Kurashi & Choshi, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
クラジャン越えてクラシ、イブネへ(滋賀、鈴鹿山脈、1145m、1160m) 2023/4/23 Mt. Kurashi & Ibune passing Kurajan (Kurashi Gendarme), Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
カクレグラ(水谷岳)と入道ヶ原(滋賀、鈴鹿山脈、990m、789m) 2004/4/25  Mt. Kakuregura & Nyudogahara, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
藤切谷からタイジョウ(滋賀、鈴鹿山脈、1061m) 2007/5/20  Mt. Taijou, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
ハライドから、青岳、国見岳へ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、908m、1102m、1170m) 2012/5/20 Mt. Haraido to Aotake & Kunimidake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
ブナ清水・青岳・水晶岳・金山・羽鳥峰・二子山(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1102m、954m、906m、822m) 2020/9/22 Mt. Aotake, Suishodake, Kaneyama & Futago, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
御在所岳と国見岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1212m、1170m) 2004/11/6 Mt. Gozaishodake & Kunimidake, Suzuka Range, Shiga-Mie 日本二百名山
関西百名山
近畿百名山
鈴鹿7、鈴鹿十座
御在所岳で紅白ヤシオ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1212m) 2018/4/30 Mt. Gozaishodake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
立春の御在所岳~中道で登り、裏道で下山(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1212m) 2024/2/4 Mt. Gozaishodake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
神懸・ハライド・ネコ・菰野富士(三重、鈴鹿山脈、680m、908m、614m、369m) 2023/11/23 Mt. Kamigake, Haraido, Neko and Komonofuji, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
雨乞岳・清水頭(滋賀、鈴鹿山脈、1238m) (5ルート,5山行) 2023/11/12 & 2004/7/19 & 2009/10/11 & 2011/9/2 & 2013/10/6 Mt. Amagoidake, Suzuka Range, Shiga 近畿百名山
鈴鹿7、鈴鹿十座
向山からイハイガ岳へ(滋賀、鈴鹿山脈、935m、964m) 2010/4/18 Mt. Mukai & Ihaigatake, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
石子山・長寸山・丸山と古城めぐり(滋賀、鈴鹿山脈、342m、269m、271m) 2020/2/12 Mt. Ishigo, Nagasu & Maru, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
綿向山(滋賀、鈴鹿山脈、1110m) (9ルート,12山行) 2024/3/2 & 2022/2/5 & 2019/1/27 & 2018/2/24 & 2016/10/23 & 2016/6/18 & 2013/6/9 & 2010/11/21 & 2009/10/24 & 2008/8/15 & 2005/7/18 & 2002/11/3 Mt. Watamuki, Suzuka Range, Shiga
かもしか荘から奥草山(滋賀、鈴鹿山脈、820m) 2011/4/10

Mt. Okukusa from Kamoshikasoh, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)

政子・奥草山と政子からの大展望(滋賀、鈴鹿山脈、803m、820m) 2003/3/15

Mt. Masako & Okukusa, Suzuka Range, Shiga

西山(滋賀、鈴鹿山脈、722m) 2004/4/10

Mt. Nishi, Suzuka Range, Shiga

砥山、丸茅山、猪の鼻ヶ岳(滋賀、鈴鹿山脈、615m、633m、508m) 2002/12/15

Mt. Toyama, Marukayayama & Inohanagatake, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)

南部 武平峠より南で、鈴鹿峠以北を南部としました。
雲母峰から鎌ヶ岳、鎌尾根へ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、888m、1161m) 2023/11/3

Mt. Kiraramine & Kamagatake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)

関西百名山
近畿百名山
鈴鹿7
宮妻峡から鎌ヶ岳、水沢岳へ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1161m、1029m) 2010/5/5

Mt. Kamagatake & Suizawadake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)

鎌ヶ岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1161m) 2004/11/7

Mt. Kamagatake, Suzuka Range, Shiga-Mie

長石谷から鎌ヶ岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1161m) 2017/5/3

Mt. Kamagatake from Chosekitani, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)

水沢岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1029m) 2004/5/15

Mt. Suizawadake, Suzuka Range, Shiga-Mie

白滝山、大洞の頭から鎌尾根へ(滋賀、鈴鹿山脈、841m、915m) 2010/4/25 Mt. Shirataki & Ohboranokashira to Kamaone, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
入道ヶ岳(三重、鈴鹿山脈、915m) 2003/5/5 Mt. Nyudogatake, Suzuka Range, Mie 近畿百名山
鈴鹿7
入道ヶ岳でミノコバイモ(三重、鈴鹿山脈、915m) 2017/4/16 Mt. Nyudogatake, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
入道ヶ岳でフクジュソウ(三重、鈴鹿山脈、915m) 2018/3/11 Mt. Nyudogatake, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
入道ヶ岳・井戸谷でシロバナネコノメソウ、チャルメルソウ(三重、鈴鹿山脈) 2022/4/9 Mt. Nyudogatake, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
猪足谷林道から高円山、横谷山へ(滋賀、鈴鹿山脈、945、873m) 2009/6/27 Mt.Takamaru & Yokotani from Inoashidani Rindo,Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
サクラグチ(滋賀、鈴鹿山脈、919m) 2003/4/13 Mt. Sakuraguchi, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
能登ヶ峰と鹿の楽園(滋賀、鈴鹿山脈、759m) 2014/4/12 Mt. Notogamine & Deers' Paradise, Suzuka Range, Shiga (YAMAP)
宮指路岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、946m) 2002/5/19 Mt. Kushirodake, Suzuka Range, Shiga-Mie
仙ヶ岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、961m) (4ルート) 2022/10/30 & 2016/7/18 & 2013/6/30 & 2001/10/6 Mt. Sengatake, Suzuka Range, Shiga-Mie 近畿百名山
野登山(滋賀-三重、鈴鹿山脈、874m) 2004/9/26 Mt. Nonobori, Suzuka Range, Mie
御所平とベンケイ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、854、761m) 2004/7/3 Mt. Goshodaira & Benkei, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
白谷から紅葉の仙ヶ岳~御所平~長坂の頭~鬼ヶ牙(滋賀-三重、鈴鹿山脈、961m、850m、616m、488m) 2022/10/30 Mt. Sengatake, Goshodaira, Nagasakanokashira, Onigakiba, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
鬼ヶ牙から長坂の頭(滋賀-三重、鈴鹿山脈、488m、616m) 2013/9/23 Mt. Onigakiba & Nagasakanokashirai, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
臼杵ヶ岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、697m) 2004/6/5 Mt. Usukinegatake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
安楽越から霧ヶ岳、四方草山へ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、640m、667m) 2012/6/3 Mt. Kirigatake & Shioso, Suzuka Range, Shiga-Mie
鈴鹿峠から四方草山、霧ヶ岳へ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、667m、640m) 2020/11/1 Mt. Shioso & Kirigatake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
三子山と四方草山(滋賀-三重、鈴鹿山脈、568m、667m) 2002/11/4 Mt. Mitsugo & Shioso, Suzuka Range, Shiga-Mie
明星ヶ岳と羽黒山(三重、鈴鹿山脈、565m、291m) 2005/10/16 Mt. Myojogatake & Haguro, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
観音山、筆捨山、花の木、羽黒山、関富士(三重、鈴鹿山脈、224m、286m、339m、290m、242m) 2017/3/27 Mt. Kannon, Fudesute, Hananoki, Haguro & Sekifuji, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
最南部と伊賀・布引山地 鈴鹿峠以南(以西)を、最南部としました。
高畑山、溝干山、小笹山、一里山、長峰周回(滋賀-三重、鈴鹿山脈、773m、770m、730m、629m、501m) 2016/9/25 Mt. Takahata, Mizohose, Ozasa, Ichiri & Nagamine, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
高畑山、溝干山、小笹山、一里山、長峰周回(滋賀-三重、鈴鹿山脈、773m、770m、730m、629m、501m) 2021/12/12 Mt. Takahata, Mizohose, Ozasa, Ichiri & Nagamine, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
高畑山(滋賀-三重、鈴鹿山脈、773m) 2001/9/29 Mt. Takahata, Suzuka Range, Shiga-Mie
紅皿山、長石山から溝干山、那須ヶ原山へ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、600m、650m、770m、800m) 2020/12/12 Mt. Benizara, Choseki, Mizohose & Nasugahara, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
長峰、一里山、小笹山(滋賀-三重、鈴鹿山脈、501、629、730m) 2014/3/23 Mt. Nagamine, Ichiri & Kozasa, Suzuka Range, Shiga-Mie
那須ヶ原山から唐木山へ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、800、730m) 2004/10/11 Mt. Nasugahara & Karaki, Suzuka Range, Shiga-Mie
油日岳から旗山へ9つの峰(滋賀-三重、鈴鹿山脈、693mほか) 2021/10/18 Mt. Aburahidake to Hata, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
三国岳(鈴鹿最南部)と油日岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、715、693m) 2006/5/21 Mt. Mikunidake & Aburahidake, Suzuka Range, Shiga-Mie (YAMAP)
旗山~小平山~北打山(三重、鈴鹿山脈、649、671、717m) 2004/5/5 Mt. Hata Kodaira & Kitauchi, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
経塚山(三重、鈴鹿山脈、623m) 2007/4/30 Mt. Kyozuka, Suzuka Range, Mie
寒風から仏ヶ平へ(三重、鈴鹿山脈、461、565m) 2009/12/27 Mt. Samukaze & Hotokegahira, Suzuka Range, Mie (YAMAP)
雪のバリルートで登る錫杖ヶ岳(三重、布引山地、676m) 2023/1/29 Mt. Shakujougatake in snow seazon, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP)
錫杖ヶ岳(三重、布引山地、676m) 2008/10/12 Mt. Shakujougatake, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP)
伊賀霊山(三重、布引山地、766m) 2008/10/12 Mt. Reizan, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP)
経ヶ峰(三重、布引山地、819m) 2018/9/17 Mt. Kyogamine, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP)
経ヶ峰~北からの周回ルート(三重、布引山地、819m) 2023/12/17 Mt. Kyogamine from north, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP)
尼ヶ岳と大洞山(三重、布引山地、957m、1013m) 2013/10/13 Mt. Amagatake & Oobora, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP) 関西百名山(尼、大洞)
近畿百名山
三多気の桜と大洞山(三重、布引山地、1013m) 2024/4/24 Mt. Oobora, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP)
青山高原(三重、布引山地、756m) 2022/8/12 Aoyama Hights, Nunobiki M.A., Mie (YAMAP)
鈴鹿の主な山とその標高 一覧表で示す、鈴鹿の主要山座.
鈴鹿の動物たち 鈴鹿に住むニホンジカ、ニホンカモシカ、ニホンザル、ヤマビル
伊吹山地、越美山地
夜叉ヶ池と三周ヶ岳(福井-岐阜、越美山地、1292m) 2016/5/5 Mt. Sanshugadake, Etsumi M.A., Fukui-Gifu (YAMAP)
越前側から花の夜叉ヶ池(福井-岐阜、越美山地) 2018/6/16 Yashagaike, Etsumi M.A., Fukui-Gifu (YAMAP)
冠山(岐阜-福井、越美山地、1256m) 2018/9/2 Mt. Kanmuri, Etsumi M.A., Fukui-Gifu (YAMAP) 日本三百名山
横山岳と墓谷山(滋賀、伊吹山地、1132m、738m) 2021/5/30 Mt. Yokoyamadake and Hakatani, Ibuki M.A., Shiga (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
横山岳(滋賀、伊吹山地、1132m) 1999/10/30 & 2011/10/29 Mt. Yokoyamadake, Ibuki M.A., Shiga
秋たけなわの横山岳(滋賀、伊吹山地、1132m) 2018/10/13 Mt. Yokoyamadake, Ibuki M.A., Shiga (YAMAP)
呉枯ノ峰と菅山寺(滋賀、伊吹山地、532m) 2014/11/16 Mt. Kurekarenomine & Kanzanji Temple, Ibuki M.A., Shiga (YAMAP)
奥山から金糞岳(滋賀-岐阜、伊吹山地、1057m、1317m) 2019/11/3 Mt. Oku & Kanakusodake, Ibuki M.A., Shiga-Gifu (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
金糞岳(滋賀-岐阜、伊吹山地、1317m) 2001/9/16 Mt. Kanakusodake, Ibuki M.A., Shiga-Gifu
残雪期の貝月山(岐阜、伊吹山地、1234m) 2022/3/13 Mt. Kaizuki, Ibuki M.A., Gifu (YAMAP)
国見峠から虎子山、ブンゲン(滋賀-岐阜、伊吹山地、1183m、1260m) 2021/9/13 Mt. Torasu & Bungen, Ibuki M.A., Shiga-Gifu (YAMAP)
ブンゲン(滋賀-岐阜、伊吹山地、1260m) 2001/9/9 Mt. Bungen, Ibuki M.A., Shiga-Gifu
伊吹山北尾根縦走で国見岳、大禿山、御座峰(滋賀-岐阜、伊吹山地、1126m、1083m、1070m) 2017/5/21 Mt. Kunimidake, Ohage & Gozemine, Ibuki M.A., Shiga-Gifu (YAMAP)
伊吹山の花(滋賀、伊吹山地、1377m)(5山行) 2017/9/30 & 2011/7/24 & 2007/6/4 & 2005/9/19 & 2002/7/20 Flowers on Mt. Ibuki, Ibuki M.A., Shiga-Gifu 日本百名山
関西百名山
近畿百名山
秋の花に会いに伊吹山(滋賀、伊吹山地、1377m) 2016/9/10 Autumn Flowers on Mt. Ibuki, Ibuki M.A., Shiga-Gifu (YAMAP)
伊吹山ナイトハイク(滋賀、伊吹山地、1377m) 2018/7/15 Night hike on Mt. Ibuki, Ibuki M.A., Shiga-Gifu (YAMAP)
初夏の伊吹山、上平寺ルートより(滋賀、伊吹山地、1377m) 2023/6/4 Mt. Ibuki from Joheiji Route, Ibuki M.A., Shiga-Gifu (YAMAP)
比良山系 「比良山系全図」
 蛇谷ヶ峰滋賀、比良山地、902m)(2ルート) 2013/5/18 & 2006/9/24 Mt. Jatanigamine, Hira M.A., Shiga 関西百名山
近畿百名山
釣瓶岳(滋賀、比良山地、1098m) 2006/10/9  Mt. Tsurubedake, Hira M.A., Shiga
武奈ヶ岳(滋賀、比良山地、1214m)(5ルート) 2020/7/23 & 2016/10/30 & 2008/11/2 & 2006/10/21 & 2017/5/5 Mt. Bunagatake, Hira M.A., Shiga 日本二百名山
関西百名山
近畿百名山
比良・釈迦岳と堂満岳(滋賀、比良山地、1060、1057m) 2004/5/22  Mt. Shakadake & Domandake, Hira M.A., Shiga
ワンゲル道から釈迦岳、八雲ヶ原(滋賀、比良山地、106m) 2017/6/10 Mt. Shakadake & Yakumogahara from Wangeru-michi, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
八雲ヶ原と堂満岳 (滋賀、比良山地、1057m) 2016/10/2  Mt. Domandake, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
堂満岳から八雲ヶ原へ (滋賀、比良山地、1057m) 2010/9/26  Mt. Domandake, Hira M.A., Shiga
蓬莱山(滋賀、比良山地、1174m) (6ルート) 2019/5/19 & 2017/9/3 & 2016/6/26 & 2012/4/29 & 2009/4/12 & 2010/5/22 & 2004/9/20   Mt. Horai, Hira M.A., Shiga 日本三百名山
関西百名山
北山の尾根から森山岳(滋賀、比良山地、1080m) 2021/5/3  Mt. Moriyamadake, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
烏谷山・比良岳(滋賀、比良山地、1077、1051m) 2006/8/15  Mt. Karato & Hiradake, Hira M.A., Shiga
摺鉢山から烏谷山、そして白滝山へ(滋賀、比良山地、1006、1077、1022m) 2011/10/2 Mt. Suribachi, Karato & Shirataki, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
白滝山(滋賀、比良山地、1022m) 2006/10/14  Mt. Shirataki, Hira M.A., Shiga
ヤケ山、ヤケオ山と釈迦岳(滋賀、比良山地、700m、1000m、1060m) 2008/7/13  Mt. Yake, Yakeo & Shakadake, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
雪のヤケ山(滋賀、比良山地、700m) 2022/1/22 Mt. Yake in snow season, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
楊梅の滝と滝山(滋賀、比良山地・リトル比良、700m) 2008/7/5  Yobai Falls and Mt. Takiyama, Hira M.A., Shiga
岳山、鳥越峰と岩阿砂利山(滋賀、比良山地・リトル比良、565、702、686m) 2008/10/13  Mt. Dake, Torigoeho & Iwajari, Hira M.A., Shiga
牛山、滝山から見張山(滋賀、比良山地・リトル比良、566、703、517m) 2021/5/4  Mt. Ushi, Taki to Mihari, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
ヤケ山、滝山、牛山そして鳶岩(滋賀、比良山地・リトル比良、703、517m) 2023/7/15  Mt. Taki, Ushi to Tombiiwa, Hira M.A., Shiga (YAMAP)
野坂山地・高島トレイルの山々 「野坂山地概念図」
賤ヶ岳から山本山へ(滋賀、野坂山地、421m、324m) 2021/4/25 Mt. Shizugatake to Yamamoto, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP) 関西百名山(賤ヶ岳)
山本山から賤ヶ岳へ(滋賀、野坂山地、324m、421m) 2020/11/29 Mt. Yamamoto to Shizugatake, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳~真夏のお山歩(福井、野坂山地、764m、685m) 2018/8/5 Mt. Saihogatake & Sazaegatake, Nosaka M.A., Fukui (YAMAP) 近畿百名山(西方)
野坂岳(福井、野坂山地、913m) 2018/12/9 Mt. Nosakadake, Nosaka M.A., Fukui (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
野坂岳(福井、野坂山地、913m) 2023/8/13 Mt. Nosakadake, Nosaka M.A., Fukui (YAMAP)
岩籠山と夕暮山(福井、野坂山地、765m、720m) 2022/9/17 Mt. Iwagomori & Yugure, Nosaka M.A., Fukui (YAMAP)
海津大崎から東山・峯山(滋賀、野坂山地、595m、532m) 2023/4/9 Mt. Higashi & Mine from Kaizu Osaki, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP)
乗鞍岳と芦原岳 中央分水嶺・高島トレイル~1(滋賀-福井、野坂山地、865m、842m) 2014/5/10  Mt. Norikuradake & Ashiharadake, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP) 高島トレイル
乗鞍岳と芦原岳 中央分水嶺・高島トレイル~1'(滋賀-福井、野坂山地、865m、842m) 2022/6/26 Mt. Norikuradake & Ashiharadake, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP) 高島トレイル
三国山、赤坂山と寒風 中央分水嶺・高島トレイル~2(滋賀-福井、野坂山地、876m、824m、857m) 2014/10/18  Mt. Mikuni Akasaka & Kanpuu, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP) 関西百名山(赤坂)
高島トレイル
赤坂山、寒風でスノーシュー(滋賀-福井、野坂山地、824m、857m) 2018/3/3  Mt. Akasaka & Kanpuu, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP)
赤坂山(滋賀-福井、野坂山地、824m) 2006/5/4  Mt. Akasaka, Nosaka M.A., Shiga-Fukui
寒風から大谷山 中央分水嶺・高島トレイル~3(滋賀-福井、野坂山地、857m、814m) 2015/5/5  Mt. Kanpuu & Ohtani, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP) 高島トレイル
寒風から大谷山・スノーシュー周回(滋賀-福井、野坂山地、857m、814m) 2021/2/14  Mt. Kanpuu & Ohtani, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP) 高島トレイル
牧野三角点峰(滋賀、野坂山地、369m) 2021/7/22  Mt. Makino, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP)
抜土から大御影山と大谷山 中央分水嶺・高島トレイル~4(滋賀-福井、野坂山地、950m、814m) 2022/10/16 Mt. Ohmikage & Ohtani from Nukedo, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP) 高島トレイル
大御影山と三重嶽 中央分水嶺・高島トレイル~5(滋賀-福井、野坂山地、950m、974m) 2015/6/7  Mt. Ohmikage & Sanjohgatakei, Nosaka M.A., Shiga-Fukui (YAMAP) 近畿百名山(三重)
高島トレイル
湖北武奈ヶ嶽 中央分水嶺・高島トレイル~6(滋賀、野坂山地、865m) 2016/10/10  Mt. Kohoku-Bunagatake, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP) 高島トレイル
三十三間山(滋賀-福井、野坂山地、842m) 2016/10/10  Mt. Sanjusangen, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
二の谷山 中央分水嶺・高島トレイル~7(滋賀、野坂山地、608m) 2017/4/29  Mt. Ninotani, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP) 高島トレイル
駒ヶ池、駒ヶ岳、与助谷山 中央分水嶺・高島トレイル~8(滋賀-福井、野坂山地、780m、752m) 2018/6/2  Mt. Komagatake & Yosukedani, Nosaka M.A., Shiga (YAMAP) 高島トレイル
京都北山・朽木の山 「京都北山概念図」
京都北山の山、山姿 写真で紹介する、京都北山の山容
桜谷山から百里ヶ岳 中央分水嶺・高島トレイル~9 (滋賀-福井、朽木、825m、931m) 2013/10/27  Mt. Sakuradani & Hyakurigatake, Kutsuki., Shiga-Fukui (YAMAP) 関西百名山(百里)
近畿百名山
高島トレイル
三国峠~シンコボ(滋賀-京都-福井、京都北山・朽木、776m、812m) 2021/10/31 Mt. Mikunitohge and Shinkobo, Kitayama., Shiga-Kyoto-Fukui (YAMAP)
三国峠 中央分水嶺・高島トレイル~10 (滋賀-京都-福井、京都北山・朽木、776m) 2013/10/27  Mt. Mikunitohge, Kitayama., Shiga-Kyoto-Fukui (YAMAP) 高島トレイル
経ヶ岳と三国岳(京滋境) 中央分水嶺・高島トレイル~11 (滋賀-京都、京都北山・朽木、889m、959m) 2008/5/6  Mt. Kyougatake & Sangokudake, Kitayama, Shiga-Kyoto (YAMAP) 高島トレイル
ブナノキ峠(滋賀、京都北山・芦生、939m) 2019/8/17 Mt. Bunanokitohge, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
ヘラ谷奥(イチゴ谷山)~経ヶ岳~三国岳(滋賀-京都、京都北山・朽木、909m、889m、959m) 2021/10/24  Mt. Heradanioku, Kyougatake & Sangokudake, Kitayama, Shiga-Kyoto (YAMAP)
雲洞谷山(滋賀、京都北山・朽木、622m) 2013/5/12  Mt. Utohdani, Kitayama(Kutsuki), Shiga (YAMAP)
さけび越えから正座峰(滋賀、京都北山・朽木、725m) 2013/10/27  Mt. Shozagamine, Kitayama(Kutsuki), Shiga (YAMAP)
ヘラ谷奥(イチゴ谷山)(滋賀-京都、京都北山・朽木、909m) 2009/9/27  Mt. Heradanioku, Kitayama, Shiga-Kyoto (YAMAP)
白倉岳(滋賀、京都北山・朽木、950m) 2006/11/5 Mt. Shirakuradake, Kitayama, Shiga (YAMAP)
小野村割岳~光砥山(京都、京都北山、932m、951m) 2019/4/20 Mt. Onomurawaridake & Koundo, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
小野村割岳(京都、京都北山、932m) 2015/9/5 Mt. Onomurawaridake, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
品谷山、P892(京都、京都北山、880m、892m) 2016/5/22 Mt. Shinadani & P892, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
品谷山と廃村八丁(京都、京都北山、880m) 2018/4/29 Mt. Shinadani & Haison-Haccho, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
桑谷山(京都、京都北山、931m) 2013/5/25 Mt. Kuwatani, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
片波山と鍋谷山(京都、京都北山、763m、859m) 2014/6/15 Mt. Katanami & Nabetani, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
鎌倉山(滋賀-京都、京都北山、950m) 2008/6/7 Mt. Kamakura, Kitayama, Shiga-Kyoto (YAMAP)
峰床山と八丁平(京都、京都北山、970m) 2008/5/4 Mt. Minetoko & Haccho-daira, Kitayama, Kyoto (YAMAP) 近畿百名山
江賀谷山(滋賀、京都北山、906m) 2013/11/16 Mt. Egatani, Kitayama, Shiga (YAMAP)
ちしょろ尾根とチセロ山(京都、京都北山、871m) 2014/9/28  Chishoro-One & Mt. Chisero, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
皆子山(滋賀-京都、京都北山、971m) 2005/11/26  Mt. Minago, Kitayama, Shiga-Kyoto 関西百名山
近畿百名山
皆子山~東尾根で登り西尾根で下る(滋賀-京都、京都北山、971m) 2016/12/3 Mt. Minago, Kitayama, Shiga-Kyoto (YAMAP)
雲取山(京都、京都北山、911m) 2013/9/29  Mt. Kumotori, Kitayama, Kyoto (YAMAP) 関西百名山
滝谷山と天ヶ岳(京都、京都北山、876m、788m) 2011/11/26  Mt. Takitani & Amagatake, Kitayama, Kyoto
ナッチョ(天ヶ森)と天ヶ岳(滋賀-京都、京都北山、813m、788m) 2017/11/5 Mt. Natcho & Amagatake, Kitayama, Shiga, Kyoto (YAMAP)
途中峰とナッチョ(天ヶ森)(滋賀-京都、京都北山、812m、813m) 2008/11/23 Mt. Tochuumine & Natcho, Kitayama, Shiga, Kyoto (YAMAP)
飯森山と天童山(滋賀-京都、京都北山、791m、775m) 2016/5/1 Mt. Iimori & Tendoh, Kitayama, Shiga, Kyoto (YAMAP)
桟敷ヶ岳(京都、京都北山、896m) 2014/10/11  Mt. Sajikigatake, Kitayama, Kyoto (YAMAP) 関西百名山
直谷から魚谷山、貴船山(京都、京都北山、816m、722m) 2015/5/3  Mt. Iodani & Kibune, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
惣谷から惣谷山と魚谷山(京都、京都北山、633m、816m) 2015/5/10  Mt. Sotani & Iodani, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
雲ヶ畑から白木谷山と半国高山(京都、京都北山、565m、670m) 2015/5/30  Mt. Shirakidani & Hangokutaka, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
十三石山から城山、釈迦谷山を経て沢山へ(京都、京都北山、495m、480m、291m、516m) 2015/10/25  Mt. Jusangoku, Shiro, Shakatani & Sawayama, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
焼杉山(京都、京都北山、718m) 2013/5/4  Mt. Yakesugi, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
金毘羅山、翠黛山(京都、京都北山、574m、577m) 2013/11/23  Mt. Koppira & Suitai, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
瓢箪崩山と箕ノ裏ヶ岳(京都、京都北山、532m、432m) 2015/10/4  Mt. Hyotankuzure & Minoura, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
朝日峯と峰山(京都、京都北山、688m、537m) 2016/5/8  Mt. Asahimine & Mine, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
地蔵山と竜ヶ岳(京都、京都北山、947m、921m) 2015/4/26  Mt. Jizoh & Ryugatake, Kitayama, Kyoto (YAMAP)
愛宕山(京都、京都北山、924m) 2015/10/10  Mt. Atago, Kitayama, Kyoto (YAMAP) 花の百名山
日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
愛宕山(京都、京都北山、924m) 2015/4/12  Mt. Atago, Kitayama, Kyoto
八ヶ峰と中山谷山(京都-福井、京都北山、800m、792m) 2018/10/28 Mt. Hachigamine & Nakayamadani, Kitayama, Kyoto-Fukui (YAMAP) 関西百名山(八ヶ峰)
長老ヶ岳(京都、京都北山、917m) 2016/10/15  Mt. Chorogatake, Kitayama, Kyoto (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
比叡・醍醐山地
宮メズラと魚ノ子山(滋賀、比叡山地、560m、552m) 2009/5/4 Mt. Miyamezura & Uonoko, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
融神社、滝寺から大尾山(滋賀、比叡山地、681m) 2015/11/28 Mt. Daibi, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
仰木峠から大尾山(滋賀、比叡山地、681m) 2006/6/18 Mt. Daibi, Hiei M.A., Shiga
水井山、横高山(滋賀、比叡山地、794、767m) 2016/3/20  Mt. Mizui & Yokotaka, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
比叡山(滋賀、比叡山地、848m)(3ルート) 2019/11/23 & 2012/10/13 & 2016/4/2  Mt. Hiei, Hiei M.A., Shiga 日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
三石岳(滋賀、比叡山地、676m) 2006/5/14  Mt. Sangokudake, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
長等山~如意ヶ岳~大文字山(滋賀-京都、比叡山地、472m) 2015/3/8  Mt. Nagara, Nyoigatake & Daimonjiyama, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
大文字山~熊鹿ファミリー~如意ヶ岳~長等山(滋賀-京都、比叡山地、472m) 2021/3/27  Mt. Daimonjiyama, Kuma, Shika, Nyoigatake & Nagara,Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
伏見稲荷から東山山頂、蹴上、大文字山(滋賀-京都、比叡山地、465m) 2017/11/11 Mt. Daimonjiyama, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
山科北側の十二山(滋賀-京都、比叡山地) 2021/12/5 12 Mts. located north of Yamashina, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
稲荷山から大文字山(滋賀-京都、比叡山地、233m、465m) 2017/2/4  Mt. Inari & Daimonjiyama, Hiei M.A., Shiga (YAMAP)
逢坂山から音羽山(滋賀、醍醐山地、325m、593m) 2016/1/5 Mt. Osaka & Otowa, Daigo M.A., Shiga (YAMAP)
国分山の尾根から千頭岳(滋賀、醍醐山地、271m、602m) 2021/8/21 Mt. Kokubu & Senzudake, Daigo M.A., Shiga (YAMAP)
音羽山と千頭岳(滋賀、醍醐山地、593m、600m) 2006/7/8 Mt. Otowa & Senzudake, Daigo M.A., Shiga
立木山と袴腰山(滋賀、醍醐山地、306m、391m) 2005/12/10  Mt. Tachiki & Hakamagoshi, Daigo M.A., Shiga (YAMAP)
醍醐山、高塚山、行者ヶ森(京都、醍醐山地、454m、485m、440m) 2017/12/17  Mt. Daigo, Takatsuka & Gyojagamori, Daigo M.A., Kyoto (YAMAP)
高峰山・天下峰・日野岳・本宮の峰(京都、醍醐山地、298m、348m、373m、476m) 2021/12/2 Mt. Takamine, Taka, Hinodake & Hongunomine, Daigo M.A., Kyoto (YAMAP)
その他・滋賀の山
湖東地方
荒神山(滋賀、湖東平野、284m) 2020/3/1  Mt. Kojin, Kotoh, Shiga (YAMAP)
雪野山全山縦走と岩倉・瓶割山(滋賀、湖東平野、308m、220m、234m) 2017/3/19 Mt. Yukino, Iwakura, Kamewari, Kotoh, Shiga (YAMAP)
安土山から繖山、猪子山へ(滋賀、湖東平野、198m、433m、268m) 2017/1/7 Mt. Azuchi, Kinugasa & Inoko, Kotoh, Shiga (YAMAP)
繖山(滋賀、湖東平野、433m) 2010/10/16 Mt. Kinugasa, Kotoh, Shiga
なんじゃもんじゃと和田山(滋賀、湖東平野、180m) 2024/5/11 Mt. Wada, Kotoh, Shiga (YAMAP)
望西峰から八幡山縦走(滋賀、湖東平野、278m、272m) 2020/12/27 Mt. Boseiho & Hachiman, Kotoh, Shiga (YAMAP)
奥島山~笠鉾山縦走+望西峰~八幡山縦走(滋賀、湖東平野、425mほか) 2022/2/27 Mt. Okunoshima & Hachiman, Kotoh, Shiga (YAMAP)
奥島山、五山巡礼(滋賀、湖東平野、425mほか) 2016/2/28 Mt. Okunoshima, Kotoh, Shiga (YAMAP)
伊崎山(滋賀、湖東平野、210m) 2022/3/5 Mt. Isaki, Kotoh, Shiga (YAMAP)
白王山・円山(滋賀、湖東平野、166m、180m) 2022/3/5 Mt. Shiraoh & Maru, Kotoh, Shiga (YAMAP)
沖島のケンケン山、尾山(滋賀、湖東平野、175m、220m) 2006/9/3 Mt. Kenken and Oyama, Okinoshima, Shiga (YAMAP)
竜石山(滋賀、湖東平野、150m) 2020/3/1 Mt. Ryuseki, Kotoh, Shiga (YAMAP)
船岡山と紅粕山(滋賀、湖東平野、153m、175m) 2020/3/1 Mt. Funaoka & Benikasu, Kotoh, Shiga (YAMAP)
向山(夕日ヶ丘)(滋賀、湖東平野、137m) 2021/4/24 Mt. Mukai, Kotoh, Shiga (YAMAP)
清水山から箕作山、太郎坊山、小脇山(滋賀、湖東平野、325, 374, 350, 373m) 2016/12/31 Mt. Shimizu, Mitsukuri,Taroboh, Kowaki, Kotoh, Shiga (YAMAP)
箕作山(滋賀、湖東平野、374m) 2002/10/14 & 2001/12/9 Mt. Mitsukuri, Kotoh, Shiga
湖南地方
阿星山(滋賀、湖南、693m) 2010/12/5 & 2007/5/3 ほか  Mt. Aboshi, Konan, Shiga
飯道山・行場めぐりと庚申山(滋賀、湖南、664m、407m) 2023/1/15 Mt. Handoh & Koshin, Konan, Shiga (YAMAP)
アセボ峠から飯道山、大納言(滋賀、湖南、664m、583m) 2012/5/5  Mt. Handoh & Dainagon, Konan, Shiga
飯道山-阿星山尾根ルート走破(滋賀、湖南、664m、693m) 2016/12/18  Mt. Handoh to Aboshi, Konan, Shiga (YAMAP)
烏ヶ嶽(滋賀、湖南、485m) 2009/3/15 Mt. Karasugatake, Konan, Shiga (YAMAP)
金勝アルプスの山々(滋賀、湖南) 2006/5/3 ほか  Konze-Alps Mountains, Shiga 金勝アルプス
鶏冠山、天狗岩、竜王山(滋賀、湖南、491m、509m、605m) 2021/6/20  Mt. Tosaka,Tenguiwa & Ryuoh, Konze-Alps Mountains, Shiga (YAMAP) 金勝アルプス
天狗岩、金勝寺山、竜王山(滋賀、湖南、509m、612m、605m) 2020/3/22  Mt. Tenguiwa, Konshoji & Ryuoh, Konze-Alps Mountains, Shiga (YAMAP) 金勝アルプス
鶏冠山、天狗岩、竜王山(滋賀、湖南、491m、509m、605m) 2018/3/18  Mt. Tosaka,Tenguiwa & Ryuoh, Konze-Alps Mountains, Shiga (YAMAP) 金勝アルプス
鶏冠山、天狗岩、竜王山(滋賀、湖南、491m、509m、605m) 2017/12/30  Mt. Tosaka,Tenguiwa & Ryuoh, Konze-Alps Mountains, Shiga (YAMAP) 金勝アルプス
金勝山、竜王山、鶏冠山(滋賀、湖南、612m、605m、491m) 2016/6/4  Mt. Konze, Ryuoh & Tosaka, Konze-Alps Mountains, Shiga (YAMAP) 金勝アルプス
金勝アルプス8の字ルートで天狗岩、竜王山(滋賀、湖南、509m、605m) 2017/5/7  Mt. Tenguiwa & Ryuoh, Konze-Alps Mountains, Shiga (YAMAP) 金勝アルプス
湖南アルプス・堂山(滋賀、湖南、384m) 2019/9/22 Mt. Doh, Konan-Alps, Shiga (YAMAP) 湖南アルプス
湖南アルプス・堂山(滋賀、湖南、384m) 2013/1/12 Mt. Doh, Konan-Alps, Shiga 湖南アルプス
湖南アルプス・太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳(滋賀、湖南、600m、562m、433m) 2016/5/15 Mt. Tanakami, Yahazugatake & Sasamagatake, Konan-Alps, Shiga (YAMAP) 関西百名山(太神)
湖南アルプス
湖南アルプス・太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳(滋賀、湖南、600m、562m、433m) 2018/12/30 Mt. Tanakami, Yahazugatake & Sasamagatake, Konan-Alps, Shiga (YAMAP)
太神山⇒コウモリヶ岳⇒深堂山⇒経塚(滋賀、湖南、600m、616m、596m、558m) 2021/2/21 Mt. Tanakami to Komorigatake, Mido, Kyozuka, Konan-Alps to Shigaraki Hights, Shiga (YAMAP)
湖南アルプス・笹間ヶ岳(滋賀、湖南、433m) 2016/9/3 Mt. Sasamagatake, Konan-Alps, Shiga (YAMAP) 湖南アルプス
猪背山(滋賀、湖南、553m) 2002/2/24 Mt. Inose, Konan-Alps, Shiga (YAMAP)
雨山(竜王の峰)(滋賀、湖南、281m) 2022/12/31 Mt. Ame, Konan, Shiga (YAMAP)
牟礼山二回登山(滋賀、湖南、221m) 2021/1/11 Mt. Mure, Konan, Shiga (YAMAP)
安養寺山(滋賀、湖南、234m) 2021/1/11 Mt. Anyoji, Konan, Shiga (YAMAP)
日向山(滋賀、湖南、222m) 2021/1/11 Mt. Nikko, Konan, Shiga (YAMAP)
三上山と岩梨山(滋賀、湖東平野、432m、176m) 2021/1/2 Mt. Mikami and Iwanashi, Konan, Shiga (YAMAP) 花の百名山(三上)
関西百名山
南尾根から三上山、妙光寺山(滋賀、湖東平野、432m、267m) 2020/1/3 Mt. Mikami and Myokoji, Konan, Shiga (YAMAP)
三上山登って、BBQ(滋賀、湖東平野、432m) 2018/6/30 Mt. Mikami, Konan, Shiga (YAMAP)
三上山と妙光寺山(滋賀、湖東平野、432m、267m) 2018/1/2 Mt. Mikami and Myokoji, Konan, Shiga (YAMAP)
三上山と妙光寺山(滋賀、湖東平野、432m、267m) 2017/1/2 Mt. Mikami and Myokoji, Konan, Shiga (YAMAP)
三上山から田中山へ(滋賀、湖東平野、432m、293m) 2016/11/20 Mt. Mikami and Tanaka, Konan, Shiga (YAMAP)
三上山(滋賀、湖東平野、432m) 2005/8/7 Mt. Mikami, Konan, Shiga
三上山から鏡山へ(滋賀、湖東平野、432m、385m) 2023/12/24 Mt. Mikami to Kagami, Konan, Shiga (YAMAP)
三上山越えてBBQ(滋賀、湖東平野、432m) 2024/6/9 Mt. Mikami, Konan, Shiga (YAMAP)
希望ヶ丘を尾根道で周回(滋賀、湖東平野) 2021/2/28 Kibogaoka lap root, Konan, Shiga (YAMAP)
薬師から鏡山、鏡山新道(滋賀、湖東平野、385m) 2021/6/21 Mt. Kagami, Konan, Shiga (YAMAP)
鏡山~道の駅からアウトレットへ(滋賀、湖東平野、385m) 2016/2/11 Mt. Kagami, Konan, Shiga (YAMAP)
鏡山湿地、カキラン、モウセンゴケ、イシモチソウ、トキソウ(滋賀、湖東平野) 2024/6/15 Kagamiyama wetland, Konan, Shiga (YAMAP)
十二坊と菩提寺山(滋賀、湖東平野、405m、353m) 2017/2/27 Mt. Juniboh & Bodaiji, Konan, Shiga (YAMAP)
菩提寺山(滋賀、湖東平野、353m) 2001/12/24  Mt. Bodaiji, Konan, Shiga
医王山と鏡山湿地の花々(滋賀、湖東平野、249m) 2024/4/29 Mt. Ioh, Konan, Shiga (YAMAP)
信楽高原の峰々(滋賀、信楽高原)
堂山、経塚、深堂山、コウモリヶ岳、長野東山、黒山、岩尾山
桃谷山、568m峰
2010/11/13 & 2008/3 & 2004/3 ほか  Mountains on Shigaraki Hights, Shiga
小川城山(滋賀、信楽高原、470m) 2022/7/31 Mt. Ogawajoh, Shigaraki Hights, Shiga (YAMAP)
笹ヶ岳と雨乞岩(滋賀、信楽高原、739m) 2022/7/31 Mt. Sasagatake, Shigaraki Hights, Shiga (YAMAP)
多羅尾から牛塚山(滋賀-京都、信楽高原、647m) 2021/1/31 Mt. Ushizuka, Shigaraki Hights, Shiga-Kyoto (YAMAP)
三ヶ岳(京都、信楽高原、618m) 2022/7/31 Mt. Sangatake, Shigaraki Hights, Kyoto (YAMAP)
三国塚と蝙蝠岩(滋賀、信楽高原、628m、609m) 2021/1/31 Mt. Mikunizuka & Komoriiwa, Shigaraki Hights, Shiga (YAMAP)
高旗山(滋賀、信楽高原、710m) 2021/1/31 Mt. Takahata, Shigaraki Hights, Shiga (YAMAP)
野の花・山の花 主に、鈴鹿、比良とその周辺で自生する花々の写真集.
その他近畿の山(地域順、京都の一部、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
京都の山(北山、東山、比叡・醍醐山地を除く)
成就山・衣笠山・左大文字山(京都・西山、236m、201m、231m) 2020/10/4 Mt. Johju, Kinugasa & Hidaridaimonji, Nishiyama, Kyoto (YAMAP)
小塩山、ポンポン山 (京都・西山、642m、679m) 2023/4/2 Mt. Ojio & Ponpon, Nishiyama, Kyoto (YAMAP) 関西百名山(ポンポン)
近畿百名山
善峯寺からポンポン山、釈迦岳、天王山(京都・西山、679m、631m、270m) 2017/3/4 Mt. Ponpon, Shakadake & Tennohzan, Nishiyama, Kyoto (YAMAP)
天王山・小倉山・十方山・若山(京都・西山、270m、305m、304m、315m)
2020/7/19 ,Mt. Tennozan, Ogura, Juppo & Waka, Nishiyama, Kyoto (YAMAP)
朝日山、仏徳山(京都・宇治、124m、132m) 2021/6/6 Mt. Asahi & Buttoku, Kyoto, Nishiyama (YAMAP)
大峰、大焼山、艮山、高雄山(京都、醍醐山地、303m、429m、444m、443m) 2021/12/30 Mt. Ohmine, Ohyake, Ushitora & Takao, Daigo M.A., Kyoto (YAMAP)
海住山寺から三上山(京都、醍醐山地、473m) 2022/1/15 Mt. Sanjohsan, Daigo M.A., Kyoto (YAMAP)
鷲峰山(京都、笠置山地、682m) 2015/3/15  Mt. Jubu, Kasagi M.A., Kyoto (YAMAP) 近畿百名山
鷲峰山、金胎寺行場巡り(京都、笠置山地、682m) 2024/3/9 Mt. Jubu, Kasagi M.A., Kyoto (YAMAP)
笠置山行場巡りと柳生の里(京都、笠置山地、288m) 2023/1/22 Mt. Kasagi, Kasagi M.A., Kyoto (YAMAP)
明智越で亀岡から保津峡駅へ(京都・西山) 2020/6/28 Akechigoe, Kyoto, Nishiyama (YAMAP)
唐櫃越で上桂から馬堀まで (京都・西山) 2022/12/4 Karatogoe, Kyoto, Nishiyama (YAMAP)
保津川船曳道から嵐山の尾根へ (京都・西山) 2023/12/3 Funabikimichi & Arashiyama, Kyoto, Nishiyama (YAMAP)
青葉山(京都-福井、693m) 2018/4/14 Mt. Aoba, Kyoto-Fukui (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
天橋立トレイル縦走(京都、宮津) 2020/8/2 Amanohashidate Trail, Kyoto, Miyazu (YAMAP)
赤岩山・宇野ヶ岳・杉山(京都、宮津、大江山トレイル) 2023/9/23 Mt. Akaiwa, Unogatake and Sugi, Kyoto, Miyazu (YAMAP)
赤石ヶ岳・千丈ヶ嶽(大江山)・鍋塚(京都、宮津、大江山トレイル) 2023/10/1 Mt. Akaishigatakea,Senjogatake and Nabezuka, Kyoto, Miyazu (YAMAP) 新・花の百名山(大江)
関西百名山
近畿百名山
生駒山地、金剛山地、和泉山脈
交野山、国見山(大阪・生駒山地、341m、284m) 2020/3/29 Mt. Kono & Kunimi, Osaka (YAMAP)
くろんど園地からほしだ園地(大阪・生駒山地) 2018/12/23 Kurondo & Hoshida Enchi, Osaka (YAMAP)
飯盛山(大阪・生駒山地、314m) 2020/2/11 Mt. Iimori, Osaka, Ikoma M.A. (YAMAP)
生駒山北側の12ピーク(鷲尾山など) (大阪-奈良・生駒山地、587m) 2023/1/3 12 Mts. at north of Mt.Ikoma, Osaka-Naraa, Ikoma M.A. (YAMAP) 関西百名山(生駒)
近畿百名山
生駒山(大阪-奈良・生駒山地、642m) 2020/1/5 Mt. Ikoma, Osaka-Naraa, Ikoma M.A. (YAMAP)
生駒山系・中南部縦走~横峰山・三国山・六万寺山 (大阪-奈良・生駒山地、474mほか) 2024/5/12 Mt. Yokiomine, Mikuni & Rokumanji, Osaka-Naraa, Ikoma M.A. (YAMAP)
柏原駅から高尾山、高安山、信貴山を経て王寺駅へ(大阪-奈良・生駒山地、278m、488m、437m) 2019/2/9 Mt. Takao, Takayasu & Shigi, Osaka-Naraa, Ikoma M.A. (YAMAP)
明神山・屯鶴峯(大阪-奈良・金剛山地、274m、153m) 2020/7/12 Mt. Myojin & Donzuru-ho, Nara, Kongo M.A. (YAMAP)
二上山(大阪-奈良・金剛山地、517m) 2017/9/24 Mt. Nijoh, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP) 花の百名山
関西百名山
近畿百名山
二上山と周囲の4つの峰(大阪-奈良・金剛山地、517mほか) 2021/12/26 Mt. Nijoh and 4 Mts. around it, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP)
カタクリの大和葛城山(大阪-奈良・金剛山地、959m) 2018/4/22 Mt. Yamato-Katsuragi, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP) 花の百名山
日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
晩秋の金剛山~寺谷⇗ タカハタ道⇘ (大阪-奈良、1125m) 2022/11/26 Mt. Kongoh, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP) 日本二百名山
関西百名山
近畿百名山
ダイトレから冬の金剛山(大阪-奈良、1125m) 2019/12/29 Mt. Kongoh, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP)
もみじ谷から名残り雪の金剛山(大阪-奈良・金剛山地、1125m) 2019/3/17 Mt. Kongoh, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP)
金剛山・ツツジオ谷の氷瀑(大阪-奈良・金剛山地、1125m) 2018/1/27 Mt. Kongoh, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP)
金剛山・花のカトラ谷へ(大阪-奈良・金剛山地、1125m) 2023/4/29 Mt. Kongoh, Osaka-Nara, Kongo M.A. (YAMAP)
串柿の里から三国山、槙尾奥山(大阪-和歌山・和泉山脈、886m、650m) 2020/11/8 Mt. Mikuni & Okumakio, Osaka-Wakayama, Izumi Range (YAMAP)
犬鳴山から高城山(大阪・和泉山脈、649m) 2019/12/8 Mt. Takashiro from Inunakiyama, Osaka, Izumi Range (YAMAP)
雨山(大阪・和泉山脈、312m) 2019/7/14 Mt. Ame, Osaka, Izumi Range (YAMAP)
お菊山~殿尾山~小富士山(大阪・和泉山脈、333m、373m、259m) 2020/3/15 Mt. Okiku, Tonoo & Kofuji, Osaka, Izumi Range (YAMAP)
俎石山、大福山、懺法ヶ嶽(大阪-和歌山・和泉山脈、420m、427m、381m) 2021/7/4 Mt.Manaitaishi, Daifuku & Senpogatake, Osaka-Wakayama, Izumi Range (YAMAP)
飯盛山~札立山~見返山(大阪-和歌山・和泉山脈、385m、349m、336m) 2021/3/7 Mt.Iimori, Fudatate & Mikaerii, Osaka-Wakayama, Izumi Range (YAMAP)
甲山、四国山、高森山(大阪-和歌山・和泉山脈、212m、246m、285m) 2020/2/2 Mt. Kabuto, Shikoku & Takamori, Osaka-Wakayama, Izumi Range (YAMAP)
兵庫の山(だいたい東から西へ)
深山(大阪-兵庫、791m) 2019/7/28 Mt. Miyama, Osaka-Hyogo (YAMAP)
能勢妙見山(大阪-兵庫、660m) 2019/6/2 Mt. Nosemyoken, Osaka-Hyogo (YAMAP) 関西百名山
明ヶ田尾山から箕面滝へ(大阪-兵庫、620m) 2019/11/10 Mt. Akegatao to Minoo Fall, Osaka-Hyogo (YAMAP)
中山(兵庫、478m) 2020/6/7 Mt. Nakayama, Hyogo (YAMAP)
燈明山、中山からうさぎ山へ(兵庫、206m、478m、122m) 2023/12/30 Mt. Tomyo, Nakayama and Usagi, Hyogo (YAMAP)
福知山線廃線敷ハイキング+大峰山・安倉山(兵庫、552m、465m) 2024/4/7 Mt. Ohmine & Ankura, Hyogo (YAMAP)
北摂の低山(兵庫、大舟山653m、中山478mほか) 1995/11/11ほか Lower Mountains in Hokusetsu Area, Hyogo
大岩ヶ岳(兵庫、384m) 2019/8/25 Mt. Oiwagatake, Hyogo (YAMAP)
百丈岩(兵庫、292m) 2020/10/11 Mt. Hyakujoiwa, Hyogo (YAMAP)
金山~鬼の架け橋とスプリングエフェメラル(兵庫、540m) 2024/2/24 Mt. Kinzan, Hyogo (YAMAP)
筱見四十八滝から八ヶ尾山(兵庫、678m) 2023/9/3 Mt. Yatsuoga from Sasami falls, Hyogo (YAMAP)
小金ヶ嶽とクリンソウの御嶽(三嶽)(兵庫、725m、793m) 2018/5/12 Mt. Koganegatake & Mitake, Hyogo (YAMAP) 関西百名山(三嶽)
近畿百名山
虚空蔵山(兵庫、592m) 2020/10/18 Mt. Kokuzo, Hyogo (YAMAP)
三尾山、鋸山、御在所山縦走(兵庫、586m、605m、443m) 2021/4/11 Mt. Mitsuo, Noko, Gozaisho, Hyogo (YAMAP)
有馬から七曲滝、極楽茶屋跡、石切道を経て住吉台へ(兵庫・六甲山系) 2019/2/10 Nanamagari-fall, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP)
六甲白石谷(兵庫・六甲山系) 2021/8/1 Shiraishidani, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP)
芦屋地獄谷から風吹岩(兵庫・六甲山系、437m) 2017/8/6 Mt. Kazefukiiwa, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP)
東お多福山~六甲山~有馬温泉(兵庫・六甲山系、697m、931m) 2020/8/9 Mt. Higashiotafuku & Rokko, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP) 日本三百名山(六甲)
関西百名山
近畿百名山
山羊戸渡(兵庫・六甲山系) 2018/12/1 Yagi-towatari, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP)
西山谷から油コブシ(兵庫・六甲山系、626m) 2023/7/30 Nishiyamadani to Mt. Aburakobushi, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP)
長峰山から摩耶山(兵庫・六甲山系、688m、699m) 2019/11/30 Mt. Nagamine & Maya, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP)
摩耶山(兵庫・六甲山系、699m) 2017/6/3 Mt. Maya, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP) 関西百名山
須磨浦公園から西六甲縦走~鉢伏山、旗振山、鉄拐山、栂尾山、横尾山、東山、高取山(兵庫・六甲山系、245m、253m、234m、274m、312m、300m、328m) 2019/2/17 Mt. Hachibuse, Hatafuri, Tekkai, Togao, Yokoo, Higashi & Takatori, Rokko M.A., Hyogo (YAMAP) 関西百名山(横尾)
暁晴山、峰山高原から砥峰高原へ(兵庫、1077m) 2018/10/7 Mt. Gyosei, Mineyama hights & Tonomine hights, Hyogo (YAMAP)
七種薬師と岩尾根(兵庫、616m) 2021/9/26 Mt. Nagusayakushi, Hyogo (YAMAP)
明神山(播磨富士)(兵庫、668m) 2020/11/15 Mt. Myojin, Hyogo (YAMAP)
千ヶ峰(兵庫、1005m) 2019/10/13 Mt. Sengatake, Hyogo (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
藤無山(兵庫、1139m) 2019/10/26 Mt. Fujinashi, Hyogo (YAMAP) 近畿百名山
扇ノ山(鳥取-兵庫、1310m) 2023/6/18 Mt. Oginosen, Tottori-Hyogo (YAMAP) 日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
シワガラの滝(兵庫) 2023/6/18 Shiwagara Fall, Hyogo (YAMAP)
氷ノ山~新緑の曇り空は高曇り(鳥取-兵庫、1510m) 2024/5/19 Mt. Hyohnosen, Tottori-Hyogo (YAMAP) 日本二百名山
関西百名山
近畿百名山
平荘湖周回~升田山、飯盛山、洞貝山、黒岩山など12山(兵庫、105m、216m、132m、133m) 2022/2/20 Mts. around Heiso Lake, Masuda & Iimori, etc., Hyogo (YAMAP)
桶居山から高御位山(兵庫、247m、300m) 2020/1/19 Mt. Okesuke & Takamikura, Hyogo (YAMAP) 関西百名山(高御座)
小富士山~仁寿山~甲山(兵庫、173m、175m、98m) 2022/10/2 Mt. Kofuji, Junju & Koh, Hyogo (YAMAP)
日笠山~北山~赤山~一本松山~イタチ山(兵庫、136mほか) 2022/10/2 Mt. Higasa, Kita, Aka, Ipponmatsu & Itachi, Hyogo (YAMAP)
姫路・荒川山塊(兵庫、166mほか) 2022/12/11 Mt. Arakawa Sankai, Himeji, Hyogo (YAMAP)
天下台山(兵庫、321m) 2021/12/19 Mt. Tenkadai, Hyogo (YAMAP)
上郡アルプス11座(兵庫、345mほか) 2023/2/19 11 Mts. on Kamigori Alps, Hyogo (YAMAP)
宝珠山、高伏山(兵庫、182m、280m) 2019/12/15 Mt. Hoju & Takafuse, Hyogo (YAMAP)
坂越アルプス西部縦走~丸山・南宮山・亀甲山(兵庫、210m、192m、206m) 2024/2/18 Mt. Maru, Nangu & kikko, Hyogo (YAMAP)
灘黒岩水仙郷と諭鶴羽山(兵庫・淡路島、608m) 2018/1/20 Mt. Yuzuruha, Awaji, Hyogo (YAMAP) 関西百名山
奈良盆地~伊賀、室生周辺
若草山(奈良・奈良盆地、342m) 2019/3/3 Mt. Wakakusa, Nara (YAMAP)
耳成山、天香久山、畝傍山(奈良・奈良盆地、139m、152m、199m) 2017/4/2 Mt. Miminashi, Amanokagu & Unebi, Nara (YAMAP)
香酔山、貝ヶ平山、鳥見山(奈良・宇陀、795m、822m、734m) 2019/5/26 Mt. Kozui, Kaigahira & Tomi, Nara (YAMAP)
龍王山・初瀬山・巻向山(奈良・桜井、586m、548m、567m) 2024/1/7 Mt. Ryuoh, Hatsuse & Makimuku, Nara (YAMAP)
三郎岳、袴岳(奈良・奥宇陀、876m、817m) 2021/6/12 Mt. Saburodake & Hakamadake, Nara (YAMAP)
音羽山(奈良、851m) 2019/4/7 Mt. Otowa, Nara (YAMAP) 関西百名山
高取山(奈良、584m) 2017/9/18 Mt. Takatori, Nara (YAMAP)
高取山(奈良、584m) 2020/9/20 Mt. Takatori, Nara (YAMAP)
兜岳、鎧岳縦走(奈良、室生山地、920m、894m) 2017/7/2 Mt. Kabuto & Yoroi, Muroo M.A, Nara (YAMAP) 関西百名山(兜)
屏風岩公苑から住塚山・国見山(奈良、室生山地、1009m、1016m) 2022/4/17 Mt. Sumizuka & Kunimi, Muroo M.A, Nara (YAMAP) 関西百名山(住塚)
近畿百名山
赤目の滝から長坂山(三重、室生山地、585m) 2021/7/18 Mt. Nagasaka, Muroo M.A, Mie (YAMAP)
大峰山脈、台高山脈、高見山地、紀伊山地
観音岳のヒカゲツツジと堀坂山(三重、高見山地、606m、757m) 2018/4/14 Mt. Kannondake and Hossaka, Takami M.A, Mie (YAMAP)
局ヶ岳(三重、高見山地、1029m) 2017/4/23 Mt. Tsubonegatake, Takami M.A, Mie (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
山頂だけ雪の三峰山(奈良-三重、高見山地、1235m) 2020/1/26 Mt. Miune, Takami M.A, Nara-Mie (YAMAP) 日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
霧氷の三峰山(奈良-三重、高見山地、1235m) 2018/1/7 Mt. Miune, Takami M.A, Nara-Mie (YAMAP)
秋の三峰山(奈良-三重、高見山地、1235m) 2017/9/10 Mt. Miune, Takami M.A, Nara-Mie (YAMAP)
極寒の高見山(奈良-三重、高見山地、1248m) 2018/2/12 Mt. Takami, Takami M.A, Nara-Mie (YAMAP) 日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
高見峠から高見山~北尾根へ(奈良-三重、高見山地、1248m) 2023/9/17 Mt. Takami and its Kitaone, Takami M.A, Nara-Mie (YAMAP)
霧氷バス初日の高見山(奈良-三重、高見山地、1248m) 2019/1/12 Mt. Takami, Takami M.A, Nara-Mie (YAMAP)
伊勢辻山、赤ゾレ山から木梶山周回(奈良-三重、台高山脈、1290m, 1303m, 1230m) 2021/11/14 Mt. Isetsuji, Akazore & Kikaji, Daiko Range, Nara-Mie (YAMAP)
迷岳〜飯盛山の超急登から霧氷の山頂へ(三重、台高山地、1309m) 2022/3/20 Mt. Mayoi, Daiko Range, Mie (YAMAP) 関西百名山(迷)
近畿百名山
白屋岳(奈良、台高山脈、1177m) 2020/6/20 Mt. Shirayadake, Daiko Range, Nara (YAMAP)
白鬚岳(奈良、台高山脈、1378m) 2020/10/24 Mt. Shirahigedake, Daiko Range, Nara (YAMAP) 近畿百名山
国見山、明神平、薊岳(奈良-三重、台高山脈、1419m、1406m) 2019/9/29 Mt. Kunimi & Azamidake, Daiko Range, Nara-Mie (YAMAP) 近畿百名山(薊)
古ヶ丸山(三重、台高山脈、1211m) 2023/3/5 Mt. Kogamaru, Daiko Range, Nara-Mie (YAMAP) 近畿百名山
山の神の頭・馬ノ鞍峰(奈良-三重、台高山脈、1099m、1178m) 2021/4/3 Mt. Yamanokaminokashira & Umanokuramine, Daiko Range, Nara-Mie (YAMAP)
又劔山から笙ノ峰(奈良-三重、台高山脈、1377m、1317m) 2021/5/9 Mt. Matatsurugi to Shonomine, Daiko Range, Nara-Mie (YAMAP)
大杉谷から大台ヶ原へ(奈良-三重、台高山脈、1695m) 2018/11/10-11 Mt. Odaigahara from Osugi valley, Daiko Range, Nara-Mie (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
関西百名山
近畿百名山
マブシ嶺〜大峰山脈の眺望と紅葉の山 (奈良-三重、台高山脈、1411m) 2022/11/6 Mt. Mabushimine, Daiko Range, Nara-Mie (YAMAP)
大峯奥駈道起終点の六田から吉野神宮へ(奈良、大峰山脈) 2021/11/21 From the beginning to Yoshino Shrine of Okugake Route, Ohmine, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 大峯奥駈道
弘法大使の道
吉野山の桜、お花見、そして青根ヶ峰まで(奈良、大峰山脈、858m) 2022/4/10 Mt. Aonegamine & Ohanami, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 関西百名山(吉野)
大峯奥駈道
弘法大使の道
百貝岳・高城山(奈良、大峰山脈、863m、698m) 2021/11/21 Mt. Hyakkaidke & Takagi, Ohmine Range, Nara (YAMAP)
四寸岩山・大天井ヶ岳(奈良、大峰山脈、1236m、1439m) 2022/5/22 Mt. Shisuniwa & Daitenjogatake, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 大峯奥駈道
弘法大使の道
山上ヶ岳(奈良、大峰山脈、1719m) 2019/6/16 Mt. Sanjogatake, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 日本三百名山
関西百名山
近畿百名山
観音峯から稲村小屋(奈良、大峰山脈、1348m) 2019/1/6 Mt. Kannonmine, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 関西百名山(稲村)
近畿百名山
稲村ヶ岳、大日山(奈良、大峰山脈、1725m、1689m) 2019/6/23 Mt. Inamuragatake & Dainichi, Ohmine Range, Nara (YAMAP)
バリゴヤノ頭(奈良、大峰山脈、1580m) 2021/4/18 Mt. Barigoyanokashira, Ohmine Range, Nara (YAMAP)
大普賢岳から阿弥陀ヶ森へ(奈良、大峰山脈、1780m、1680m) 2021/9/5 Mt. Daifugendake to Amidagamori, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 近畿百名山(大普賢)
大峯奥駈道
大普賢岳周回コース(奈良、大峰山脈、1780m) 2018/5/26 Mt. Daifugendake, Ohmine Range, Nara (YAMAP)
行者還岳(奈良、大峰山脈、1547m) 2021/5/23 Mt. Gyujagaeridake, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 関西百名山
大峯奥駈道
鐵山から弥山(奈良、大峰山脈、1563m、1895m) 2021/9/19 Mt. Tessen to Misen, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 大峯奥駈道
迷ヶ岳から双門の滝、巌の双門へ(奈良、大峰山脈、1695m) 2023/5/27 Mt. Mayoigatake & Somon Fall, Iwano-Somon, Ohmine Range, Nara (YAMAP)
八経ヶ岳(奈良、大峰山脈、1915m) 2001/11/3-4 Mt. Hakkyogatake, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 日本百名山
関西百名山
近畿百名山
大峯奥駈道
晩秋の釈迦ヶ岳(奈良、大峰山脈、1800m) 2017/11/23 Mt. Shakagatake, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 日本二百名山(釈迦)
関西百名山
近畿百名山
大峯奥駈道
太尾から釈迦ヶ岳・大日岳(奈良、大峰山脈、1800m、1568m) 2022/11/12 Mt. Shakagatake & Dainichidake, Ohmine Range, Nara (YAMAP)
大峰・八人山五座~笹の滝から下、西、中、南、奥八人山周回(奈良、大峰山脈、1397m、1408mなど) 2024/4/25 Mt. Naka & Minamihachininyama, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 近畿百名山
行仙岳・笠捨山(奈良、大峰山脈、1227m、1353m) 2023/10/7 Mt. Gyosendake & Kasasute, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 関西百名山(笠捨)
近畿百名山
大峯奥駈道
香精山・地蔵岳(奈良、大峰山脈、1122m、1250m) 2023/10/15 Mt. Kosho & Jizodake, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 大峯奥駈道
玉置山と宝冠の森(奈良、大峰山脈、1077m) 2020/9/13 Mt. Tamaki & Hokannomori, Ohmine Range, Nara (YAMAP) 関西百名山(玉置、五大尊)
近畿百名山(玉置)
大峯奥駈道
玉置山、大森山、五大尊岳(奈良、大峰山脈、1077m、1078m、825m) 2022/9/11 Mt. Tamaki, Ohmori, & Godaisondake, Ohmine Range, Nara (YAMAP)
大黒天神岳、吹越山、七越峰から大斎原(和歌山、大峰山脈、574m、325m、262m) 2022/7/24 Mt. Daikokutenjindake, Fukigoshi, & Nanakoshi, Ohmine Range, Wakayama (YAMAP) 大峯奥駈道
弘法大使の道、天狗倉山・高城山・武士ヶ峯(奈良、大峰山脈、1061m、1111m、1014m) 2022/7/2 Mt. TennaTengukura, Tanashiro & Bushigamine, Ohmine Range, Nara ~ Kobo Trail (YAMAP) 弘法大使の道
弘法大使の道、大天井ヶ岳、小天井ヶ岳、高山(奈良、大峰山脈、1439m、1170m、1170m) 2022/6/12 Mt. Daitenjogatake, Shotenjogatake & Taka, Ohmine Range, Nara ~ Kobo Trail (YAMAP) 弘法大使の道
弘法大師の道、小南峠から扇形山、天狗倉山まで(奈良、紀伊山地、1053m) 2022/10/23 Mt. Ohgigata, Kii M.A., Nara ~ Kobo Trail (YAMAP) 弘法大使の道
弘法大師の道、天辻峠から陣ヶ峰を経て高野山(奈良-和歌山、紀伊山地、1106m) 2022/6/19 Mt. Jingamine, Kii M.A., Nara-Wakayama ~ Kobo Trail (YAMAP) 弘法大使の道
錦秋の伯母子岳(奈良、紀伊山地、1344m) 2018/11/4 Mt. Obakodake, Kii M.A., Nara (YAMAP) 日本二百名山
関西百名山
近畿百名山
天和山と滝山(奈良、大峰山脈、1285m、1141m) 2021/10/10 Mt. Tenna & Taki, Ohmine Range, Nara(YAMAP)
生石ヶ峰(和歌山、紀伊山地、870m) 2019/10/20 Mt. Oishigamine, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
生石ヶ峰(和歌山、紀伊山地、870m) 1993/10/10 Mt. Oishigamine, Kii M.A.,Wakayama
龍門山(和歌山、紀伊山地、756m) 2019/5/6 Mt. Ryumon, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP) 関西百名山
近畿百名山
城ヶ峯・高積山と熊野古道(和歌山、紀伊山地、255m、237m) 2022/1/10 Mt. Johgamine & Takatsumi, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP)
章魚頭姿山(和歌山、紀伊山地、137m) 2019/5/5 Mt. Takozushi, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP)
高野山町石道(和歌山、紀伊山地) 2017/12/23 Koyasan Choishi-michi, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP)
高野三山~摩尼山、楊柳山、転軸山(和歌山、紀伊山地、1004m、1008m、915m) 2021/8/8 Mt. Mani, Yoryu & Tenjiku, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP) 関西百名山(楊柳)
オハイと頂山(三重、紀伊山地、398m) 2022/7/17 Ohai and Mt. Itadaki, Kii M.A.,Mie (YAMAP)
鬼ヶ城と華城山、熊野古道(三重、紀伊山地、100m) 2023/7/23 Onigajo and Mt.Kajo, Kii M.A.,Mie (YAMAP)
真妻山~一等三角点の山(和歌山、紀伊山地、523m) 2024/6/2 Mt. Mazuma, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP)
奇絶峡から三星山(和歌山、紀伊山地、549m) 2023/2/12 Mt. Mitsuboshi, Kii M.A.,Wakayama (YAMAP)
.
日本アルプス(標高順) 日本アルプス壁紙写真集へ
日本アルプスの花 日本アルプス、白山、富士などに咲く花々の写真集.
北岳~塩見岳縦走(山梨、南アルプス、3193m、3052m)  1978/8/11-14 Mt. Kitadake to Shiomidake, South Alps., Yamanashi-Nagano (YAMAP) 日本百名山
北岳、間ノ岳(山梨、南アルプス、3193m、3190m)  2014/8/17-19 Mt. Kitadake, Ainodake, South Alps., Yamanashi (YAMAP) 日本百名山
北岳、間ノ岳の高山植物(山梨、南アルプス、3193m、3190m)  2014/8/17-19 Mt. Kitadake, Ainodake, South Alps., Yamanashi (YAMAP)
奥穂高岳、前穂高岳(長野-岐阜、北アルプス、3190m、3090m) 2013/8/11-13 Mt. Okuhotakadake, Maehotakadake, North Alps., Nagano-Gifu (YAMAP) 日本百名山
奥穂高岳、前穂高岳の高山植物(長野-岐阜、北アルプス) 2013/8/11-13 Alpine Flowers on Mt. Okuhotakadake, Maehotakadake (YAMAP)
表銀座から槍ヶ岳(長野-岐阜、北アルプス) 2015/9/20-22 Mt. Yarigatake, North Alps., Nagano-Gifu (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
表銀座から槍ヶ岳(長野-岐阜、北アルプス) 1977/8/27-29 Mt. Yarigatake, North Alps., Nagano-Gifu (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
悪沢岳、荒川岳、赤石岳(静岡、南アルプス、3141m、3084m、3121m) 2012/8/17-19 Mt. Warusawadake, Arakawadake, Akaishidake, South Alps., Shizuoka-Nagano (YAMAP) 日本百名山
悪沢岳、荒川岳、赤石岳の高山植物(静岡、南アルプス)  2012/8/17-19 Alpine Flowers on Mt. Warusawadake, Arakawadake, Akaishidake (YAMAP)
仙丈ヶ岳(山梨-長野、南アルプス、3033m) 1998/8/8-11 Mt. Senjogatake, South Alps., Yamanashi-Nagano (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
馬ノ背の高山植物(山梨-長野、南アルプス、仙丈岳) 1979/7/29 Alpine Flowers on Umanose, Mt. Senjodake (YAMAP) 花の百名山
乗鞍岳・五峰探訪(長野-岐阜、北アルプス、3026m) 2020/9/27 Mt. Norikuradake, North Alps., Nagano-Gifu (YAMAP) 日本百名山
立山(富山、北アルプス、3015m) 2006/8/19 Mt. Tateyama, North Alps., Toyama (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
信州側から聖岳、光岳(長野-静岡、南アルプス、3013m、2592m) 2023/8/19-22 Mt. Hijiridake and Tekaridake, South Alps., Nagano^Shizuioka (YAMAP) 日本百名山(聖、光)
日本二百名山(上河内)
日本三百名山(茶臼)
剱岳(富山、北アルプス、2999m) 2010/8/21-22 Mt. Tsurugidake, North Alps., Toyama (YAMAP) 日本百名山
剱岳の高山植物(富山、北アルプス、2999m) 2010/8/21-22 Alpine Flowers on Mt. Tsurugidake (YAMAP)
烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳(長野-富山、北アルプス、2628m、2925m、2986m) 2016/8/12-14 Mt. Eboshidake, Noguchigorodake and Suishodake, North Alps., Nagano-Toyama (YAMAP) 日本百名山(水晶)
日本二百名山(烏帽子)
日本三百名山(野口)
烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳の高山植物(長野-富山、北アルプス、2628m、2925m、2986m) 2016/8/12-14 Mt. Eboshidake, Noguchigorodake and Suishodake, North Alps., Nagano-Toyama (YAMAP)
甲斐駒ヶ岳(長野-山梨、南アルプス、2967m) 2009/8/22 Mt. Kai-Komagatake, South Alps., Nagano-Yamanashi (YAMAP) 日本百名山
木曽駒ヶ岳~空木岳(長野、中央アルプス、2956m、2864m) 2000/8/5-7 Mt. Kiso-Komagatake & Utsugidake, Central Alps., Nagano 'YAMAP) 日本百名山
花の百名山
白馬三山(長野-富山、北アルプス、白馬岳 2932mほか)   2017/8/12-14 Shirouma 3 Mts., North Alps., Nagano-Toyama (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
白馬三山(長野-富山、北アルプス、白馬岳 2932mほか)   2002/9/14-16 Shirouma 3 Mts., North Alps., Nagano-Toyama
薬師岳(富山、北アルプス、2926m)   2011/8/19-20 Mt. Yakushidake, North Alps., Toyama (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
薬師岳の高山植物(富山、北アルプス、2926m)   2011/8/19-20 Alpine Flowers on Mt. Yakushidake (YAMAP)
雲ノ平(祖父岳)、鷲羽岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳(富山-長野、北アルプス、2825m、2924m、2841m、2840m) 2022/8/21-24 Kumonodaira and Mt. Washibadake, Mitsumatarengedake, Kurobegorohdake, North Alps, Toyama-Gifu (YAMAP) 日本百名山(鷲羽,黒部)
花の百名山(黒部)
日本三百名山(三俣)
鹿島槍ヶ岳、五龍岳(長野-富山、北アルプス、2890m、2814m) 1980/8/23-26 Mt. Kashima-Yarigatake and Goryudake, North Alps., Nagano-Toyama (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
笠ヶ岳(岐阜、北アルプス、2898m) 2004/8/9-10 Mt. Kasagatake, North Alps., Gifu (YAMAP) 日本百名山
常念岳(長野、北アルプス、2857m) 1999/8/20-21 Mt. Johnendake, North Alps., Nagano (YAMAP) 日本百名山
鳳凰三山(山梨、南アルプス、2840m) 2008/8/24-25 Mt. Hohoh, South Alps., Yamanashi (YAMAP) 日本百名山
蓮華岳、針ノ木岳(長野-富山、北アルプス、2799m、2821m) 2019/8/11-13 Mt. Rengedake & Harinokidake, North Alps., Nagano-Toyama (YAMAP) 日本二百名山(針ノ木)
日本三百名山(蓮華)
八方尾根から唐松岳(長野-富山、北アルプス、2696m) 2022/3/27 Mt. Karamatsudake, North Alps., Nagano (YAMAP) 日本三百名山
北ノ俣岳~飛越・神岡新道でピストン(岐阜-富山、北アルプス、2662m) 2018/8/15 Mt. Kitanomatadake, North Alps., Gifu-Toyama (YAMAP)
焼岳(北峰)(岐阜-長野、北アルプス、2444m) 2020/9/26 Mt. Yakedake, North Alps., Nagano-Gifu (YAMAP) 日本百名山
恵那山(岐阜-長野、中央アルプス、2191m) 2003/8/6 Mt. Ena, Central Alps., Gifu-Nagano (YAMAP) 日本百名山
入笠山(長野、南アルプス前衛、1955m) 2019/2/23 Mt. Nyukasa, South Alps., Nagano (YAMAP) 日本三百名山
春の新穂高温泉と上高地散策 2005/5/21 登山ではありませんが、あまりに笠ヶ岳と穂高がきれいだったので・・・.
富士、御嶽、八ヶ岳、白山、その他・東北~中部の山(標高順) 壁紙写真集へ
富士山(山梨-静岡、3776m) 2001/8/5-6 Mt. Fuji, Yamanashi-Shizuoka (YAMAP) 日本百名山
御嶽山(岐阜-長野、3067m) 2002/8/3 Mt. Ontake, Gifu-Nagano (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
八ヶ岳~赤岳と阿弥陀岳(長野-山梨、2899m、2805m) 2005/8/16 Mt. Yatsugatake(Akadake & Amidadake), Nagano-Yamanashi (YAMAP) 日本百名山
白山(岐阜-石川、2702m) 1998/9/19-20 Mt. Hakusan, Gifu-Ishikawa (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
金峰山(山梨、奥秩父山塊、2599m) 2019/9/14 Mt. Kinpu, Yamanashi (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
蓼科山(長野、2530m) 2005/8/17 Mt. Tateshina, Nagano (YAMAP) 日本百名山
七合目登山口から蓼科山(長野、2530m) 2022/5/4 Mt. Tateshina, Nagano (YAMAP) 日本百名山
北八ヶ岳~北横岳、三ツ岳、雨池山(長野、2480m、2360m、2325m) 2019/2/24 Mt. Kitayokodake, Mitsudake & Amaike, Kita-Yatsugatake, Nagano (YAMAP)
火打山と妙高山(新潟、頸城山塊、2462m、2454m) 2007/9/22-23 Mt. Hiuchi & Myoko, Niigata (YAMAP) 日本百名山(火打,妙高)
花の百名山(火打)
北八ヶ岳~白駒の池、丸山、茶臼山、縞枯山(長野、2330m、2384m、2403m) 2023/2/26 Mt. Maru, Chausu & Shimagare, Kita-Yatsugatake, Nagano (YAMAP) 花の百名山(縞枯)
四阿山・根子岳(長野、2354m、2207m) 2022/5/5 Mt. Azumaya & Neko, Nagano-Gunma (YAMAP) 日本百名山(四阿)
花の百名山(根子)
瑞牆山(山梨、2230m) 2019/9/15 Mt. Mizugaki, Yamanashi (YAMAP) 日本百名山
武尊山 (群馬、2158m) 2023/3/19 Mt. Hotaka, Gunma (YAMAP) 日本百名山
岩手山(岩手、2038m) 2009/9/15 Mt. Iwate, Iwate (YAMAP) 日本百名山
美ヶ原(長野、2034m) 2018/9/23 Mt. Utsukushigahara, Nagano (YAMAP) 日本百名山
谷川岳と一ノ倉岳(群馬-新潟、1977m、1974m) 2024/5/4 Mt. Tanigawadake & Ichinokuradake, Gunma-Niigata (YAMAP) 日本百名山(谷川)
雨飾山(長野-新潟、1963m) 2020/8/16 Mt. Amakazari, Nagano-Niigata (YAMAP) 日本百名山
霧ヶ峰(長野、1925m) 2018/9/22 Mt. Kirigamine, Nagano (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)(群馬、1827m、1685m) 2024/5/5 Mt. Akagi (Mt.Kurohi & Komagatake), Gunma (YAMAP) 日本百名山
磐梯山(福島、1819m) 2008/8/11 Mt. Bandai, Fukushima (YAMAP) 日本百名山
浅間隠山(群馬、1757m) 2024/5/3 Mt. Asamakakushi, Gunma (YAMAP) 日本二百名山
大日ヶ岳(奥美濃)(岐阜、1709m) 2006/8/9 Mt. Dainichigatake, Gifu (YAMAP) 日本二百名山
オオヤマレンゲ咲く大日ヶ岳(奥美濃)(岐阜、1709m) 2023/6/25 Mt. Dainichigatake, Gifu (YAMAP)
赤兎山(福井-石川、1629m) 2019/7/6 Mt. Akausagi, Fukui-Ishikawa (YAMAP)
真夏の能郷白山(岐阜-福井、1617m) 2015/8/15 Mt. Nogohakusan, Gifu-Fukui (YAMAP) 日本二百名山
荒島岳(福井、1523m) 2000/6/23 Mt. Arashimadakei, Fukui (YAMAP) 日本百名山
銀杏峯・咲きたてのオオヤマレンゲ(福井、1441m) 2024/6/16 Mt. Genanpo, Fukui (YAMAP)
ミズバショウの取立山(福井、1307m) 2018/5/20 Mt. Toritate, Fukui (YAMAP)
雪たっぷりの取立山(福井、1307m) 2024/2/12 Mt. Toritate, Fukui (YAMAP)
高賀山~秋を求めて(福井、1224m) 2023/10/29 Mt. Koga, Gifu (YAMAP)
大嵐山~ミズバショウとサンカヨウ、そして白山の眺望(石川、1204m) 2022/5/8 Mt. Oharashi, Ishikawa (YAMAP)
舟伏山(奥美濃)(岐阜、1040m) 2019/4/13 Mt. Funabuse, Gifu (YAMAP)
養老山から笙ヶ岳(岐阜、養老山地、859m、908m) 2018/8/19 Mt. Yoro & Shogatake, Gifu, Yoro M.A. (YAMAP) 近畿百名山(養老)
久須夜ヶ岳から蘇洞門へ(福井、若狭湾、619m) 2023/7/2 Mt. Kusuyagatake, Fukui, Wakasa (YAMAP)
福井の花の山・文殊山(福井、366m) 2023/5/14 Mt. Monju, Fukui (YAMAP)
鳩吹山縦走路で可児から犬山へ(岐阜-愛知、313m) 2024/3/16 Mt, Hatofuki, Gifu, Kani to Aichi, Inuyama (YAMAP)
鳥川アルプス三十六峰(愛知、岡崎、442m) 2023/10/22 Tokkawa Alps Mts, Aichi, Okazaki (YAMAP)
.
中国・四国の山(標高順)
船木山、後山(岡山-兵庫、中国山地、1334m、1344m) 2021/6/27 Mt. Funaki & Ushiro, Okayama-Hyogo (YAMAP) 中国百名山(後)
近畿百名山
烏ヶ山から象山・擬宝珠山(鳥取、中国山地、1448m、1085m、1110m) 2023/5/4 Mt. Karasugasen, Zoh & Giboshi, Tottori (YAMAP) 中国百名山(烏)
大山(鳥取、中国山地、1729m) 2001/4/28 Mt. Daisen, Tottori (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
二葉山、長尾山、牛田山、見立山周回(広島、261mほか) 2019/5/24 Mt. Futaba, Nagao, Ushida, Mitate, Hiroshima (YAMAP)
三瓶山周回(島根、中国山地、1126m) 2023/5/5 Mt. Sanbe, Shimane (YAMAP) 日本二百名山
石鎚山(愛媛、石鎚山地、1982m) 2000/9/10 Mt. Ishizuchi, Ehime (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
剣山と次郎笈(徳島、四国山地、1955m、1930m) 2018/5/4  Mt. Tsurugi & Jirogyu, Tokushima (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
剣山と次郎笈(徳島、四国山地、1955m、1930m) 2001/7/21  Mt. Tsurugi & Jirogyu, Tokushima (YAMAP)
五月の三嶺(徳島-高知、四国山地、1893m) 2018/5/5 Mt. Miune, Tokushima-Kochi (YAMAP) 日本二百名山
名頃から三嶺(徳島-高知、四国山地、1893m) 2007/8/15 Mt. Miune, Tokushima-Kochi (YAMAP)
落合峠から矢筈山(徳島、四国山地、1849m) 2007/10/7 Mt. Yahazu, Tokushima (YAMAP)
丸笹山と塔ノ丸(徳島、四国山地、1712m、1713m) 2006/4/23 Mt. Maruzasa & Tohnomaru, Tokushima (YAMAP) 花の百名山
蒜山三座~下蒜山・中蒜山・上蒜山(鳥取-岡山、中国山地、1100m、1123m、1202m) 2021/11/7 Mt. Shimohiruzen, Nakahiruzen & Kamihiruzen, Tottori-Okayama (YAMAP) 日本二百名山
投入堂~日本一危ない国宝鑑賞(鳥取、中国山地) 2021/11/6 Nageiredoh Temple, Tottori (YAMAP)
九州の山(標高順)
九重山~牧ノ戸峠から久住山と中岳(大分、1787m、1791m) 2002/5/26 Mt. Kujuu, Oita (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
祖母山(熊本-宮崎、1756m) 2019/4/29 Mt. Sobo, Kumamoto-Miyazaki (YAMAP) 日本百名山
花の百名山
阿蘇・高岳(熊本、1592m) 2004/10/16 Mt. Aso, Takadake, Kumamoto (YAMAP) 日本百名山
由布岳(大分、1583m) 2019/4/30 Mt. Yufudake, Oita (YAMAP) 日本二百名山
宝満山、仏頂山(福岡、829m、869m) 2019/8/7 Mt. Homan & Buccho, Fukuoka (YAMAP)
屋久島・宮之浦岳へ(淀川登山口~宮之浦岳~白谷雲水峡)(鹿児島・屋久島、1936m) 2024/3/29-30 Mt. Miyanoura, Yaku, Kagoshima (YAMAP) 日本百名山


滋賀の山、山姿        Shapes of Mountains in Shiga

 越美山地:能郷白山、三周ヶ岳、高丸、蕎麦粒山
 伊吹山地:上谷山、三国岳、中尾嶺、猫ヶ洞、大ダワ、横山岳、墓谷山、大黒山、妙理山、七々頭ヶ岳、呉枯ノ峰、金糞岳、貝月山、ブンゲン、虎子山、己高山、天吉寺山、小谷山、国見岳、大禿山、御座峰、伊吹山、池田山、七尾山
 鈴鹿山脈:ボンテン、阿弥陀ヶ峰、谷山、霊仙山、コザト、ソノド、猿登、横根山、ダイラの頭、烏帽子岳、三国岳、焼尾山、八葉山、武奈山、男鬼山、イワス、比婆之山、鍋尻山、高室山、ザラノ、ヒヨノ、向山(芹川南)、青竜山、笙ヶ岳(養老山地)
        御池岳、藤原岳、八ツ尾山、高取山、秦川山、アカイシ、大見晴、滝谷山、サンヤリ、天狗堂、黒谷山、花平、土倉岳、ヒキノ、東山、岳、静ヶ岳、竜ヶ岳、ミズナシ、押立山、白鹿背山、明神山、日本コバ、
        割山、二子山、三池岳、福王山、尾高山、仙香山、釈迦ヶ岳、水晶岳、御在所岳、ハライド、雨乞岳、イハイガ岳、綿向山、向山、銚子ヶ口、風越山、黒尾山、庭戸山、水谷岳、入道ヶ原、タイジョウ、奥草山、猪の鼻ヶ岳、砥山、西山、
        鎌ヶ岳、雲母峰、白滝山、大洞の頭、水沢岳、入道ヶ岳、宮指路岳、高円山、サクラグチ、仙ヶ岳、野登山、御所平、横谷山、能登ヶ峰、舟石、ベンケイ、長坂の頭、鬼ヶ牙、臼杵ヶ岳、霧ヶ岳、四方草山、三子山、明星ヶ岳、雨引山、羽黒山、
        高畑山、溝干山、唐木山、三ツ頭、那須ヶ原山、三国岳、忍者岳、油日岳、仏ヶ平、寒風、経塚山、烏山、旗山
 伊賀、布引山地:錫杖ヶ岳、霊山、尼ヶ岳、大洞山
 比良山:蛇谷ヶ峰、釣瓶岳、武奈ヶ岳、岳山、鳥越峰、岩阿砂利山、滝山、嘉嶺ヶ岳、牛山、釈迦岳、堂満岳、烏谷山、比良岳、蓬莱山、白滝山、権現山、霊仙山
 比叡・醍醐山地:宮メズラ、魚ノ子山、大尾山、小野山、水井山、三石岳、比叡山、如意ヶ岳、大文字山、音羽山、千頭岳、大平山、経塚山、岩間山、袴腰山、立木山、鷲峰山(笠置山地)、大峰山(笠置山地)
 野坂山地:野坂岳、芦谷岳、庄部谷山、岩籠山、乗鞍岳、芦原岳、三国山、赤坂山、寒風、大谷山、大御影山、三重嶽、武奈ヶ嶽、三十三間山、東山、行市山、賤ヶ岳
 朽木:二の谷山、行者山、駒ヶ岳、桜谷山、百里ヶ岳、803m峰、地蔵谷峰、能内山、三国峠、三国岳、経ヶ岳、ヘラ谷奥、正座峰、雲洞谷山、鷹ヶ峰、白倉岳
 京都北山:小野村割岳、桑谷山、鎌倉山、峰床山、こもれびの頂、品谷山、ソトバ山、鍋谷山、井ノ口山、片波山、江賀谷山、皆子山、雲取山、滝谷山、途中峰、ナッチョ(天ヶ森)、天童山、飯森山、桟敷ヶ岳、魚谷山、貴船山、天狗杉、天ヶ岳、
       焼杉山、金毘羅山、翠黛山、瓢箪崩山、箕ノ裏ヶ岳、半国高山、十三石山、沢山、朝日峯、三頭山、地蔵山、竜ヶ岳、愛宕山
 三上山周辺:三上山、菩提寺山、妙光寺山、田中山、天山、城山、鏡山、十二坊
 湖南・金勝アルプス:阿星山、大納言、飯道山、、白草山、日向山、安養寺山烏ヶ嶽、鶏冠山、竜王山、太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳、堂山
 その他湖東の山:荒神山、奥島山、八幡山、繖山、岡山(水茎山)、瓶割山、箕作山、布施山、雪野山
 信楽高原&周辺:掘木谷、568m峰、桃谷山、堂山、猪背山、大石山、コウモリヶ岳、深堂山、黒山、長野西山、長野東山、笹ヶ岳、高籏山、岩尾山

鈴鹿の主な山とその標高

野の花・山の花(鈴鹿、比良とその周辺に咲く花)

.日本アルプスの花

鈴鹿の動物たち



ごあいさつ

ヤマノボラー・Minaphmのフォトギャラリー・山のページへようこそ。アルピニストでも登山家でも冒険家でもなく、ただの週末山登人(ヤマノボラー)です。ですからどうしても、中途半端な山行が多いです。カメラも好きなので、とにかく山ではいつも重量だけは1.5人前のフルマニュアルカメラ(別名:超旧式)と一緒でしたが、とうとう汗が染み込んで壊れてしまいました。現在はやっぱり重いデジ一に。中部以西の山がほとんどで、大部分がアルプスと関西(特に今住みついている滋賀県、そして長年ハマっている鈴鹿山脈・比良山系・京都北山)の山です。まあ、ごゆっくりと見ていって下さい。Minaphmのプロフィールはこちらへ。Minaphmの登山歴一覧表はこちらへ。
なお、当サイトの山行記等は山行ガイドではありませんので、これらを参考にして発生した損害には一切責任は負いません。


ここから下は超私的というか、自分用のメモのようなものなので、あしからず・・・・

ヤマノボラー・Minaphmのヤマノボラー歴
 (黄色はリンクです。その他、緑色は初めて登った山、茶色は再登頂です。)

2019年以降は、こちらをご覧ください。

2018年 1月、三上山、妙光寺山(滋賀、湖東平野、432m、267m):去年に続いて、初登りには三上さん。御上神社⇒裏登山道⇒女山⇒三上山山頂(男山)⇒北尾根縦走路⇒東光寺日陽山⇒東光寺不動山⇒妙光寺山⇒出世不動明王⇒御上神社。霧氷の三峰山(奈良-三重・高見山地、1235m):みつえ青少年旅行村⇒登尾ルート⇒三畝峠⇒三峰山山頂⇒八丁平⇒三畝峠⇒新道ルート⇒みつえ青少年旅行村。みごとな霧氷に出逢えました。灘黒岩水仙郷と諭鶴羽山(兵庫・淡路島、608m):水仙の見頃に合わせて淡路へ。水仙の後は淡路島最高峰の諭鶴羽山へ。諭鶴羽ダム⇒諭鶴羽山⇒諭鶴羽神社(往復)。金剛山・ツツジオ谷の氷瀑(大阪-奈良、1125m):珍しいほど厳しい寒波がやってきました。滝もよく凍りました。金剛登山口バス停⇒ツツジオ谷⇒金剛山頂(国見城址)⇒文殊尾⇒金剛山ロープウェイ前バス停。2月、極寒の高見山(奈良-三重、高見山地、1248m):杉谷・登山口⇒小峠⇒大峠⇒高見山⇒稜線経由小峠⇒杉谷。山頂は、すさまじい風でした。それまでは南斜面を登っていたので、西からの風は静かでしたが、山頂では吹き荒れていました。春の陽射しの綿向山(滋賀、鈴鹿山脈、1110m):初めて雪の季節に綿向山に登りました。表参道の往復です。でもこの日は2月中にもかかわらず、陽射しが暖かく、防寒テムレスの出番もなく、春を感じる陽気でした。3月、赤坂山、寒風(滋賀-福井、野坂山地、824m、857m):桃の節句の日、マキノ高原から赤坂山歩道で粟柄越から赤坂山へ。その後中央分水嶺を寒風へ縦走して、寒風からマキノ高原に下りました。この日はいいお天気で気温もどんどん上がり、その分雪は緩くなり、雪の踏み抜きもだんだんと増えてきました。そこで、稜線近くからはアイゼンをスノーシューに履き替え、赤坂山に登って、そこから寒風まで縦走しました。入道ヶ岳でフクジュソウ(三重、鈴鹿山脈、915m):入道ヶ岳・井戸谷にフクジュソウを見に登りました。これまで、井戸谷から入道ヶ岳にはアセビやニリンソウそしてミノコバイモを見るために4月中旬~5月に登りましたが、今回は一月早い3月中旬。井戸谷上部の自生地は、ちょうど見頃を迎えたフクジュソウが、明るいお日様のもと、きれいに咲き誇っていました。下りは、二本松尾根経由。鶏冠山、天狗岩、竜王山(滋賀、湖南、491m、509m、605m):案内役もありましたので、金勝アルプスの一通りの名所を巡るルートを選びました。4月、青葉山(京都-福井、693m):若狭富士とも呼ばれる青葉山は、若狭西端で、丹後との国境にある秀峰です。松尾寺⇒西峰⇒東峰⇒中山寺。スミレサイシン、ヤマルリソウ、トキワイカリソウ、ミスミソウ、ミヤマカタバミ、エンレウイソウなど、春の花がいっぱい咲いていました。観音岳のヒカゲツツジと堀坂山(三重、高見山地、606m、757m):観音岳は標高が600m程度の低山ですが、最初から階段の急登が続き、なかなか登りごたえのある山でした。標高550m付近まで、ヒカゲツツジは全くなく、550mあたりから突然現れました。薄いレモン色の素晴らしい花です。すぐに、大群落となりました。森林公園⇒観音岳⇒堀坂峠⇒堀坂山⇒森林公園。カタクリの大和葛城山(大阪-奈良、959m):大和葛城山に初めて登りました。この季節は当然カタクリが一つのお目当てです。大群生も、それにギフチョウにも会えて満足。品谷山と廃村八丁(京都、京都北山、880m):佐々里峠から品谷山を越えて廃村八丁に入りました。二度目の廃村八丁はちょうどシャクナゲが満開でした。御在所岳で紅白ヤシオ(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1212m):久しぶりに御在所岳です。ちょうどアカヤシオも満開とのこと。運が良ければシロヤシオも見られるかな?ということで、登りは花の中道。負ばれ岩を過ぎたあたりで、シロヤシオの花が咲いていました。下りは表道。5月、剣山と次郎笈(徳島、四国山地、1955m、1930m)、五月の三嶺(徳島-高知、四国山地、1893m):GW後半の四国遠征。初日は18年ぶりの剣山・次郎笈へ。二日目は11年ぶりの三嶺。どちらも春は初めてなので、別な山のような感覚で登れました。小金ヶ嶽とクリンソウの御嶽(兵庫、725m、793m):多紀連山は、丹波篠山の盆地の北側に東西に連なる700〜800m級の連山で、岩場が少しあります。最高峰の御嶽(三嶽)の山頂南の谷間には、クリンソウの大群落があります。この日は連山のうち、御嶽と小金ヶ嶽に登りました。ミズバショウの取立山(福井、1307m):福井の取立山は、石川との県境近くにある1307mの山ですが、山頂の北東、こつぶり山との鞍部にあるミズバショウの自生地でも名高い山です。大普賢岳周回コース(奈良、大峰山脈、1780m):大普賢岳を和佐又からの周回コースで回りました。この時期、期待していたシャクナゲは、期待通り綺麗に咲き誇り、他にもオレンジ色のヤマツツジ、純白のシロヤシオ、普通アルプスでしか会えないコイワカガミ、山頂のツマトリソウ、下り途中のガクウツギなど、色々な花を愛でながら歩けました。和佐又⇒笙の窟⇒石ノ鼻⇒大普賢岳⇒弥勒岳⇒七曜岳⇒無双洞⇒和佐又。6月、駒ヶ池、駒ヶ岳、与助谷山 中央分水嶺・高島トレイル~7(滋賀-福井、野坂山地、780m、752m):ブナの綺麗な駒ヶ岳周回コースとしました。登りは池原山の尾根から。帰りの車を木地山BSに置き車して、足谷口BSまで戻り、登山開始。稜線からは少しトレイルを進んで、駒ヶ池。トレイル最大の池で、雰囲気は最高。ブナの尾根を進んで駒ヶ岳。最後に与助谷山から尾根を下って木地山BSへ。越前側から花の夜叉ヶ池(福井-岐阜、越美山地):以前は美濃側から一度登った夜叉ヶ池に、今度は越前側から入りました。花の季節、ニッコウキスゲ、イブキトラノオ、ノアザミのコントラストが素晴らしいお花畑がみごとでした。三上山登って、BBQ(滋賀、湖東平野、432m):暑い季節に三上山?でもそのあと、花緑公園側に下ってBBQ、🍺大会。7月、伊吹山ナイトハイク(滋賀、伊吹山地、1377m):この季節、灼熱のお昼の伊吹山はとても登る気がしません。夜中に登り始めるナイトハイクでさえ、この夜は汗だくになりました。でも、星の美しさ、琵琶湖周囲の夜景の素晴らしさ、そしてこの日独特のご来光。来た甲斐がありました。8月、西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳~真夏のお山歩(福井、野坂山地、764m、685m):敦賀半島の脊梁、西方ヶ岳と蠑螺ヶ岳に登ってきました。ちょうど一年でも最も暑い時期。おまけに今年は異常な暑さ。この日も例外なく、汗をかく(!?)にはピッタリのお日和でした。北ノ俣岳~飛越・神岡新道でピストン(岐阜-富山、北アルプス、2662m):飛越新道は飛越トンネル口から飛越県境尾根を東へ向かい、仙人峠で神岡新道に合流。ここからは神岡新道で北ノ俣岳に向かいます。距離は片道9km強、標高差ほぼ1200m、累積標高は±1600mほど。もともとはこの先、黒部五郎岳~鷲羽岳~双六岳~鏡平~新穂高温泉の予定でしたが、天候悪化のため、日帰りに変更。結局、山は北ノ俣岳のみとなりました。養老山から笙ヶ岳(岐阜、養老山地、859m、908m):ハイキング道が整備された養老山系に初めて登ってみました。9月、冠山(岐阜-福井、越美山地、1256m):越美国境の冠山。越美山地の1257mの名峰です。美濃側、西側からの姿が烏帽子にそっくりなので、この名前がついています。経ヶ峰(三重、布引山地、819m):以前、錫杖ヶ岳に登ったとき、その山頂から南に見えた大きな山が経ヶ峰で、その時以来いつか登ってみようと気にはなっていました。YAMAPでもよく見るこの山は、なのに今まで機会がなく、今日初めて登りました。霧ヶ峰(長野、1925m):初秋の信州遠征。車山肩を起点に、車山、蝶々深山、八島ヶ原湿原を巡る周回ルートで歩いてきました。翌日は、美ヶ原(長野、2034m):三城いこいの広場⇒(ダテ河原コース)⇒王ヶ鼻⇒王ヶ頭⇒烏帽子岩⇒塩くれ場⇒美しの塔⇒塩くれ場⇒茶臼山⇒三城いこいの広場。霧ヶ峰も美ヶ原も以前乗り物で山頂に立ったことはありましたが、今回は、しっかり歩きました。10月、暁晴山、峰山高原から砥峰高原へ(兵庫、1077m):まずは、一等三角点のある暁晴山1077mの山頂へ。遥か南に、播磨灘が見える眺望のよい山頂でした。ここから長いトレイルで砥峰高原に向かいました。砥峰高原は、標高800~900mにある面積約90ヘクタールの広大なススキの草原で、映画やドラマのロケ地としてもよく知られているそうです。秋たけなわの横山岳(滋賀、伊吹山地、1132m):紅葉には少し早いですが、花の横山岳は秋の花が真っ盛りでした。八ヶ峰と中山谷山(京都-福井、京都北山、800m、792m):京都府南丹市(旧・美山町)と福井県おおい町(旧・名田庄村)の境界に立つ八ヶ峰は、標高がちょうど800mの峰で、京都北山最北の山の一つです。中山谷山は八ヶ峰の東にある五波峠のさらに東から南に派生する尾根上の峰で、標高は792m。どちらも、静かな山歩きを楽しめる山です。11月、錦秋の伯母子岳(奈良、紀伊山地、1344m):伯母子岳は紀伊山地の和歌山・奈良県境から少し東に入ったところ、野迫川村と十津川村の村界尾根に立つ日本200名山、関西100名山の一つです。大杉谷から大台ヶ原へ(奈良-三重、台高山脈、1695m):宮川第3発電所の手前から千尋の滝、シシ渕、ニコニコ滝、平等嵓を経て桃ノ木小屋へ。ここで一泊して、七ツ釜滝、崩壊地を経て光滝、隠滝、堂倉滝と、迫力ある滝を次々見て、ここから尾根にとりつき、日出ヶ岳へ。12月、山羊戸渡(兵庫、六甲山系):山羊戸渡を経て杣谷峠。穂高湖からシェール槍によって、シェール道、徳川道、トゥエンティクロス、市ヶ原を通って、布引貯水池、新神戸駅へ。今年は紅葉が遅れ気味ということで、六甲山でも12月入って見頃を迎えてました。野坂岳(福井、野坂山地、913m):福井市や彦根市に今冬最初の雪をもたらす寒波で、北陸道(木之本IC以北)に初めて冬タイヤ規制がかかったこの日、野坂岳も雪をかぶりました。でも、キャンプ場上の駐車場には雪はなく、風も思ったほどなく、歩き始めると暑いほどでした。交野山、国見山(大阪、341m、284m):河内磐船駅に集合して、獅子窟寺、キャンプ場、を経て、交野山、国見山に登りました。その後は西に下って津田駅へ。 この季節のまだ晩秋の暖かさが残るこのコースの低山ハイクは、のんびりと歩くにはちょうどいい感じだと思います。台風の爪痕は生々しく残っており、倒れた木が結構目立ちました。でも、どこも通れるようにはしていただいてるので、ハイクに問題はありませんでした。

2017年 1月、三上山、妙光寺山(滋賀、湖東平野、432m、267m):初登りには三上さん。表から登って、花緑公園側に下り、中段の道をほぼ一周してから北尾根に入って、妙光寺山へ。その後お不動さんへ下山。安土山、繖山、猪子山へ(滋賀、湖東平野、198m、433m、336m):安土城跡を起点に間に電車を挟む変則的なルート。安土城跡(安土山)~北腰越~繖山~観音正寺~地獄越~猪子山~能登川駅~(電車)~安土駅~安土城跡。2月、稲荷山から大文字山(滋賀-京都、比叡山地、233m、465m):京都一周トレイルの東山コース南部。JR稲荷駅~伏見稲荷~稲荷山~泉涌寺~今熊野~清水山~将軍塚~粟田口~蹴上~日向大神宮~大日山~大文字山~鹿ケ谷~南禅寺~蹴上駅。十二坊と菩提寺山(滋賀、湖東平野、405m、353m):JR甲西駅~十二坊~菩提寺~菩提寺山~近江富士花緑公園~東光寺越え~野洲駅。JR草津線の甲西駅から出発して十二坊に登り、そのの長い尾根を北の端まで歩き、菩提寺の町から菩提寺山に登り、その後近江富士花緑公園から東光寺越えを越えて野洲駅まで。23kmほどの道のりとなりました。3月、善峯寺からポンポン山、釈迦岳、天王山(京都、西山、679m、631m、270m):善峯寺~ポンポン山~西尾根・フクジュソウ自生地~ポンポン山~釈迦岳~西山古道~小倉山~十方山~天王山~JR山崎駅。初めて西山域に踏み入りました。雪野山全山縦走と岩倉・瓶割山(滋賀、湖東平野、308m、220m、234m):東出バス停~童子山~雪野山~安妃山~明神山~岩倉山~瓶割山~武佐駅。雪野山の尾根は約6kmと南北に長く、バスで尾根の南端近くで降り、そこから北端まで縦走しました。降りた所から岩倉山と瓶割山を越えて武佐の駅まで。童子山にて450山達成!観音山、筆捨山、花の木、羽黒山、関富士(三重、鈴鹿山脈、224m、286m、339m、290m、242m):東海道・関宿(三重県亀山市関町)の北に並ぶ鈴鹿南部の低山たちをいっきに五山周回しました。閉館した関ロッジを起点に、石仏の多い観音山282m、東海自然歩道で北西への尾根を歩き、鞍部の先にある筆捨山289m。鞍部まで戻り、いったん谷に下ってから登りなおす三角点峰の花の木339m、巨岩の尾根を縦走して羽黒山290m、車道を歩いたのち急坂を登って、関富士242m。最後は吊り橋を渡って関ロッジに戻りました。4月、耳成山、天香久山、畝傍山(奈良、奈良盆地、139m、152m、199m):YAMAP企画「大和三山と甘樫丘などほとんど舗装路ウォーク」。 大和三山はまったく登ったことありませんでしたし、藤原宮跡、甘樫丘、鬼の俎板・雪隠、猿石、牽牛子古墳、益田の船石、橿原神宮と、いろんな魅力のあるポイントを巡れて、大変面白いツアーでした。入道ヶ岳でミノコバイモ(三重、鈴鹿山脈、915m):椿大神社~井戸谷~入道ヶ岳~北尾根~椿大神社。どうしてもミノコバイモを見たくて、3回目の井戸谷ルートから登ることにしました。局ヶ岳(三重、高見山地、1029m):「伊勢の槍ヶ岳」と呼ばれる局ヶ岳は、「関西のマッターホルン」こと高見山から派生する高見山地の峰で、標高は1029mです。局ヶ岳神社に車を置いて、旧道で登り、新道で下るというごく一般のルートを設定しました。二の谷山(滋賀、野坂山地、608m):中央分水嶺・高島トレイル・その6、5月、鎌ヶ岳(滋賀-三重、鈴鹿山脈、1161m):長石谷経由で登り、イワザクラを探訪し、そしてアカヤシオも見頃でした。武奈ヶ岳(滋賀、比良山地、1214m):初めて、細川尾根から登りました。なかなか素晴らしい尾根でした。もうっと歩かれていい尾根。竜王山(滋賀、湖南、605m):金勝アルプスを8の字ルートで。上桐生~落ヶ滝~天狗岩~白石峰~瀬戸の滝~馬頭観音~竜王山~茶沸し観音様~狛坂の磨崖仏~上桐生。国見岳、大禿山、御座峰(滋賀-岐阜・伊吹山地、1126m、1083m、1070m):伊吹山北尾根を北から南へ縦走。国見峠~国見岳~大禿山~御座峰~P1149~静馬が原~笹又~さざれ石公園。花が素晴らしいコースでした。6月、摩耶山(兵庫・六甲山系、699m):久々に六甲山系へ。13人のグループで王子公園駅~青谷道~掬星台~摩耶山~上野道~王子公園駅。釈迦岳、カラ岳(滋賀・比良山系、1060m、1030m):久々にワンゲル道を登りたくなりました。釈迦岳周辺のサラサドウダン、ベニドウダン、アカモノといったツツジ科の花を見るのも大きな目的でした。御池岳、土蔵岳(滋賀・鈴鹿山脈、1247m、1049m):初めてT字尾根を使って、御池岳に登りました。テーブルランド一周と池巡り(風池、丸池からおはな池まで)をしました。下山は、土蔵岳経由でノタノ坂。7月、兜岳、鎧岳(奈良・室生山地、920m、894m):奥室生の奇峰へ二峰を縦走するルートで。8月、風吹岩、金鳥山(兵庫・六甲山系、437m、333m):酷暑の夏の日、芦屋駅からスタートして、芦屋地獄谷を登りました。地獄谷は岩や滝が多く、けっこう楽しめました。その後風吹岩まで登り、下りは金鳥山から岡本へ。白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳(富山-長野、北アルプス、2932m、2812m、2903m):15年ぶりに北アルプスの白馬三山を縦走しました。猿倉~大雪渓~白馬岳~白馬山荘(泊)~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~大出原~鑓温泉小屋(泊)~小日向のコル~猿倉。やはり高山植物の花は素晴らしく、ウルップソウ、ミヤマアケボノソウ、オノエリンドウ、ハクサンゴザクラ、キヌガサソウを初めて見ました。釈迦ヶ岳、猫岳、羽鳥峰滋賀-三重・鈴鹿山脈、1092m、1058m、810m):中尾根から釈迦へ。朝明渓谷~(中尾根道)~釈迦ヶ岳~猫岳~羽鳥峰~羽鳥峰峠~朝明渓谷。9月、霊仙山、権現山、ホッケ山、蓬莱山滋賀・比良山系、751m、996m、1050m、1174m):比良の南部縦走です。同じルートは13年前に一度歩いていますが、一番変わっていたのは、栗原とズコノバンの先の間に林道が通ったことでした。三峰山(奈良-三重・高見山地、1235m):みつえ青少年旅行村~不動滝~山頂~八丁平~ホソバノヤマハハコ群生地~八丁平~新道峠~青少年旅行村。高取山(奈良・584m):近鉄壺阪山駅~高取山(高取城址)~稲渕~高松塚古墳~近鉄飛鳥駅。稲渕では棚田と紅白黄の彼岸花、案山子祭り。二上山雄岳、雌岳(大阪-奈良・生駒山地、517m、474m):近鉄二上山駅~雄岳~馬の背~雌岳~馬の背~祐泉寺~傘堂~当麻寺~近鉄当麻寺駅。阪奈の名峰。伊吹山滋賀・伊吹山地、1377m):去年に続いて秋の花に会いに伊吹山へ。10月、銚子ヶ口、大峠ノ頭(滋賀・鈴鹿山脈、1077m、1087m):杠葉尾~銚子ヶ口~大峠ノ頭~水舟の池~銚子ヶ口~モノレールルート~杠葉尾。11月、竜ヶ岳、砂山(滋賀、鈴鹿山脈、1100m、620m):宇賀溪から遠足尾根を経て竜ヶ岳山頂へ。ここまでは去年と全く同じですが、下りは砂山尾根へ。今回は8名のメンバー。ナッチョ、天ヶ岳京都・京都北山、813m、788m):小出石~ナッチョ~百井~天ヶ岳~しゃくなげ尾根~小出石。このうち、ナッチョと天ヶ岳の手前まで、琵琶湖分水嶺の尾根上の道を行きましたが、道とは言えない藪漕ぎルートでした。清水山、大文字山(滋賀-京都、比叡山地、242m、465m):JR稲荷駅~伏見稲荷~東山山頂~蹴上~大文字山~銀閣寺。春に歩いた京都一周トレイルの東山コース南部をグループで。5人グループで、初の案内山行。釈迦ヶ岳(奈良・大峰山系、1800m):大峰の釈迦ヶ岳へ。勤労感謝の日の釈迦ヶ岳は、強風が吹いていて、晩秋のはずが、初冬の様相。標高1600mを過ぎたあたりから、樹々は真っ白に。山頂のお釈迦様も、光背の後側にみごとな霧氷を付けておられました。12月、松山(愛媛、131m):松山城址の立つ城山です。醍醐山、高塚山、大宅奥山、行者ヶ森(京都・醍醐山地、454m、485m、474m、440m):地下鉄醍醐駅~醍醐寺~上醍醐~醍醐山~横嶺峠~高塚山~大宅奥山~行者ヶ森~高岩登山口~JR山科駅。高野山町石道:九度山駅~慈尊院~高野山町石道~大門~壇上伽藍。五輪卒塔婆形の石柱が一町(約109m)おきに並ぶ高野山町石道(ちょういしみち)は、高野山への表参道で、世界遺産にも指定されています。九度山町の慈尊院から始まり、高野山大門を経て高野山上の壇上伽藍・根本大塔まで。鶏冠山、竜王山(滋賀、湖南、491m、605m):金勝アルプスで今年の歩き納め。上桐生~落ヶ滝~鶏冠山~天狗岩~耳岩~竜王山~耳岩~ゴリラ岩~南谷林道~上桐生。

2016年 1月、逢坂山、音羽山(滋賀、醍醐山地、325m、593m):お正月は牛尾観音への初詣をかねて、久しぶりに音羽山へ。その前に逢坂山に初めて登ってみました。JR大津駅~小関越~逢坂山~追分菱形基線測点~逢坂の関跡~音羽山~牛尾観音~音羽の滝~小山~京阪追分駅。2月、星ヶ峰、鏡山滋賀、223m、385m):国道8号線沿いの道の駅から出発し、北尾根から星ヶ峰を越えて鏡山、その後アウトレットへ下りました。道の駅「かがみの里」~星ヶ峰~鏡山~鳴谷池~三井アウトレット竜王。奥島山滋賀、425m):の五山をめぐる。五山とは、長命寺山、津田山、御所山、笠鉾山、そして奥津山です。島~長命寺~長命寺山~津田山~大岩~林道終点~御所山~笠鉾山~奥津山~島。3月、水井山、横高山、八王子山京都-滋賀・比叡山系、794m、767m、381m):比叡山の北に続く稜線上の峰。今回は坂本から。坂本~西教寺~横川~横高山~水井山~横川~三石岳林道~八王子山~坂本。鍋尻山、小鍋尻山、地蔵山滋賀・鈴鹿山脈、838m、675m、757m):鈴鹿北西部の名峰。保月~鍋尻山東尾~鍋尻山~保月~小鍋尻山~地蔵山~保月。4月、比叡山[大比叡](京都-滋賀、848m):坂本から本坂以外の2ルートで登り下り。坂本~裳立尾根道~裳立山~紀貫之墳墓~ケーブル延暦寺駅~山頂~無道寺道~坂本。5月、飯森山、天童山京都・京都北山、791m、775m):城丹国境尾根の二峰にもくもく号で雲ヶ畑から登り、周山に下る。雲ヶ畑・岩屋橋~祖父谷峠~鉄塔ピーク(860m)~飯森山~反射板ピーク~天童山~茶吞峠~鳴の堂跡~竜ヶ坂~中江~山国~周山。三周ヶ岳(福井-岐阜・越美山地、1292m):夜叉ヶ池と三周ヶ岳に、開山前の美濃側から。神又谷出合~駐車場~夜叉ヶ池~三周ヶ岳(往復)。朝日峯、峰山京都・京都北山、688m、537m):北山の地味な二峰は、高雄の奥にあります。北の愛宕道から南下しました。愛宕道~田尻廃村~松尾峠~朝日峯~峰山~高山寺。太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳(滋賀、湖南、600m、562m、433m):湖南アルプスの定番ルートで、13年ぶりにこの三山をめぐる。アルプス登山口~太神山~矢筈ヶ岳~笹間ヶ岳~(林道)~アルプス登山口。品谷山、P892京都・京都北山、880m、892m):廃村八丁を巡る二山。菅原~ダンノ峠~佐々里峠分岐~品谷山~品谷峠~廃村八丁~P892~ダンノ峠~菅原。廃村八丁からのルートは、南西に登る尾根を使いました。6月、金勝山、竜王山、鶏冠山(滋賀、湖南、612m、605m、491m):金勝アルプス外周ルート~金勝アルプスの金勝山、竜王山、白石峰、天狗岩、鶏冠山を、小屋谷観音から金勝寺への新ルートも交えて歩いてみました。小屋谷観音様も見られるルートです。上桐生~桐生辻~大鳥居交差点~小屋谷観音~金勝寺~金勝山~竜王山~白石峰~天狗岩~鶏冠山~上桐生。綿向山滋賀・鈴鹿山脈、1110m):初めて、裏からの綿向山。白倉谷林道~綿向山南東尾根~綿向山(往復)。烏谷山、比良岳、打見山、蓬莱山滋賀・比良山系、1077、1051、1104、1174m):荒川峠で登り、金比羅道で下るルート。JR志賀駅~荒川峠道~烏谷山~比良岳~打見山~蓬莱山~金ピラ峠~JR蓬莱。7月、宮指路岳、仙ヶ岳滋賀・鈴鹿山脈、946m、961m):小岐須渓谷~ヤケギ谷道~宮指路岳~犬帰しの険~小社峠~仙ヶ岳~仙鶏尾根~仙ヶ谷~小岐須。8月、烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳(富山-長野、北アルプス、2628、2925、2986m):高瀬ダム~ブナ立尾根~烏帽子小屋~烏帽子岳~烏帽子小屋(泊)~野口五郎岳~水晶小屋~水晶岳~野口五郎小屋(泊)~烏帽子小屋~高瀬ダム。この夏は裏銀座。たしかに表銀座よりは静かな山旅。でも、水晶小屋は超満員とのことで2泊目は野口五郎小屋まで引き返しました。眺望も花もなかなか素晴らしいルートでした。9月、笹間ヶ岳(滋賀、湖南、433m):湖南アルプスへ湿原の花を求めて。サギソウ、ミミカキグサ、ヒツジグサなどに会えました。伊吹山滋賀・伊吹山地、1377m):秋の花に会いに伊吹山へ。でもまるで真夏の炎天下。高畑山、溝干山、小笹山、一里山、長峰滋賀・鈴鹿山脈、773m、770m、730m、681m、501m):鈴鹿峠~高畑山~溝干山~坂下峠~小笹山~一里山~長峰~坂下~鈴鹿峠。10月、堂満岳滋賀・比良山系、1057m):イン谷口~青ガレ~金糞峠~八雲ヶ原~北比良峠~金糞峠~堂満岳~ノタノホリ~イン谷口。八雲ヶ原は、ウメバチソウが見頃でした。湖北武奈ヶ嶽、赤岩山(滋賀・野坂山地、865m、740m):中央分水嶺高島トレイルの第5のルート。去年6月の三重ヶ嶽から先の縦走を企てましたが、林道が通行止めで、やむなく武奈ヶ嶽のみに。石田川ダム~ワサ谷橋~武奈ヶ嶽~赤岩山~水坂峠。長老ヶ岳京都・京都北山、917m):もう厳密には京都北山とは言えない、西の領域。南丹市と京丹波町の境界。そこに丹波の長老さんと親しまれる長老ヶ岳が立っています。仏主~森林公園~長老ヶ岳~近畿自然歩道~仏主。竜王山、綿向山滋賀・鈴鹿山脈、826m、1110m):今年二度目の綿向さんは表から。竜王の尾根から登って、水無の尾根で下山しました。武奈ヶ岳滋賀・比良山系、1214m):ハイキング時代を除いて武奈ヶ岳は3回目ですが、今回初めて琵琶湖側からの往復。大山口~ダケ道~北比良峠~ゲレンデ道~武奈ヶ岳~ワサビ峠~中峠~金糞峠~青ガレ~大山口。やはりこの時期、紅葉が最高でした。11月、竜ヶ岳、静ヶ岳(滋賀、鈴鹿山脈、1100m、1089m):宇賀溪から遠足尾根を経て竜ヶ岳山頂へ。その後静ヶ岳に寄り、金山尾根で下山しました。竜ヶ岳付近は、赤羊がちょっと茶色羊になりかけながらも、十分楽しめました。三上山、田中山(滋賀、湖東平野、432m、293m):御上神社~裏登山道~三上山~近江富士花緑公園~北尾根縦走路~田中山~旗振山~国道経由・御上神社。12月、皆子山~東尾根で登り西尾根で下るプチ縦走ルート京都・京都北山、971m):東尾根で登り西尾根で下るプチ縦走ルートを歩いてみました。ただ、平に車を置きましたので、平まで戻る必要があります。昔なら尾越から足尾谷で下ることも考えられましたが、今はそれは大変。そんなわけで、渡渉覚悟で、ヒノコから百井川・安曇川を下り、平に戻ることにしました。飯道山-阿星山尾根ルート走破滋賀・金勝アルプス、664m、693m):飯道山-阿星山尾根ルートは、「上級者向き」と書かれた長いルートです。これを挟んで、貴生川駅から石部駅まで歩いてみました。JR貴生川駅~三大寺~飯道山~白草山~アセボ峠~西ほうそ山~大納言~谷奥山~阿星山~西寺~JR石部駅。清水山、箕作山、太郎坊山、小脇山(滋賀、湖東平野、325, 374, 350, 373m):八日市駅~清水山~腰越峠~箕作山~太郎坊山~瓦屋寺~箕作山~小脇山~岩戸山(十三仏)~市辺駅。大晦日に歩きました。

2015年 3月、長等山、如意ヶ岳、大文字山滋賀比叡山地、370m、472m、465m):諸般の事情やお天気のせいで始動が遅れて3月やっと初歩き。大津京の駅から銀閣寺への人気のルートを歩いて見ました。大津京駅~長等山~如意ヶ岳~大文字山~大文字火床~銀閣寺。鷲峰山(京都:笠置山地、682m):南山城の最高峰。琵琶湖(近江大橋)から真南に約20km、宇治田原町と和束町の境にあります。山頂からは琵琶湖が見え、一等三角点の山でもあります。大道神社~鷲峰山登山道~東海自然歩道~金胎寺~鷲峰山・山頂(空鉢ノ峰)~一等三角点~湯屋谷ルート~茶宗明神社~大道神社。三上山滋賀、432m):6回目の登頂。今回はどうしても見たかったイワナシの花を見つけに登りました。岩梨山には見当たらず、意外なところで発見しました。御神神社~御池~北尾根縦走路~岩梨山~出世不動~不動山~北尾根縦走路~花緑公園~三上山~御神神社。4月、愛宕山京都・京都北山、924m):始めて愛宕さんに登りました。表参道で登って、山頂の愛宕神社にお参りし、三角点を訪ねたあと、ミツバツツジがきれいなツツジ尾根で保津川峡の駅に下りました。清滝~表参道~山頂・愛宕神社~三角点~ツツジ尾根~JR保津川峡駅。大峰山、荒木山(京都・宇治田原、506m、472m):鷲峰山と田原川をはさんで対峙する山です。町役場~荒木・天皇川~林道~大峰山~荒木山~高尾~町役場。地蔵山、竜ヶ岳京都・京都北山、947m、921m):愛宕山の北に続く高峰です。地蔵山は一等三角点の山。竜ヶ岳は急峻な峰です。越畑~芦見峠~地蔵山~竜ヶ岳~首無地蔵~梨木大神~空也滝~清滝。地蔵山で400山達成!5月、魚谷山貴船山京都・京都北山、816m、722m):桟敷ヶ岳の南西に位置する魚谷山は、静かで森のきれいな山です。谷にはクリンソウが咲き誇り、ヤマシャクヤクも群生していました。貴船山は最高峰、地形図の山頂、三角点峰と三つの峰を踏破しました。雲ヶ畑・出合橋~直谷~今西博士レリーフ~柳谷峠~魚谷山~滝谷峠~貴船山最高峰~貴船山山頂~樋ノ水峠~貴船山三角点峰~二ノ瀬ユリ道~二ノ瀬駅。寒風大谷山(滋賀-福井・野坂山地、857m、814m):中央分水嶺高島トレイルの第3のルート(一部)。マキノ高原~寒風~大谷山(往復)。惣谷山魚谷山京都・京都北山、633m、816m):再び魚谷山へ。今回は雲ヶ畑・白梅橋から林道を登り、惣谷山を踏んでから魚谷山へ。その後、区界尾根を東に進んで822mの無名峰を踏んだ後、滝谷峠に出ました。最後は鞍馬尾根を登り、鞍馬駅へ。惣谷のクリンソウもみごとでした。雲ヶ畑・白梅橋~惣谷林道~惣谷山~魚谷峠~魚谷山~柳谷峠~822m無名峰~芹生峠直上~滝谷峠~貴船奥社~鞍馬尾根~鞍馬駅。白木谷山、半国高山京都・京都北山、565m、670m):雲ヶ畑から西方向の山へ。雲ヶ畑・白梅橋バス停~ 持越峠~白木谷山~持越峠~真弓・八幡宮~岩谷峠~半国高山~岩谷峠~岩戸落葉神社~小野郷バス停。6月、大御影山、三重嶽(滋賀-福井・野坂山地、950m、974m):中央分水嶺高島トレイルの第4のルート。ビラデスト今津~滝谷山分岐~ 中央分水嶺出合~大御影山~ 大日尾根分岐~三重嶽山頂~落合。8月、能郷白山(岐阜-福井・1617m):奥美濃の最高峰、能郷白山へ。日本二百名山。能郷谷~前山~能郷白山(往復)。金華山(岐阜・329m):岐阜城の立つ急峻な峰。歴史ある山でもあります。長良橋~岐阜公園~金華山~百曲がり~岐阜公園~長良橋。9月、小野村割岳京都・京都北山、932m):京都市の北辺をなす中央分水嶺上の峰。下の町バス停~広河原~佐々里峠~小野村割岳~下の町バス停。キノコがたくさん生えていました。槍ヶ岳(長野-岐阜、北アルプス、3180m):今度は38年ぶりに槍の穂先に立ちたくなり、同じ表銀座で登りました。9月の5連休(シルバー・ウィーク)を使ったので、ものすごい人の数。まさに表銀座でした。槍の穂先は登りが渋滞で2時間かかりました。でも、お天気最高、紅葉も最高、楽しい山行でした。中房温泉~燕山荘~大天井ヒュッテ(泊)~西岳~東鎌尾根~槍ヶ岳山荘(泊)~槍ヶ岳~飛騨乗越~槍平~新穂高温泉。10月、瓢箪崩山、箕ノ裏ヶ岳京都・京都北山、532m、432m):大原の西に位置する二山をいっきに。大原戸寺バス停~寒谷峠~瓢箪崩山~寒谷峠~岩倉長谷~岩倉村松~箕ノ裏ヶ岳~市原駅。愛宕山京都・京都北山、924m):二度目の愛宕さん。今回は表参道で登って、月輪寺ルートで下りました。清滝~表参道~山頂・愛宕神社~月輪寺~空也滝~清滝。十三石山、城山、釈迦谷山、沢山京都・京都北山、495m、480m、291m、516m):山頂に三角点をもつ四峰を縦走。もくもく号で雲ヶ畑・一の瀬より氷室、鷹峯を経て鳴滝へのロングトレイル。雲ヶ畑・一の瀬バス停~十三石山~満樹峠~氷室~城山~京見峠~釈迦谷山~鷹峯然林房~上ノ水峠~沢山~鳴滝~三宝寺バス停。11月、御池岳荷ヶ岳藤原岳(冷川谷の頭)(滋賀・鈴鹿山脈、1247m、1054m、1143m):久々の御池。今回、リスをたくさん見ることができました。鞍掛トンネル西口~鞍掛峠~鈴北岳~御池岳(丸山)~ボタン淵~天ヶ平~荷ヶ岳~白瀬峠~冷川谷の頭~木和田尾~山口。大尾山京都-滋賀・比叡山系、681m):今回は融神社、滝寺を経て大尾山へ。秋の気持ちのいい山行でした。融神社~滝寺~大尾山~伊香立峠~融神社。

2014年 1月、桃谷山、568m峰滋賀信楽高原、486m、568m):信楽と大津の境に位置する2峰。桃谷川をさかのぼって登頂。3月、阿星観音寺山滋賀・金勝アルプス、479m):観音寺四等三角点のある峰。常楽寺から往復。長峰、一里山、小笹山三重・鈴鹿山脈、501m、629m、730m):今年の鈴鹿初めは、鈴鹿峠を下ったところから登り返す長峰尾根の縦走から。小笹山にはしっかりと雪が残っていました。坂下~長峰~一里山~小笹山~坂下峠~坂下。三上山、田中山(滋賀、432m、293m):それぞれ5回目と3回目の登頂。御神神社~三上山~北尾根縦走路~田中山~旗振山~小篠原。4月、能登ヶ峰滋賀・鈴鹿山脈、759m):久々に「鹿の楽園」の大草原が見たくなりました。今回は2003年と反対のルート、つまり、田村川林道~タラの滝~縦走路~鹿の楽園~能登ヶ峰~黒滝。竜王山(滋賀・金勝アルプス、605m):今回は、瀬戸滝から馬頭観音へ登るルートを辿ってみました。5月、霊仙山(経塚山)、谷山、ソノド滋賀・鈴鹿山脈、1040m、993m、926m):これまで登れていなかった鈴鹿北部の名峰・ソノドにようやくたどり着くことができました。谷山の三角点も今回はしっかり確認。榑ヶ畑~汗ふき峠~経塚山~谷山~藪谷峠~ソノド(往復)。乗鞍岳、芦原岳(滋賀-福井・野坂山地、865m、842m):中央分水嶺高島トレイルの最初のルート。愛発越(国境スキー場)~乗鞍岳~芦原岳~黒河峠~白谷。阿弥陀山滋賀・比良山系、454m):比良山系のほぼ北端に位置する一等三角点の峰。6月、片波山、井ノ口山、鍋谷山京都・京都北山、763m、849m、859m):花脊大布施から広域林道で。伏条台杉が存分に楽しめるコースです。花脊大布施~(広域林道)~片波山~井ノ口山~鍋谷山~井ノ口山三角点~(広域林道・倉谷林道)~広河原下之町。ただ、倉谷林道が残念なことに・・・。8月、北岳、間ノ岳(山梨、南アルプス、3193m、3190m):南アルプス北部のこの二峰に、久々に登ってきました。数えてみると、36年ぶり。早いものです・・・・。広河原~白根御池小屋~北岳肩の小屋(泊)~北岳~中白峰~間ノ岳~北岳山荘(泊)~八本歯のコル~大樺沢~広河原。高山植物も、素晴らしい山域です。キタダケソウは梅雨ごろに登らないと無理ですが、それ以外にもいい花が多く、今回はチョウノスケソウ、キタダケトリカブト、ミヤマハナシノブ、ミヤマオダマキなど、ぼくにとってはじめての花々を北岳周辺で見ることができました。9月、知世路谷山、こもれびの頂京都・京都北山、715m、871m):「京都花背山村都市交流の森」(森林公園)内の二峰。よく整備された登山道を歩きます。交流の森センター~八枡川~知世路谷山~こもれびの頂~俵坂峠~こもれびの森~交流の森センター。10月、桟敷ヶ岳京都・京都北山、896m):惟喬親王ゆかりの山。初めてもくもく号に乗って雲ヶ畑へ。雲ヶ畑岩屋橋~岩屋不動~薬師峠~桟敷ヶ岳~祖父谷林道~岩屋橋。山頂南の鉄塔からの東西の眺望を詳しく載せました。三国山(野坂山地)、赤坂山寒風(滋賀-福井・野坂山地、876m、824m、857m):中央分水嶺高島トレイルの第2のルート。黒河峠~三国山~赤坂山~寒風~マキノ高原。11月、呉枯ノ峰滋賀・伊吹山地、532m):湖北・木之本の名峰・呉枯ノ峰。そしてその北側にある古刹・菅山寺を巡りました。菅原道真公幼少の頃のゆかりの地です。名物の対のケヤキの大木。一本がかなり老衰していました。木ノ本駅~呉枯ノ峰~菅山寺~坂口~木ノ本駅。

2013年1月、堂山滋賀・湖南アルプス、384m):新免からのルートで登り、天神川へ。2月、瓶割山、布施山滋賀、234m、241m):どちらも近江平野内の独立峰。南笹尾ヶ岳*十二坊、東坂山*滋賀、243m、405m、266m):野洲市、湖南市、栗東市の小峰。3月、美松山三雲山滋賀、227m、429m):湖南市の小峰。前回は探し出せなかった三雲山の三角点をようやく確認する。美松山で350山達成!4月、砂山三重・鈴鹿山脈、625m):今年の鈴鹿初めは、竜ヶ岳の前衛峰・砂山。宇賀渓の美しい滝とともに。
浅柄野山滋賀、223m):栗東・草津・大津の3市境にある里山。5月、焼杉山京都・京都北山、718m):大原の奥に位置する峰。小出石~古知谷阿弥陀寺山門~焼杉山~(寂光院道)~シャクナゲ尾根~小出石。東山、行者山、雲洞谷山滋賀、417m、501m、622m):朽木の旧中心地西側に立つ峰々。朽木市場~明護坂~東山~行者山~雲洞谷山~大彦峠~岩瀬~朽木市場。蛇谷ヶ峰滋賀・比良山系、902m):比良山系最北の秀峰。ようやく開通した桂の谷のルートから。桑谷山(京都・京都北山、931m):大悲山の奥にある峰。久多峠~能見~大悲山口~桑谷山~久多峠。6月、奥草山、綿向山滋賀・鈴鹿山脈、820m、1110m):熊野~奥草山~(奥草尾根ルート)~綿向山~(文三ハゲルート)~熊野。笹尾ヶ岳、小口山*滋賀、252m、277m):希望ヶ丘公園周辺にある里山。仙ヶ岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、961m):南尾根をはじめて登る。南尾根ルート~仙ヶ岳~仙鶏尾根~野登林道。8月、三上山妙光寺山滋賀、432m、271m):5回目。御神神社~三上山~東光寺日陽山~妙光寺山~磨崖仏~御神神社。奥穂高岳、前穂高岳(岐阜-長野、北アルプス、3190m、3090m):上高地~徳沢(泊)~横尾~涸沢~穂高岳山荘(泊)~奥穂高岳~前穂高岳~(重太郎新道)~岳沢~上高地。念願の穂高にようやく登頂してきました。ザイテングラートを登り、重太郎新道で下山。さすがに、他の北アルプスの峰より、スリルがありました。穂高岳の高山植物は、予想以上に素晴らしいものでした。9月、鬼ヶ牙、長坂の頭舟石臼杵ヶ岳滋賀・鈴鹿山脈、488m、618m、760m、697m):鈴鹿山脈南部の岩峰・鬼ヶ牙。そこから北西に延びる尾根で長坂の頭を経て県境稜線の舟石へ。南下して臼杵ヶ岳を経て石水渓に下りました。雲取山(京都・京都北山、911m):花脊高原から尾根を越えて登る、北山の名峰。10月、清水頭、雨乞岳、1095m、1238m):清水頭南西尾根から。深山橋~白倉谷林道~清水頭南西尾根~清水頭~雨乞岳~クラ谷~武平峠~深山橋。尼ヶ岳、大洞山(雄岳、雌岳)(三重・布引山地、956m、1013m、986m)伊賀の名峰・尼ヶ岳と尾根続きで登れる大洞山へ。高尾登山口~尼ヶ岳~大タワ~大洞山・雄岳~大洞山・雌岳~東海自然歩道~高尾登山口。正座峰三国峠滋賀-京都・京都北山、725m、776m):旧朽木村の二峰。正座峰は平良からのさけび越え道で登り、桑原への道で下山しました。一方、三国峠は生杉のブナ原生林から登り、地蔵峠経由で下山。11月、江賀谷山滋賀・京都北山、906m):葛川学校前から尾根伝いに登る山。長い縦走路が楽しめます。葛川学校前~江賀谷山~899m峰~二ノ谷林道~八丁平~中村乗越~葛川学校前。金毘羅山、翠黛山京都・京都北山、573m、577m):大原の里を囲む二山。江文神社~金毘羅山~翠黛山~寂光院。12月、桐生山*鶏冠山滋賀・湖南アルプス、380m、491m)。桐生山は桐生三角点のある山。金勝アルプスの中でも静かな山です。

2012年 2月、日向山葉山越滋賀、222m、189m):栗東市の低山。葉山越は藪漕ぎの末。3月、
竜王の峰滋賀、281m):湖南市、雨山運動公園の裏山。よく整備されていました。大石山牟礼山滋賀、407m、221m):大石山は大津市大石の南に位置し、少し南の谷底が滋賀・京都の境界となっています。でも近江の県境トレイルに入っていました。牟礼山は立命館大学BKCのすぐ南の住宅街にある山です。牟礼山で325山達成!4月、蓬莱山、打見山滋賀・比良山系、1174、1104m):アルプスゴンドラの山麓駅から登り、コンピラ峠を経て山頂へ。帰途は、クロトノハゲから天狗杉を通って下降。5月、白草山、飯道山滋賀、613m、664m):アセボ峠~白草山~オシゲジゾウ~飯道山~飯道神社~オレンジGC前~アセボ峠。大納言(滋賀、596m)、アセボ峠~大納言(往復)。阿星山から飯道山へのルートの一部を通ってそれぞれの山へ。リョウシ、コザト滋賀・鈴鹿山脈、722m、830m):久しぶりの鈴鹿北部・カルスト地帯。厳しい斜面を登らないとたどりつけない魅力的な山です。ヒメフウロとヤマシャクヤクにも出逢えました。ハライド、青岳、国見岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、908m、1102m、1170m):朝明渓谷~ハライド北尾根~ハライド~腰越峠~青岳~国見岳~青岳~根の平峠~朝明渓谷。朝明からハライドへ直登コースで。その後腰越峠に下ってキノコ岩を見て青岳へ。国見岳を往復してから根の平峠に下って、朝明に下りました。6月、相場振山、錐山、霧ヶ岳、四方草山、三子山滋賀-三重・鈴鹿山脈、540m、595m、640m、667m、562m):鈴鹿南部の安楽越と鈴鹿峠間の地味な山々です。でも、実際歩いてみると、印象は大きく変わりました。ここもなかなか魅力的な山域です。山女原~安楽越~相場振山~錐山~霧ヶ岳~四方草山~三子山~(東海自然歩道)~山女原。田中山滋賀、293m):野洲市。前に登った2001年は山火事の跡が生々しい頃でしたが、今回は鬱蒼と茂った草木を縫って。7月、高野山、明神山、白鹿背山滋賀・鈴鹿山脈、685m、720m、765m):日本コバの前衛山。今回は三山縦走で。高野~高野山~明神山~白鹿背山~近江開閉所~高野。アカイシ、762m峰滋賀・鈴鹿山脈、704、762m):宇曽川上流の山。無名峰の稜線にはまずまずの踏み跡が。雨壺山滋賀、137m):彦根市にある一等三角点の山。8月、千枚岳、悪沢岳、荒川岳、小赤石岳、赤石岳(静岡、南アルプス、2880m、3141m、3084m、3081m、3121m):南アルプス南部の名峰。前々から羨望の悪沢、赤石にやっとのこと登れました。でも、やはりきつかったです。椹島~千枚小屋(泊)~千枚岳~丸山~悪沢岳~荒川岳(中岳)~荒川岳(前岳)~荒川小屋~小赤石岳~赤石岳~赤石小屋(泊)~椹島。9月、勢州峠、ボンテン、タカンジョ岐阜・鈴鹿山脈、565m、618m、573m):鈴鹿北部、北東山塊の峰々です。ほとんど林道歩きで辿ることができます。古城山滋賀、283m):甲賀・水口の古城があった山です。10月、比叡山[大比叡](京都-滋賀、848m):JRおごと温泉駅から横川、西塔、東塔を経て。おごと温泉駅~元三大師道~横川~西塔~東塔~大比叡~比叡山坂本ケーブル~比叡山坂本駅。阿星山滋賀・金勝アルプス、693m):6回目です。夕暮れを歩いてみました。11月、羽鳥峰滋賀-三重・鈴鹿山脈、823m):朝明からお金明神を経て。やっと、お金明神に参拝できました。朝明~中峠~大瀞橋~お金明神~ヒロ沢出合~羽鳥峰峠~朝明。

2011年 3月、今年は初の海外の山で始動。ダイヤモンドヘッド(ハワイ・オアフ島、212m):火山のクレーターから小一時間で山頂に登れます。タンタラス峰(ハワイ・オアフ島、614m):ホノルル郊外の丘。4月、城山、古城山、立石山鏡山滋賀、286m、259m、282m、385m):野洲市の希望ヶ丘文化公園の北側に連なるハイキングコース。鏡山まで往復してみました。奥草山、政子滋賀・鈴鹿山脈、820m、803m):野洲川ダム湖・北の秀峰。8年ぶりに登ってみました。5月、三池岳、仙香山、北仙香山滋賀・鈴鹿山脈、972m、983m、985m):石槫峠~三池岳~仙香山~北仙香山~三池岳~石槫峠。石槫峠から三池岳のルートは、意外に厳しいルートでした。盤石の丘、衣掛山、日本コバ、(滋賀・鈴鹿山脈、795m、870m、934m):日本コバ北側の大山谷林道から。6月、神崎川遡行滋賀・鈴鹿山脈):神崎川林道から白滝谷出合をこえ、天狗滝、ヒロ沢出合まで。ほんとうはお金明神まで行きたかったのですが、増水のため渡渉にずいぶん手こずり・・・。7月、伊吹山滋賀-岐阜、1377m)。登山口~山頂(往復)。初めて一合目からの伊吹山。やはりなかなかハードでした。8月、薬師岳(富山、北アルプス、2926m):折立~太郎兵衛平~薬師岳(往復)。雨模様の中を折立から往復しました。一瞬ではありましたが、薬師岳の姿を太郎兵衛平付近からとらえることができました。薬師岳の高山植物は、オオレイジンソウなど、珍しいものに遭えました。9月、七人山、雨乞岳滋賀・鈴鹿山脈、1073、1238m):鈴鹿スカイライン、近江側からは武平峠までなんとか開通してくれました。そこで久々に武平峠からの往復。七人山は初登頂。といっても、コルからは8分ほどでした。10月、摺鉢山、烏谷山、比良岳、白滝山滋賀・比良山系、1006、1077、1051、1022m):葛川坊村~牛コバ~摺鉢山~烏谷山~比良岳~木戸峠~巡視路ルート~長池~白滝山~伊藤新道~葛川坊村。犬上ダムからサンヤリ天狗堂滋賀・鈴鹿山脈、924m、988m):犬上ダムの上流から周回ルートで。一般ルートのないサンヤリには、なかなかいいルートとなりました。横山岳滋賀・伊吹山地、1132m):12年ぶりの湖北の名峰。白谷~横山岳~東峰~東尾根~夜這橋。滝谷山、天ヶ岳:(京都・京都北山、876m、788m):紅葉の花脊峠を起点に北山の二峰へ。

2010年 1月、日向山滋賀、222m):栗東市にある721段の階段で登る山。山上には竜神さまが祀られています。小川城山滋賀・信楽高原、470m):信楽の小川にある城跡の山。笠鉾山、奥津山、伊崎山、岡山滋賀、305m、324m、210m、188m):近江八幡市の奥島山山塊とその周辺の峰。標高は低いですが、なかなか魅力ある山々です。3月、望西峰八幡山滋賀、278m、284m):近江八幡市の八幡山から北に延びる稜線の縦走です。町のすぐ近くの山なのに、ショウジョウバカマやイワカガミの群生もあり、なかなか歩き甲斐のある稜線でした。4月、栃ノ木、正法寺山滋賀・鈴鹿山脈、505m、381m):鈴鹿南部の野洲川周辺の山々。栃ノ木ではカモシカと感動的な遭遇がありました。向山、イハイガ岳滋賀・鈴鹿山脈、935m、964m):綿向山の北側にある二峰。向山尾根を詰めて、ガレを越えてイハイガ岳へ。白滝山、大洞の頭滋賀・鈴鹿山脈、841m、915m):白滝尾根から鎌尾根・衝立岩付近に出て北へ。その後、ニゴリ谷を下って、大洞林道へ。白滝山で300山達成! 5月、岩間山(京都-滋賀、443m):岩間寺の秘仏御開帳に合わせて。鎌ヶ岳、水沢岳滋賀・鈴鹿山脈、1061m、1029m):宮妻峡から鎌ヶ岳~鎌尾根~衝立岩~水沢岳~水沢峠~宮妻峡。鎌尾根上はアカヤシオが最高でした。蓬莱山、打見山滋賀・比良山系、1174、1104m):コンピラ道で登って、木戸峠、クロトノハゲから天狗杉を通って下降。6月、綿向山滋賀・鈴鹿山脈、1110m):5回目。今回は南の熊野集落から。熊野~水無南尾根~水無山~綿向山~文三ハゲ~熊野の滝~熊野。神崎川遡行滋賀・鈴鹿山脈):神崎川林道から白滝谷出合の少し先まで。初めてこの渓谷に下ってみました。こんどじっくりと・・・。7月、押立山、秦川山滋賀・鈴鹿山脈、772m、469m):梅雨の晴れ間、ちょっとハードなルートです。8月、金糞岳滋賀-岐阜・伊吹山地、1317m):滋賀第二の高峰に鳥越峠から往復。前剱、剱岳(富山、北アルプス、2813m、2999m):室堂~別山乗越~剣山荘~前剱~剱岳(往復)。憧れの剱の頂にやっと立つことができました。この夏は下界では酷暑ですが、お山では安定した晴天続き。眺望も最高でした。9月、雪野山滋賀、308m):久しぶりに美しい里山へ。堂満岳滋賀・比良山系、1057m):イン谷口~ノタノホリ~(東尾根)~堂満岳~金糞峠~八雲ヶ原~旧山上駅~(神爾谷)~イン谷口。ようやく涼しくなってきました。10月、繖山(きぬがさやま・滋賀、433m):久々に登ってみました。かつて火災で焼失した観音正寺の本堂が新築され、さらにいいお寺になっていました。660m峰、三国塚(滋賀-京都、滋賀-京都-三重・信楽高原、660m、628m):近江・伊賀・山城の国境地帯の山々。660m峰は、このあたりの最高峰なのに、無名峰です。三国塚はまさに三国境にあります。11月、銚子ヶ口滋賀・鈴鹿山脈、1077m):錦秋の銚子ヶ口。今回はモノレール・ルートを使ってみました。また、水舟ノ池にも立ち寄ってみました。岩尾山滋賀・信楽高原、471m):信楽高原の東端、三重との県境にある古刹の山。綿向山滋賀・鈴鹿山脈、1110m):6回目。今回は久しぶりに水無山北尾根ルートで下山。12月、阿星山滋賀・金勝アルプス、693m):5回目。初めて常楽寺から往復しました。

2009年 3月、烏ヶ岳三雲山滋賀・金勝アルプス、485、429m):JR草津線沿いの2峰。丸山、庭戸山滋賀・鈴鹿山脈、676m、695m):黒尾山から北に派生する尾根上の2峰。4月、折立山、権現山、ホッケ山、蓬莱山滋賀・比良山系、819m、996m、1050m、1174m):花折峠~アラキ峠~折立山~アラキ峠~権現山~ホッケ山~蓬莱山~女郎ヶ池~坂下。比良の南部縦走です。5月、宮メズラ、魚ノ子山(滋賀・比叡山系、560m、552m):大尾山の北に位置する峰。還来神社から両山を経て、伊香立峠から下る。藤原岳(展望丘)(滋賀-三重・鈴鹿山脈、1040m):久しぶりに西藤原から。大貝戸道で登り、聖宝寺道で下る。6月、ヒキノ滋賀・鈴鹿山脈、844m):御池川と茶屋川を隔てる尾根上の峰。御池林道側ノタノ坂より登り、巡視路で下山。高円山、横谷山滋賀・鈴鹿山脈、945m、873m):猿田彦大神が降臨したと伝えられる秀峰・高円山と、サクラグチから能登ヶ峰へ続くU字型の尾根の折り返し点に位置する横谷山。高円山で275山達成!7月、日本コバ、衣掛山滋賀・鈴鹿山脈、934m、870m):8年ぶりの日本コバ。やはり印象はずいぶんと違うものでした。帰途は政所尾根で衣掛山を経て。8月、阿弥陀ヶ峰、谷山滋賀・鈴鹿山脈、876m、993m):梓河内道を登り、柏原道を下りました。さすがにこの時期の北鈴鹿ではヤマビルと蚋の餌食に。梓河内~阿弥陀ヶ峰~谷山~JR柏原駅。駒津峰、甲斐駒ヶ岳、双児山(長野-山梨、南アルプス、2752m、2967m、2649m):北沢峠~仙水峠~駒津峰~甲斐駒ケ岳~駒津峰~双児山~北沢峠。南アルプスのプリンス、甲斐駒。ようやくその頂に立つことができました。仙水峠で時間切れとなったのは、ちょうど30年前のこと。早いものです・・・。9月、岩手山(岩手、2038m):東北の名峰・岩手山は、いまも活動する火山です。馬返し~新道コース~不動平~お鉢~山頂~お鉢~不動平~旧道コース~馬返し。ヘラ谷奥(イチゴ谷山)(滋賀-京都・京都北山、909m):地味ですが静かな自然豊かな山です。朽木平良~ヘラ谷橋~ヘラ南谷~三角点峰~中峰~909m峰~中峰~北東への尾根~朽木平良。10月、杉峠の頭、イブネ、クラシ、チョウシ滋賀・鈴鹿山脈、1121m、1160m、1145m、1123m):鈴鹿最奥のイブネとその周辺の峰。ここ数年、笹が異常に減った鈴鹿。特に、イブネの山上からは笹が消えていました。笹のない、不思議な草原となったイブネ。綿向山滋賀・鈴鹿山脈、1110m):4回目。水木林道~奥の平からタカオチ谷を遡行して山頂へ。杉峠の頭滋賀・鈴鹿山脈、1121m):紅葉を求めて再び千種街道を奥へ。杉峠からの雨乞岳の紅葉は見ごたえがありました。12月、寒風、仏ヶ平三重・鈴鹿山脈、461、565m):鈴鹿最南部、加太の北東の山塊。寒風から仏ヶ平への稜線はなかなか面白いルートでした。

2008年 3月、深堂山、コウモリヶ岳滋賀・信楽高原、596m、620m):信楽高原北部の最高峰・コウモリヶ岳。畑~深堂山~コウモリヶ岳。黒山(京都-滋賀・信楽高原、510m):京滋国境の静かな山。岩間山、経塚山(京都-滋賀、443m、490m):千頭岳の南に連なる京滋国境の山々。岩間山は、古刹・岩間寺で知られています。4月、黒谷山花平滋賀・鈴鹿山脈、685m、562m):黒谷山はサンヤリ・天狗堂から続く稜線上の峰。花平は、惟喬親王御陵から、すぐ近く。安養寺山(滋賀、234m):栗東自然観察の森から登りました。天山滋賀、303m)。5月、峰床山(京都・京都北山、970m):京都府下第2の高峰に安曇川谷の中村から、八丁平を経て。経ヶ岳、三国岳(滋賀-京都・京都北山、889m、959m):この三国は、近江、山城、丹波。すぐ北には近江、山城、若狭の「三国峠」があってややこしい。桑原から。6月、鎌倉山(京都-滋賀・京都北山、950m):葛川坊村~鎌倉山~八丁平~中村~坊村。7月、滝山、嘉嶺ヶ岳滋賀・比良山系、703m、665m):リトル比良の二峰。北小松~楊梅の滝~滝山~鵜川~北小松。ヤケ山、ヤケオ山、釈迦岳滋賀・比良山系、700、1000、1060m):楊梅の滝から、今度は左方向に向かい、比良主脈へ。北小松~楊梅の滝~ヤケ山~ヤケオ山~釈迦岳~神爾の滝~比良駅。狗留孫山烏帽子岳滋賀-三重-岐阜・鈴鹿山脈、772m、872m):鈴鹿山脈北東部の秀峰・烏帽子岳。篠立~狗留孫山~烏帽子岳(往復)。8月、磐梯山(福島、1819m):宝の山と唄われる会津磐梯山。翁島登山口~山頂~沼ノ平~猪苗代登山口。ここで250山達成!薬師岳、観音岳、地蔵岳(山梨、南アルプス、2780m、2840m、2764m):いわゆる鳳凰三山です。雨の中、夜叉神峠~南御室小屋~薬師小屋(泊)~薬師岳~観音岳~赤抜沢の頭~地蔵岳~鳳凰小屋~ドンドコ沢~青木鉱泉。9月、霊仙山滋賀・鈴鹿山脈、1094m):3年ぶり三回目の登頂。帰途は中道を。10月、錫杖ヶ岳、伊賀霊山(三重、676、766m):布引山地の名山をはしご。岳山、鳥越峰、岩阿砂利山滋賀・比良山系、565、702、680m):リトル比良の北半分の峰々。高島駅~岳山~鳥越峰~岩阿砂利山~鹿ヶ瀬。尾高山、福王山三重・鈴鹿山脈、533、598m):鈴鹿山脈・三重側の二峰。由緒ある寺社もあり、散歩には最高。11月、御殿山、武奈ヶ岳、コヤマノ岳、シャクシコバの頭滋賀・比良山系、1097、1214、1181、1121m):今回は坊村から西南綾で登り、武奈からコヤマノ岳、シャクシコバの頭を越えて小川新道で下りました。途中峰、ナッチョ(滋賀・京都、京都北山、812、813m):花折峠から南西への稜線を行くとある812m峰。ここでは勝手に「途中峰」と命名してしまいました。途中町を取り囲むように抱くなかなかの秀峰です。ナッチョは、さらにその先。天ヶ森とも呼ばれています。12月、掘木谷(滋賀・信楽高原、537m):信楽の黄瀬から南西に鉄塔沿いに上る峰。

2007年 3月、天山、城山滋賀、303m、286m):近江富士近くの峰。4月、経塚山三重・鈴鹿山脈、623m):鈴鹿最南部、加太の北側の山塊の一峰。5月、阿星山滋賀・金勝アルプス、693m)、頂上の塔を確かめに、2年半ぶりに。小ぶりの新塔が建っていました。前より威圧感はないものの・・・土倉岳滋賀・鈴鹿山脈、1050m):御池岳の南西に位置する衛星峰。ボタンブチや奥ノ平の眺めが素晴らしい静かな山でした。御池川~ノタノ坂~河倉峠~土倉岳(往復)。タイジョウ、杉峠の頭滋賀・鈴鹿山脈、1060m、1121m):藤切谷~新林道終点~水谷・タイジョウの稜線~タイジョウ~杉峠の頭~杉峠~藤切谷。雨の稜線歩きもなかなかおつなもの・・・ 7月、天狗岩、金勝山滋賀・湖南アルプス)初めて、こんぜの里から山頂へ。8月、三嶺、カヤハゲ(東熊山)(高知-徳島・四国山地、1894m、1720m):高知県の最高峰・みうね。笹原の美しさも格別の名山でした。三嶺で225山達成!9月、火打山、妙高山(上越、頸城アルプス、2462m、2454m):笹ヶ峰からのこの一泊二日ルートで二つの百名山へ。笹ヶ峰野営場~十二曲り~富士見平~ 火打山~黒沢ヒュッテ(泊)~大倉乗越~妙高山~黒沢ヒュッテ~十二曲り~笹ヶ峰野営場。10月、矢筈山(徳島・四国山地、1849m):祖谷山系の主峰、矢筈山。落合峠より往復。不老堂、割山(ミズキノ)(滋賀・鈴鹿山脈、845m、930m):杠葉尾の集落で分かれる愛知川本流(茶屋川)、八風谷と神崎川に囲まれた山塊。東山、旭山滋賀・鈴鹿山脈、790、756m):御池川と茶屋川を隔てる尾根上のちょっと地味な、でも味のある山々。

2006年 3月、今年の始動は四国の1番札所にも近い大麻山(徳島、538m):鳴門市の最高峰だそうです。4月、竜王山、鶏冠山滋賀・金勝アルプス、605、491m)。丸笹山、塔ノ丸(徳島、1712m、1713m):四国山地・剣山系の二峰を夫婦池からダブル・ピストンで。ここで200山達成!5月、赤坂山(滋賀-福井・野坂山地、824m):マキノスキー場から赤坂山に7年ぶりに。三石岳滋賀、676m・比叡山系):比叡山の北に続く峰から派生した稜線上の山。雄琴駅~元三大師道~横川~三石岳~八王子山~比叡山坂本駅。三国岳(鈴鹿南部)、忍者岳、油日岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、700m、720m、694m):鈴鹿最南部の峰々。奥余野公園から周回ルートで。6月、伊吹山滋賀-岐阜、1377m)。三合目~山頂(往復)。初夏の花を撮りにいきました。ウスバシロチョウにも出逢いました。滝谷山滋賀・鈴鹿山脈、877m):御池岳と平行な尾根の一峰。ヒルの大群と遭遇!小野山、大尾山京都-滋賀・比叡山系、670m、681m):比叡山の北に続く稜線上の峰。上仰木~仰木峠~小野山~大尾山(往復)。7月、音羽山、千頭岳(京都-滋賀、593m、602m):二峰を一気に。8月、大日ヶ岳(岐阜、1709m):ひるがの高原から往復。烏谷山、比良岳滋賀・比良山系、1077、1051m):西側の葛川坊村から、牛コバを経て。立山(大汝山)(富山、北アルプス、3015m):快晴の室堂から一ノ越を経て。9月、尾山滋賀、225m):琵琶湖に浮かぶ最大の島、沖島の最高峰。沖島港~ケンケン山~尾山~沖島小学校。竜王山滋賀・湖南アルプス、605m)初めて、桐生辻から山頂へ。蛇谷ヶ峰滋賀・比良山系、902m):比良山系最北の秀峰。旧朽木村のいきものふれあいセンターから往復。釣瓶岳、地蔵山滋賀・比良山系、1098m、790m):蛇谷と武奈の間の峰。栃生~釣瓶岳~地蔵山~地蔵峠~(コメカイ道)~栃生。10月、白滝山滋賀・比良山系、1022m):坊村~(伊藤新道)~白滝山~長池~夫婦滝~牛コバ~坊村。武奈ヶ岳滋賀・比良山系、1214m):比良の仕上げは最高峰・武奈。ガリバー旅行村~八ツ淵の滝~八雲ガ原~武奈ヶ岳~細川越~広谷~八ツ淵の滝~ガリバー旅行村。11月、御池岳滋賀・鈴鹿山脈、 1247m):鞍掛トンネル東口~コグルミ谷~天ヶ平~御池岳(丸山)~鈴北岳~鞍掛峠~トンネル東口。白倉岳滋賀、950m):武奈ヶ岳の西に安曇川を隔てて立つ屏風状の峰々。クマの山。中岳山頂にあるアシウスギは絶景です。銚子岳、静ヶ岳滋賀・鈴鹿山脈、1019m、1089m):茶屋川林道~銚子岳西尾根~銚子岳~セキオノコバ~静ヶ岳~静ヶ岳北西尾根~茶屋川林道。

2005年 3月、今年もまず信楽高原から。高籏山滋賀・信楽高原、710m):信楽高原最南端の、三重県伊賀との県境にあります。ここで175山達成!長野西山滋賀・信楽高原、544m):信楽駅の北西の峰。4月、生駒山(大阪-奈良、642m):テレビ塔でお世話になっている生駒の山です。枚岡駅~額田展望台~山頂~暗峠~鳴川峠~鳴川~東山駅。霊仙山滋賀・鈴鹿山脈、1094m):3回目にして初めて西南稜から登りました。ミスミソウ、フクジュソウが最高でした。落合~今畑~笹峠~近江展望台~最高峰~山頂~経塚山~汗拭き峠~落合。黒尾山滋賀・鈴鹿山脈、949m):永源寺ダムの南東、痩尾根の厳しい尾根でした。大滝神社~黒尾山(往復)。大菩薩嶺(山梨、2057m):南アルプスと富士山の眺望が最高でした。裂石温泉~上日川峠~大菩薩峠~大菩薩嶺~(唐松尾根)~上日川峠~裂石温泉。茶野、鈴ヶ岳、御池岳滋賀・鈴鹿山脈、938、1130、 1247m):茶野からの稜線づたいに御池岳・ボタンブチまで。大君ヶ畑~茶野~鈴ヶ岳~ヒルノコバ~御池岳(丸山)~ボタンブチ~ヒルノコバ~御池谷~鞍掛橋~大君ヶ畑。5月、四阿山と根子岳(長野-群馬)を目指すも積雪多すぎ断念。西竜王山(徳島、485m):神山町の山。6月:藻岩山(北海道、531m):札幌の夜景で有名な山。慈恵会病院登山口~馬の背~山頂~馬の背~旭山記念公園。八幡山(滋賀、284m):山頂に豊臣秀次の居城跡のある近江八幡の山。日牟礼八幡宮~山頂(往復)。高取山滋賀・鈴鹿山脈、610m):3回目。7月、綿向山滋賀・鈴鹿山脈、1110m):3回目、表参道往復。8月、三上山滋賀、432m):4回目にして初めて表道から。赤岳、阿弥陀岳(長野-山梨・八ヶ岳連峰、2899m、2805m):初めての八ヶ岳です。美濃戸~行者小屋~地蔵尾根の頭~赤岳~阿弥陀岳~行者小屋~赤岳鉱泉~美濃戸。花もたくさん咲いていました。蓼科山(長野-山梨、2530m):北八ヶ岳のさらに北、諏訪富士とも呼ばれる名峰。女神茶屋~蓼科山~蓼科山荘~祥元寺原~竜源橋~女神茶屋。荷ヶ岳藤原岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1054m、1171m):コグルミ谷から藤原の最高峰天狗岩へ。コグルミ谷~カタクリ峠~荷ヶ岳~冷川谷の頭~天狗岩(往復)。9月、羽鳥峰、金山、水晶岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、823m、906m、954m):朝明渓谷~羽鳥峰~羽鳥峰峠~金山~水晶岳~朝明渓谷。伊吹山滋賀-岐阜、1377m)。三合目~山頂(往復)。秋の花を撮りにいきました。大山(香川-徳島、693m):阿讃の峰の一つ。中腹に名刹・大山寺があります。10月、明星ヶ岳、羽黒山三重・鈴鹿山脈、565m、291m):亀山近くの名山。11月、御池岳滋賀・鈴鹿山脈、 1247m):11月の御池岳は初めてです。2002年9月と同じく、鞍掛トンネル東口~コグルミ谷~天ヶ平~御池岳(丸山)~鈴北岳~鞍掛峠~トンネル東口。ボタンブチは強風が吹いていました。岳、旭山滋賀・鈴鹿山脈、781m、756m):御池川と茶屋川水系を隔てる尾根の山。山ノ神峠から宮の谷に下りました。皆子山(滋賀-京都、971m):京都府の最高峰。12月、立木山、袴腰山(滋賀、306m、391m):瀬田川沿いの二峰。

2004年 3月、今年の始動は信楽高原の静かな峰々で。堂山(信楽)(滋賀・信楽高原、522m):信楽町牧・日雲神社の東の山。
経塚、深堂山滋賀・信楽高原、558m、596m):朝宮の北に並ぶ山塊。長野東山滋賀・信楽高原、560m):信楽駅のすぐ東の峰。4月、西山滋賀・鈴鹿山脈、722m):鈴鹿中南部の峰。入道ヶ岳(三重・鈴鹿山脈、906m):再登。水谷岳、入道ヶ原滋賀・鈴鹿山脈、990m、789m):永源寺ダムの南の峰々。佐目~(巡視路経由)~水呑岳~水谷岳~入道ヶ原~佐目。箕作山滋賀、374m):三度目。5月、鶏冠山滋賀・湖南アルプス、491m)。旗山、烏山(三重・鈴鹿山脈、650m、717m):鈴鹿のまさに南西のさいはてにある、二峰。水沢岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1029m):鎌尾根南端の名峰。元越谷林道~水沢峠~水沢岳~水沢峠~小岐須峠~猪足谷林道・元越谷林道。釈迦岳、カラ岳、堂満岳滋賀・比良山系、1060、1030、1057m):リフト&ロープウェイが廃止された比良中部。静かな山になりました。イン谷口~(大津ワンゲル道)~釈迦岳~カラ岳~旧山上駅~シャクナゲ尾根~堂満岳~イン谷口。ここで150山達成!6月、臼杵ヶ岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、697m):安楽峠~石水峡~臼杵山~臼杵岳~かもしか高原~安楽峠。三池岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、972m):八風橋~カシラコ谷~谷北側の稜線~県境主稜線~八風峠~三池岳~八風峠~(近江側峠道)~八風橋。7月、御所平、舟石、ベンケイ滋賀-三重・鈴鹿山脈、854、760、761m):以前、能登ヶ峰から眺めてぜひ登ってみたかった御所平。ようやく実現できました。黒滝~(田村川林道)~ヨコネ~御所平~ミズナシ~舟石~ベンケイ~黒滝。カラ岳滋賀・比良山系、1030m):今回はダケ道から旧山上駅を経てカラ岳へ。イン谷口~(ダケ道)~旧山上駅~カラ岳~旧シャカ岳駅~イン谷口。雨乞岳、清水頭滋賀・鈴鹿山脈、1238、1095m):近江側(甲津倉)から蓮如上人や信長にゆかりの杉峠道を登りました。フジキリ谷~杉峠~雨乞岳~南雨乞岳~清水頭~大峠~ツルベ谷~フジキリ谷。8月、抜戸岳、笠ヶ岳、弓折岳(岐阜、2813m、2898m、2588m:北アルプス):新穂高温泉~(笠新道)~杓子平~抜戸岳~笠ヶ岳(笠ヶ岳山荘泊)~秩父平~大ノマ岳~弓折岳~鏡平~わさび平~新穂高温泉。釈迦ヶ岳、猫岳、羽鳥峰滋賀-三重・鈴鹿山脈、1092m、1058m、810m):朝明渓谷~(庵座谷道)庵座の滝~釈迦ヶ岳~猫岳~羽鳥峰~羽鳥峰峠~朝明渓谷。水井山、横高山京都-滋賀・比叡山系、794m、767m):比叡山の北に続く稜線上の峰。雄琴駅~仰木~仰木峠~水井山~横高山~延暦寺西塔~延暦寺東塔~比叡山坂本駅。9月、竜ヶ岳、静ヶ岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1100m、1088m):石榑峠~竜ヶ岳~静ヶ岳(往復)。比良・霊仙山、権現山、ホッケ山、蓬莱山滋賀・比良山系、751m、996m、1050m、1174m):比良の南部縦走です。野登山三重・鈴鹿山脈、874m):山頂近くに古刹・野登寺のある山。10月、阿星山滋賀・金勝アルプス、693m)、てっぺんの鉄塔が無くなりました。那須ヶ原山、三ツ頭、唐木山滋賀-三重・鈴鹿山脈、800m、774m、730m):最南部のミニ縦走。10月、阿蘇山(高岳)(熊本、1592m):仙酔峡~(馬鹿尾根)~高岳~中岳~仙酔峡。2002年に久住山から阿蘇を見て、登ってみたくなりました。最高峰・高岳を踏んだのは初めてです。11月、御在所岳、国見岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1212m、1170m):湯の山から中道経由で。鎌ヶ岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1161m):武平峠から往復。青竜山滋賀・鈴鹿山脈、333m):多賀大社の裏にある峰。高取山滋賀・鈴鹿山脈、640m):最高峰の南峰(向山)まで足を延ばしました。

2003年 1月、
鶏冠山滋賀・湖南アルプス、491m)。今年も湖南・金勝アルプスで始動。3月、
政子、奥草山滋賀・鈴鹿山脈、803m、820m):野洲川ダム湖・北の秀峰。ここで125山達成!4月、サクラグチ滋賀・鈴鹿山脈、919m):こちらは野洲川ダム湖・南の名峰。先月政子から眺めてどうしても登りたくなっていました。ダム堰堤脇~P789~サクラグチ~深山橋。三国岳、焼尾山滋賀-三重・鈴鹿山脈、911m、922m):稜線上のイワウチワとカタクリが最高でした。百々女鬼林道奥~三国岳~焼尾山~鞍掛峠トンネル西口。太神山、矢筈ヶ岳、笹間ヶ岳滋賀・湖南アルプス、384m、600m)。天狗堂滋賀・鈴鹿山脈、988m):とうとう念願かなって天狗堂に登れました。南東尾根登山口~南東尾根~天狗堂~南西尾根~君ヶ畑。5月、阿星山滋賀・金勝アルプス、693m)、再登。入道ヶ岳(三重・鈴鹿山脈、906m):椿大神社奥~井戸谷~山頂~二本松尾根~椿大神社奥。噂通り広々とした気持ちのいい山頂でした。御在所岳、国見岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1212m、1170m):武平峠~御在所岳~国見岳(往復)。残念ながら山頂のアカヤシオはほぼ終了。でも武平のシロヤシオが見頃でした。横根山、ダイラの頭滋賀、滋賀-岐阜・鈴鹿山脈、764m、803m):ツヅロ坂峠~西尾根~横根最高峰~三角点峰~(東)横根~ダイラの頭~百々女鬼林道奥。横根三山縦走後、県境尾根を北上して三国岳手前より百々女鬼林道奥に下るコースです。横根の稜線は岩がいっぱいでなかなか歩きごたえがありました。弥山(広島、530m):安芸の宮島の弥山です。海抜0mから登るのでなかなかのものです。原生林の山、鹿・狸・金鶏が出迎えてくれました。6月、高室山ザラノ滋賀・鈴鹿山脈、818、808m):佐目の十二相神社から尾根に取り付き、高室再登頂。その後高ザラ尾根でザラノ初登頂。でもブユと山蛭には、まいりました!7月、能登ヶ峰滋賀・鈴鹿山脈、759m):南部の峰。山頂あたりは普通の山。でも、山頂北東に「鹿の楽園」の大草原が広がる!8月、恵那山(岐阜-長野・中央アルプス、2191m):中央アルプス最南端の名峰・恵那山。黒井沢コースが入れないため、長野県阿智村、本谷川上流からのルートで山頂に立ちました。その後8月より、2004年1月末まで英国・ロンドンに赴任したためしばらく山とはお別れ。イングランドは全く起伏のないのっぺらな大地でした。

2002年
 1月、太神山、矢筈ヶ岳滋賀・湖南アルプス、600m、562m)。三子山滋賀-三重・鈴鹿山脈、562m):鈴鹿峠のすぐ北東にある三つの峰。2月、雪野山滋賀、308m):竜王町、東近江市の境をなす里山。十二坊滋賀、405m):今度は温泉から車道を5分西に戻り、登山道で山頂へ。霧ヶ峰(車山)(長野、1925m):車山のゲレンデから。富士山がきれいでした。繖山猪子山滋賀、433m、336m)。猪背山滋賀・信楽高原、553m):深い森に覆われた山。3月、佐和山滋賀):彦根、石田家の居城跡。堂山太神山滋賀・湖南アルプス、384m、600m):天神川右岸の岩峰。4月、藤原岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1140m):鈴鹿北東部の名峰。5月、竜王山滋賀・湖南アルプス、605m):3回目。今度は栗東側から。宮指路岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、946m)。久重山(大分・久住山1787m、中岳1791m):九州本島の最高峰。牧ノ戸峠~久住分かれ~久住山~中岳~久住分かれ~牧ノ戸峠。6月、八ツ尾山、高取山滋賀-三重・鈴鹿山脈、616m、610m)。7月、伊吹山滋賀-岐阜、1377m)。三合目~山頂(往復)。やっと三合目からまともに登れました。8月、御嶽山(岐阜-長野、3067m):97年以来5年ぶりに再登頂。田の原~剣ケ峰~二ノ池~田の原。高室山滋賀・鈴鹿山脈、818m):鈴鹿北西部の藪山。暑さ、猛烈な藪と蛭の来襲にもめげずなんとか登頂。9月、明神山、白鹿背山滋賀・鈴鹿山脈、720m、756m):旧愛東町の山。今度はものすごい数の蜘蛛の巣をはらいながら登る。この日100山達成!白馬岳杓子岳白馬鑓ヶ岳(富山-長野、北アルプス、2932m、2812m、2903m):北アルプスの白馬三山を縦走しました。猿倉~大雪渓~白馬岳~白馬山荘(泊)~杓子岳~白馬鑓ヶ岳~大出原~鑓温泉小屋(泊)~小日向のコル~猿倉。アカイシ滋賀・鈴鹿山脈、703m):宇曽川上流の静かな山。御池岳滋賀・鈴鹿山脈、1247m):鈴鹿の最高峰、やっと2回目。今度はコグルミ谷から。鞍掛トンネル東口~コグルミ谷~天ヶ平~御池岳(丸山)~鈴北岳~鞍掛峠~トンネル東口。10月、比良・打見山、蓬莱山滋賀・比良山系、1104、1174m):比良南部の一角。JR志賀駅~天狗杉~クロトノハゲ~打見山~蓬莱山~小女郎池~小女郎谷~JR蓬莱駅。標高差1000mのアップダウンはなかなかの歩きごたえ。鍋尻山滋賀・鈴鹿山脈、838m):鈴鹿北西部の名峰。河内妛原~岳峠~鍋尻山(往復)。箕作山滋賀、374m):二度目。十三仏~岩戸山~小脇山~箕作山~瓦屋寺~太郎坊山~岩戸山~十三仏。比婆之山、イワス、男鬼山滋賀・鈴鹿山脈、670m、640m、683m):霊仙西部の山域にあるちょっと地味な山々。11月、綿向山、水無山滋賀・鈴鹿山脈、1110m、991m):ほんとうは綿向の日(11/10)に登れたら良かったのですが・・・・三子山、四方草山滋賀-三重・鈴鹿山脈、562m、しおそやま・667m):寒波の日、四方草は強烈に寒かったです。ガレ場の風も強烈。松尾寺山、八葉山滋賀・鈴鹿山脈、504m、601m):鈴鹿北西端の山々。向山男鬼山滋賀・鈴鹿山脈、660m、683m):これも同じ山塊の地味な山。12月、押立山滋賀・鈴鹿山脈、772m):やっと松茸シーズンも終わり、登れました。砥山、丸茅山、猪の鼻ヶ岳滋賀・鈴鹿山脈、615m、633m、508m):鎌掛渓からの鈴鹿南西部の山々。ヒヨノ、杉坂山、アミダ峰、向山滋賀・鈴鹿山脈、687m、640m、640m、670m):近江カルスト上の静かな山々。竜王山、金勝山滋賀・湖南アルプス、605m、612m):竜王は4回目。年末の暖かい日、竜王から東に向い、稜線をたどると金勝山の山頂に着きました。

2001年
  2月、笹間ヶ岳滋賀・湖南アルプス、433m)。山頂の大岩の上が眺望最高です。3月、鏡山滋賀、385m):竜王町。竜王スケート入り口~山頂~入り口。コースは整備ばっちり。4月、妙光寺山田中山滋賀、271m、293m):野洲市。三上山の北に広がる山塊。田中山は未だ山火事の跡が生々しい頃でした。己高山(こだかみやま、滋賀、923m):湖北、伊吹山地の秀峰。山頂付近には古刹の跡が残る。大山(鳥取、1711m):月末の連休で伯耆の大山に登れました。5月、銚子ヶ口滋賀・鈴鹿山脈、1077m):鈴鹿山脈、主脈から愛知川の谷をはさんで少し離れているので、山頂からの風景はばっちり。滋賀の山、山姿に、ここからのパノラマを展示中。霊仙山滋賀・鈴鹿山脈、1094m):4年ぶりに再登頂。雲母峰(きららみね・三重・鈴鹿山脈、888m):湯の山温泉近くから登れる鈴鹿の静かな山。第Ⅰ峰からの展望はないが、第Ⅱ峰からは、鎌ヶ岳と御在所岳が迫力いっぱいに迫る。6月、竜王山、鶏冠山滋賀・湖南アルプス、605m、491m):近所の山でも、登ってみれば1年半ぶり。新名神の工事でずいぶんと変わっていました。7月、油日岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、694m):鈴鹿山脈最南端の峰といわれています。なかなかの急登。山頂には岳大明神が祀られています。那須ヶ原山滋賀-三重・鈴鹿山脈、800m):油日岳に近く、鈴鹿最南部の名峰です。山頂には那須ヶ原神社が祀られています。剣山、次郎笈(徳島、1955m、1929m):西日本第二の高峰剣山とその弟分、次郎笈。見の越~剣山~次郎笈~次郎笈水場~次郎笈峠~見の越。8月、富士山(山梨-静岡、3776m):とうとう、というか、やっとというか、初めて富士に登りました。吉田口五合目~八合目太子館(泊)~剣ヶ峰~吉田口五合目。高越山(こおつさん・徳島、1023m):少年自然の家~(直登コース)~山頂~つつじ公園~少年自然の家。9月、ブンゲン滋賀-岐阜・伊吹山地、1260m):湖北、伊吹山地にある滋賀県第3位の高峰。意外に知られていない山のため、だれもいない静かな山頂でした。奥伊吹スキー場~リフト最高地点~(県境尾根)~ブンゲン[往復]。金糞岳滋賀-岐阜・伊吹山地、1317m):今度は第二の高峰。鳥越林道~連状ノ頭~小朝ノ頭~金糞岳[往復]。ブンゲンと違って山頂は座る場所も探すほど、登山者でいっぱいでした。阿星山(あぼしやま・滋賀・金勝アルプス、693m)、大納言(滋賀、596m)。日本コバ滋賀・鈴鹿山脈、934m):鈴鹿山脈でも主脈から大きくはずれた位置にある。永源寺の裏手。溝干山高畑山滋賀-三重・鈴鹿山脈、770m、773m):鈴鹿山脈最南部、鈴鹿峠と油日岳・那須ヶ原山の間にある。ここで75山達成!10月、仙ヶ岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、961m):鈴鹿山脈南部のきれいな双耳峰。石水渓口~白谷~仙ヶ岳[往復]。大平山千頭岳(京都-滋賀、464m、602m):音羽山の南。美ヶ原(長野、2034m):安曇野の東に広がる美しい高原。山本小屋~王ヶ頭[往復]。11月、大峰山八経ヶ岳)(奈良、1915m):雨をおして近畿の最高峰に登りました。山頂では早くも霧氷が見られました。行者還トンネル西口~聖宝ノ宿跡~弥山小屋(泊)~八経ヶ岳[往復]。比叡山[大比叡](京都-滋賀、848m):歩いて登るのは初。京阪坂本駅~本坂~根本中堂~大比叡~無動寺~桜茶屋~京阪穴太。12月、奥島山[津田山](滋賀、425m):長命寺バス停~長命寺~津田山~休暇村。箕作山滋賀、374m):八日市と安土にまたがる山塊。十三仏~岩戸山~小脇山~箕作山~瓦屋寺~太郎坊山~太郎坊宮。菩提寺山滋賀、363m):緑の村西口~菩提寺山[往復]。三上山滋賀、432m):3回目の登頂。十二坊滋賀、405m):甲西の長い峰。温泉から林道を経て登りました。

2000年 
4月、飯道山滋賀、664m)、太神山(たなかみやま・滋賀・湖南アルプス、600m)、矢筈ヶ岳、562m)。すべて湖南地方の低山ですが、それぞれ特徴のある山です。このあたりの山は、滋賀の山、山姿のページでご覧いただけます。6月、笹ヶ岳滋賀・信楽高原、739m):信楽高原の最高峰。山頂は名前のとおり笹だらけ。荒島岳(福井、1523m):福井唯一の「百名山」。梅雨の長雨のさなかで、期待の眺望は0でした。中出口~二俣~小荒島岳~荒島岳~しゃくなげ平~勝原スキー場。7月、竜ヶ岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1100m)。石榑(いしぐれ)峠~竜ヶ岳~石榑峠。峠からのピストン。山頂の笹原にはトンボがいっぱい飛んでいました。8月、木曽駒ヶ岳、宝剣岳、檜尾岳、空木岳(長野、2956m、2931m、2728m、2864m):中央アルプスの名峰群。千畳敷カール~乗越浄土~天狗荘(泊)~木曽駒ヶ岳~宝剣岳~檜尾岳~熊沢岳~木曽殿山荘(泊)~空木岳~池山尾根~林道出合。縦走路はなかなか厳しいものがありましたが、空木岳の眺めは最高でした。このときの高山植物特集も。鈴鹿の竜王山、綿向山滋賀・鈴鹿山脈、826m、1110m):鈴鹿山脈といっても、主脈から遠く離れ、滋賀県日野町の市街からすぐ近くに聳える山。水木林道竜王登山口~竜王山~(尾根縦走)~綿向山~(表参道)~4合目~水木林道竜王登山口。9月、石鎚山(愛媛、1982m):西日本の最高峰。前から登りたくてウズウズしてたんですが、ようやく松山からの帰りに登頂できました。土小屋~弥山~天狗岳~弥山~土小屋。乗鞍岳(岐阜-長野、3026m):ほんとうは恵那山に登りに行ったのですが、林道不通で急遽変更。畳平~剣が峰~畳平。ここで50山達成!音羽山(京都-滋賀、593m):真下を新幹線が走り抜けている県境の山。膳所~音羽山~三井寺。10月、鈴鹿の鎌ヶ岳御在所岳滋賀-三重・鈴鹿山脈、1161m、1212m):鈴鹿随一の鋭鋒とポピュラーな山。武平峠~鎌ヶ岳~武平峠~御在所岳~武平峠。比良・武奈ヶ岳滋賀・比良山系、1214m):滋賀に来て5年目にしてようやく比良の一角に。山上駅~八雲ヶ原~武奈ヶ岳~わさび峠~金糞峠~山上駅。

1999年
 5月、雨乞岳滋賀・鈴鹿山脈、1238m):鈴鹿の第2の高峰。どっしりとした山容を持ち、山頂は笹原で眺めは抜群。武平峠を起点とすると、半日で往復可能。8月、北アルプス:常念岳、蝶ヶ岳(長野、2857m、2677m):北アの秀峰、常念岳は、安曇野側から登りました。下はかなり天気が悪かったようですが、上では時折槍・穂高が望めました。三俣~前常念~常念小屋(泊)~常念岳~蝶ヶ岳~三俣。雷鳥、ブロッケンの写真もアップ中。10月、七々頭ヶ岳(ななずがたけ・滋賀・伊吹山地、693m):湖北の静かな山です。誰とも出会いませんでした。上丹生~七七頭ヶ岳~菅並。山頂近くの「瑠璃池」は、超かわいい池。三上山滋賀、432m):二回目。横山岳滋賀・伊吹山地、1132m):湖北の名峰。白谷~横山岳~コエチ谷。白谷の途中の経ヶ滝、五銚子の滝は見応えあり。急坂多し、です。11月、繖山(きぬがさやま・滋賀、433m):安土城跡の向かいの山。やはり昔、山城があったそうです。12月、竜王山、鶏冠山滋賀・湖南アルプス、605m、491m):狛坂磨崖仏、天狗岩付近の岩稜など、楽しめるコースです。

1998年
 4月、百里ヶ岳滋賀-福井、932m):ブナ林のきれいな奥山。ギフチョウも見ました。ここで25山達成!8月、南アルプス:仙丈ヶ岳(山梨-長野、3033m):ぼくにとっては19年前の雪辱登山でもありました。北沢峠までバスで行けてこそできたことなんでしょうが・・・北沢長衛荘キャンプ場~北沢峠~大滝ノ頭~小仙丈~仙丈岳~馬ノ背~藪沢~大平小屋~北沢長衛荘キャンプ場。北沢峠~大滝ノ頭では急登に手こずりましたが、山頂での最高の眺めで苦労は吹っ飛び。東は富士山、西は御嶽山、南は赤石岳、北は白馬岳までの大眺望は圧巻でした。9月、白山(石川-岐阜、2702m):台風の合間に念願の白山に登頂しました。登ってみて白山の良さがわかりました。本当の名山だと思います。別当出合~砂防新道~南龍が馬場(泊)~パノラマコース~室堂~御前峰(山頂)~室堂~とんび岩コース~南龍が馬場~砂防新道~別当出合。展望歩道のアルプス展望台からは、北アルプスから昇る御来光が拝めました。11月、赤坂山(滋賀-福井、824m):マキノスキー場の上の山です。山頂は草原。

1997年
 7月、鈴鹿の霊仙山滋賀・鈴鹿山脈、1094m):鈴鹿最北の名山。上丹生~漆ヶ滝~山頂~汗拭峠~醒ヶ井養鱒場~上丹生。山頂部は広い広い笹の原。ものすごい数のトンボが飛び交っていました。8月、御嶽山(岐阜-長野、3067m):久々の高山。ブランクが長かっただけに感無量。田の原~剣ケ峰~二ノ池~田の原。

1996年
 4月、御池岳滋賀・鈴鹿山脈、1247m):鈴鹿の最高峰。御池谷~鈴北岳~山頂(丸山)~鈴北岳~御池谷。いま、このページのバックに使っている写真が御池岳です。

1995年 10月、三上山滋賀、432m):転勤で滋賀県にやって参りました。まずは、近江富士こと三上山です。頂上の大岩の上で昼寝するのが気持ちいいです。

1990年~1994年 中山(兵庫、478m)連山を庭とする。(庭がなかったもので・・・)草木をなぎ倒して廃道を通れるようにしたり、でも、誰も通らないから次行ったらまた廃道に!都会の裏山にして、どうしてみんな登らないんでしょうね?もったいないなぁ・・・・大峰山(兵庫、552m)、羽束山(はつかやま、兵庫、524m)、大舟山(兵庫、653m)、能勢妙見山(大阪、660m):これらも近所のちょっとした名山。山のスナップは、北摂の低山をご覧下さい。

1985年~1988年 六甲山(兵庫、931m)をうろつく。(学校が近かったもので・・・)でも車の来る所はあまり楽しくない。六甲全山縦走というのは、参加しなかったなー。芦屋川から宝塚、阪急六甲から有馬といったコースがメインでした。

1984年 10月、北アルプス:涸沢(長野):山じゃない?実は北穂高岳(長野-岐阜、3106m)を狙っていましたが、凍結のため断念。うーん、残念。

1980年 8月、北アルプス:爺ヶ岳(富山-長野、北アルプス、2670m)、鹿島槍ヶ岳(富山-長野、北アルプス、2930m)、五龍岳(富山-長野、北アルプス、2814m):やっと予定通りまともな山行ができた!剱・立山連峰の眺めはいまだ脳裏にくっきりと。扇沢~種池小屋(泊)~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~キレット~五龍~遠見尾根~神代駅。伊吹山滋賀-岐阜、1377m)といっても、スカイラインからの楽々登山。2002年7月になってやっと登山で登ることに。

1979年 7月、南アルプス:仙丈岳(山梨-長野、3033m):登頂断念、甲斐駒ヶ岳(山梨-長野、2966m):時間切れで登頂できず。ふーっ、なさけな。でも、このころはスーパー林道もなく、戸台から北沢峠まで一日がかりで歩いたんです。戸台~丹渓~大平山荘~藪沢~馬ノ背~北沢峠~仙水峠~北沢峠~丹渓~戸台。山の写真はないので、馬ノ背に咲く花々をご覧下さい。

1978年 8月、南アルプス:北岳(山梨、南アルプス、3193m)、間ノ岳(山梨-長野、南アルプス、3190m)、塩見岳(静岡-長野、南アルプス、3047m):広河原~八本歯のコル~北岳山荘(泊)~北岳~中白峰~間ノ岳~農鳥小屋(泊)~三峰岳~塩見岳~塩見小屋(泊)~三伏峠~鹿塩。中白峰でおこじょに出会う。間ノ岳で雷に遭い、命からがら帰還。しばらく雷恐怖症に。

1977年 7月、和泉葛城山(和歌山-大阪、858m)、8月、北アルプス:槍ヶ岳(長野-岐阜、北アルプス、3180m):初めてのアルプス山行。中房温泉~燕山荘~喜作新道~東鎌尾根~槍沢~上高地のいわゆる表銀座コースです。いきなり合戦尾根の急登の洗礼を受け、おまけに槍の穂先が怖かった。でも穂先のブロッケンを見て感動。この山行一発で、どうやら山にとりつかれる。おそるべし。

1975年 8月、大台ヶ原山(奈良-三重、1695m)駐車場~日出ヶ岳~大杉谷(堂倉小屋)~駐車場:台風が来て遭難しかける・・・。物凄い雨というのを、はじめて知りました。さすがは雨の大台。

1968年~1974年: 生石ヶ峰(和歌山、870m):まだ幼稚園児の頃?です。でも頂上での楽しいひとときを覚えています。これがぼくの最初の山登りじゃないかな?龍門山(和歌山、756m):子供の頃の登山は、しんどくなかったのでしょうか?全くしんどかった記憶なし。飯盛山(大阪・和泉山脈、385m)。孝子~飯盛山~淡輪。


途中、アルプスブランクが長い間(1985~96)続いていましたが、その後復活。あとは体力の続く限り、高峰にチャレンジしたいものです。でも、その間に登った低山も結構魅力的であることを知りました。これは収穫だったかも。あと、登りたい山/山塊として、聖岳~光岳、鷲羽岳~雲ノ平周辺、宮之浦岳、関東の山々、そしてまだ未踏の北海道の山々・・・・いくらでもあります。


インデックスページへ           To Index Page

自然写真のページへ            To Nature Photographs

滋賀の写真のページへ          To Photographs of Shiga

「初心者向き」星の写真のページへ   To Astronomical Photographs for Beginers

リンク集へ                   To Link Page

撮影機材とプロフィール           To Introduction

ヤマノボラー・Minaphm