鈴鹿の主な山とその標高
御在所岳は1210m?、1212m? こんな標高の疑問は、たくさんあります。そこで、ここでは鈴鹿の山々の標高をきっちりと見直してみました。基本的には、できるだけその峰の最高点の標高を採用しています。ただ、二万五千分の一地形図にも三角点や標高点のない峰はたくさんあります。また、それらがあっても、本当の最高点からずれている場合もけっこうあります。先ほどの御在所岳はいい例です。そんなときは、等高線や、GSIの電子国土Web地理院地図の標高表示機能を利用しました。採用した標高値(薄緑の列)は、小数点以下一位で四捨五入し、整数値で示しました。2014年に地理院の三角点の標高見直しがあり、四捨五入すると±1mずれた山がありました。あの宮指路岳は946.0mから50cmも低くなって945.5mになりました。もうちょっとでクシゴ岳になってしまう危機でした!?できるだけ最新の標高値を参照したつもりですが、見落とし等あるかもしれません。お気づきの点がございましたら、お知らせいただけるとありがたいです。なお、本HP群でも、このページ以外では古い標高が残っておりますが、あしからずご了承ください。
なお、鞍掛峠以北を北部、以南、石榑峠までを中北部、武平峠までを中南部、鈴鹿峠までを南部、鈴鹿峠以南(以西)を最南部としました。鈴鹿山脈全図はこちらへ。
山域・山塊 | 山名 | 峰名 | 読み | 国土地理院2.5万図 | 採用した標高* | 三角点標高 | 標高点標高 | 最高点標高(等高線や国土地理院標高値) | 別名 | 2.5万図山名表記 | エアリアマップ** | 西内氏*** | 備考 |
北部 | |||||||||||||
北東山塊 | タカンジョ | たかんじょ | 霊仙山 | 573 | 573.2 | 別名:小駒山 | なし | 573.4 | 573 | 四等三角点「小駒山」 | |||
ボンテン | ぼんてん | 霊仙山 | 618 | 617.6 | 別名:犬の尾 | なし | 617.8 | 617 | 二等三角点「今須村」 | ||||
勢州峠 | せいしゅうとうげ | 霊仙山 | 565 | 565.2 | なし | 565.4 | 565 | 四等三角点「勢州峠」 | |||||
ナガムネ | ながむね | 霊仙山 | 532 | 531.9 | なし | 532.1 | 532 | 四等三角点「一本杉」 | |||||
霊仙山周辺 | 阿弥陀ヶ峰 | あみだがみね | 霊仙山 | 876 | 876 | なし | 876 | 876 | |||||
谷山 | たにやま | 霊仙山 | 993 | 992.7 | 別名:藪谷山 | なし | 992.8 | 992 | 三等三角点「谷山」 | ||||
霊仙山 | 霊仙山 | りょうぜんざん | 霊仙山 | 1084 | 1083.5 | 霊仙山 | 1083.5 | 1094 | 三角点は最高峰にはないため、標高は最高峰のものを採用しました。エアリアではなぜか1098となっていますが、1094が正しいようです。三等三角点「霊仙山」 | ||||
経塚山 | きょうづかやま | 霊仙山 | 1040 | 1040 | 別名:中霊仙 | ||||||||
霊仙最高峰 | りょうぜんさいこうほう | 霊仙山 | *1094 | 1094 | 1098 | ||||||||
南霊岳 | なんりょうだけ | 彦根東部 | 1036 | 1036 | なし | 南霊山1036 | |||||||
コザト | こざと | 霊仙山 | 830 | 829.8 | なし | 829.9 | 829 | 三等三角点「霊山」 | |||||
リョウシ | りょうし | 霊仙山 | 722 | 722 | なし | 722 | |||||||
幾里山 | いくりやま | 霊仙山 | 908 | 908 | 別名:鹿遊び | なし | 908 | 908 | |||||
ソノド | そのど | 霊仙山 | 926 | 925.8 | 別名:霧ヶ峰 | なし | 926.0 | 926 | 三等三角点「ソノドヲ」 | ||||
猿登 | さるのぼり | 篠立 | 702 | 702.4 | なし | 702.7 | 702 | 三等三角点「猿登」 | |||||
高塚 | たかつか | 篠立 | 730 | 730 | なし | ||||||||
北西山塊 | 松尾寺山 | まつおじやま | 彦根東部 | 504 | 503.7 | なし | 503.6 | 503 | 三等三角点「上堂」 | ||||
八葉山 | はちようざん | 彦根東部 | 601 | 601 | なし | 601 | 601 | ||||||
武奈山 | ぶなやま | 彦根東部 | 660 | 659.9 | 別名:向山 | なし | 659.8 | 659 | 三等三角点「紫園谷」 | ||||
男鬼山 | おおりやま | 彦根東部 | 683 | 683 | なし | 683 | 683 | ||||||
イワス | いわす | 彦根東部 | 640 | 639 | 640 | なし | 639 | 640 | 2.5万図標高点が最高点とずれています。 | ||||
比婆之山 | ひばのやま | 彦根東部 | 670 | 669 | 670 | なし | 669 | 670 | 2.5万図標高点が最高点とずれています。 | ||||
イブキ | いぶき | 彦根東部 | 550 | 550.1 | なし | 550.0 | 550 | 三等三角点「小谷」 | |||||
近江(脇ヶ畑)カルスト | 鍋尻山 | なべじりやま | 高宮 | 838 | 838.2 | 鍋尻山 | 838.8 | 838 | 三等三角点「鍋尻」 | ||||
小鍋尻山 | こなべじりやま | 高宮 | 675 | 675 | なし | 670 | |||||||
地蔵山 | じぞうやま | 高宮 | 757 | 757 | 別名:日山 | なし | 750 | ||||||
向山 | むこうやま | 高宮 | 670 | 670 | なし | 670 | 綿向山の近くにも同名の山があるため、向山(芹川南)と表記します。 | ||||||
アミダ峰 | あみだみね | 高宮 | 645 | 645 | なし | 640 | 霊仙山周辺の阿弥陀ヶ峰と混同注意。 | ||||||
杉坂山 | すぎさかやま | 高宮 | 653 | 653 | なし | 640 | |||||||
ヒヨノ | ひよの | 高宮 | 687 | 687.4 | 別名:陣尾山 | なし | 687.4 | 陣尾山687 | 三等三角点「四手村」 | ||||
高畑山 | たかはたやま | 高宮 | 471 | 471 | なし | ミツマタ群生で知られる。最南部に同名の山があるので、高畑山(鈴鹿北部)と表記します。 | |||||||
ザラノ | ざらの | 高宮 | 808 | 808 | なし | 808 | 808 | ||||||
高室山 | たかむろやま | 高宮 | 818 | 818 | 高室山 | 816.6 | 818 | ||||||
倉骨山 | くらほねやま | 高宮 | 756 | 756 | なし | 756 | 756 | ||||||
三国岳周辺 | 横根山 | 東横根 | ひがしよこね | 篠立 | 757 | 757 | 別名:横根、ヨコネ | なし | 764 | 県境稜線上にあります。 | |||
西横根 | にしよこね | 篠立 | 760 | 759.6 | なし | 759.9 | 三等三角点「西横根」 | ||||||
横根最高峰 | よこねさいこうほう | 篠立 | *764 | 764 | なし | 764 | ここが横根山の最高峰。 | ||||||
ダイラの頭 | だいらのかしら | 篠立 | 803 | 803 | なし | 803 | 803 | ||||||
烏帽子岳 | えぼしだけ | 篠立 | 872 | 864.8 | 872 | 烏帽子岳 | 865.1 | 872 | 三等三角点「烏帽子岳」三角点が最高点とずれています。 | ||||
狗留孫山 | くるそんやま | 篠立 | 772 | 772 | なし | 772 | 772 | ||||||
三国岳 | 三国三角点峰 | みくにさんかくてんほう | 篠立 | 815 | 815.0 | 三国岳 | 815.0 | 911 | 三等三角点「阿惣」なぜか脇峰に三角点があります。 | ||||
三国岳 | みくにだけ | 篠立 | 894 | 894 | 890 | 三国境にもっとも近い峰です。最南部にも同名の山があるので三国岳(北)とします。 | |||||||
三国最高峰 | みくにさいこうほう | 篠立 | *911 | 911 | 911 | これが三国の最高点です。 | |||||||
焼尾山 | やけおやま | 篠立 | 922 | 922 | なし | 922 | 922 | ||||||
青竜山 | 青竜山 | せいりゅうざん | 高宮 | 333 | 333.3 | 青竜山 | 333.1 | 333 | 三等三角点「青竜山」北にイワクラ峰。 | ||||
中北部 | |||||||||||||
御池岳〜藤原岳周辺 | 茶野 | ちゃの | 篠立 | 938 | 938 | なし | 938 | 938 | |||||
鈴ヶ岳 | すずがたけ | 篠立 | 1130 | 1130 | 鈴ヶ岳 | 1130 | 1130 | ||||||
御池岳 | 鈴北岳 | すずきただけ | 篠立 | 1182 | 1182 | 御池岳 | 1182 | 1182 | |||||
御池・丸山 | おいけ・まるやま | 篠立 | *1247 | 1247 | 1247 | 1247 | 以前は1243の記載が多かったようです。 | ||||||
荷ヶ岳 | にがたけ | 篠立 | 1054 | 1054 | 別名:冷川岳 | なし | 1054 | 冷川岳1054 | |||||
藤原岳 | 頭蛇ヶ平 | ずだがひら | 篠立 | 1143 | 1143.0 | 別名:北西峰、冷川谷の頭(ひえかわだにのかしら) | なし | 1143.4 | 1171 | 三等三角点「坂本村」鉄塔二本が立つ峰です。西内氏は「北西峰」。 | |||
天狗岩 | てんぐいわ | 竜ヶ岳 | *1171 | 1171 | なし | 1171 | 藤原岳最高峰です。 | ||||||
藤原・展望丘 | ふじわら・てんぼうきゅう | 竜ヶ岳 | 1140 | 1140 | 藤原岳 | 諸ガイドブックや山頂表示は1120mですが、地形図をよく見ると1140mはあります。 | |||||||
土倉岳 | はぜくらだけ | 竜ヶ岳 | 1049 | 1049.4 | なし | 1049.5 | 1049 | 三等三角点「河倉峠」旧2.5万図では1049.5mだったのが0.1m低くなり、四捨五入で標高1049mとなりました。 | |||||
御池川−犬上南谷間尾根 | 大見晴 | おおみはらし | 篠立 | 820 | 820 | なし | 820 | 820 | 「おおみばれ」? | ||||
滝谷山 | たきたにやま | 篠立 | 877 | 877.0 | なし | 877.0 | 877 | 三等三角点「滝谷」 | |||||
サンヤリ | さんやり | 竜ヶ岳 | 958 | 958.1 | 別名:仏供さん山 | なし | 958.3 | 958 | 二等三角点「萱原村」 | ||||
天狗堂 | てんぐどう | 竜ヶ岳 | 988 | 988 | なし | 988 | 988 | ||||||
黒谷山 | くろたにやま | 竜ヶ岳 | 685 | 685.1 | なし | 685.2 | 685 | 三等三角点「黒谷」 | |||||
花平 | はなひら | 百済寺 | 562 | 561.7 | なし | 561.6 | 561 | 三等三角点「大萩」 | |||||
犬上南谷西側 | 正楽寺山 | しょうらくじやま | 高宮 | 308 | 308 | なし | 308 | ||||||
本堂山 | ほんどうやま | 高宮 | 360 | 333.9 | 360 | なし | 333.8 | 333 | 三等三角点「池寺山」三角点が最高点とずれています。 | ||||
八ツ尾山 | やつおやま | 高宮 | 616 | 616 | 八ツ尾山 | 612 | 616 | ||||||
高取山 | たかとりやま | 百済寺 | 640 | 640 | 最高峰:南峰 | なし | 610、 向山630 |
一般に山頂は610m峰ですが、その南東に明らかな最高点(約640m)があります。これを「向山」と別山扱いの文献もありますが、どう見ても一つの山です。 | |||||
秦川山 | はたかわやま | 百済寺 | 469 | 469.0 | 別名:松尾寺山 | 秦川山(松尾寺山) | 469.0 | 468 | 二等三角点「松尾寺村」 | ||||
アカイシ | あかいし | 百済寺 | 704 | 704.3 | なし | 704.3 | 704 | 三等三角点「仏ケ後」 | |||||
奥アカイシ | おくあかいし | 百済寺 | 762 | 762 | なし | 762 | アカイシの南東、尾根続きの最高峰です。 | ||||||
押立山 | おしだてやま | 百済寺 | 772 | 771.7 | なし | 範囲外 | 771 | 三等三角点「三千峠」 | |||||
白鹿背山 | はっかせやま | 百済寺 | 755 | 755.4 | 別名:東光寺山 | なし | 範囲外 | 755 | 二等三角点「百済寺村」 | ||||
明神山 | みょうじんやま | 百済寺 | 711 | 711 | なし | 707 | 700 | エアリアでは高野山に明神山の山名がついています。 | |||||
高野山 | たかのやま | 百済寺 | 685 | 684.8 | なし | 684.9 | 684 | 三等三角点「高野」 | |||||
日本コバ周辺 | 衣掛山 | きぬかけやま | 百済寺 | 870 | 870 | なし | 880 | どこを山頂と見るかでかわってきます。 | |||||
日本コバ | にほんこば | 百済寺 | 934 | 934.2 | 日本コバ | 934.2 | 934 | 三等三角点「日本コバ」 | |||||
竜ヶ岳周辺 | 銚子岳 | ちょうしだけ | 竜ヶ岳 | 1019 | 1019 | なし | 1019 | 1019 | |||||
静ヶ岳 | しずがたけ | 竜ヶ岳 | 1089 | 1088.5 | なし | 1088.6 | 1088 | 三等三角点「賎ケ谷」 | |||||
竜ヶ岳 | りゅうがたけ | 竜ヶ岳 | 1100 | 1099.6 | 竜ヶ岳 | 1099.6 | 1099 | 三等三角点「竜ケ岳」 | |||||
ミズナシ | みずなし | 竜ヶ岳 | 754 | 754 | なし | 754 | 754 | ||||||
砂山 | すなやま | 竜ヶ岳 | 625 | (497) | 625 | なし | 497 | 498 | 展望台は497mの標高点、625mは最高点 | ||||
御池川−茶屋川間尾根(巡視路尾根) | ヒキノ | ひきの | 竜ヶ岳 | 844 | 843.8 | なし | 843.9 | 843 | 三等三角点「君ケ畑」 | ||||
旭山 | あさひやま | 竜ヶ岳 | 756 | 755.8 | なし | 755.6 | 755 | 三等三角点「脇ノ谷」 | |||||
東山 | ひがしやま | 竜ヶ岳 | 790 | 790 | なし | 790 | 790 | ||||||
岳 | だけ | 竜ヶ岳 | 781 | 781.3 | なし | 781.3 | 781 | 三等三角点「黄和田」 | |||||
中南部 | |||||||||||||
三池岳周辺 | 不老堂 | ふろうどう | 竜ヶ岳 | 845 | 845 | 別名:大谷山 | なし | 845 | 845 | ||||
割山 | わりやま | 竜ヶ岳 | 930 | 898.7 | 930 | 別名:ミズキノ(水木野) | なし | 898.7 | 930 | 三等三角点「黄和田2」最高点は三角点の西にあります。 | |||
三池岳 | みいけだけ | 御在所山 | 976 | 971.5 | なし | 971.8 | 971 | 三等三角点「八風峠」最高点は三角点の西にあります。 | |||||
福王山 | 福王山 | ふくおうやま | 竜ヶ岳 | 598 | 598 | 福王山 | 598 | 598 | |||||
尾高山 | 尾高山 | おだかやま | 御在所山 | 533 | 533 | 尾高山 | 533 | 533 | |||||
釈迦ヶ岳〜水晶岳周辺 | 北仙香山※ | きたせんこうやま | 御在所山 | 985 | 985 | なし | ※本HPでの呼名です。中峠・八風峠間の峰です。 | ||||||
仙香山 | せんこうやま | 御在所山 | 983 | 983 | なし | 983 | 983 | ||||||
釈迦ヶ岳 | しゃかがたけ | 御在所山 | 1097 | 1091.9 | 1097 | 釈迦ヶ岳 | 1092.2 | 1092 | 三等三角点「釈迦ケ岳」。最高点は三角点の南にあります。 | ||||
猫岳 | ねこだけ | 御在所山 | 1058 | 1058 | なし | 1058 | 1058 | ||||||
羽鳥峰 | はとみね | 御在所山 | 823 | なし | ハト峰 | 850 | 砂丘は823mと現地表示。なお、北側の最高点はほぼ860mあります。 | ||||||
金山 | かねやま | 御在所山 | 906 | 906 | なし | 906 | 906 | ||||||
水晶岳 | すいしょうだけ | 御在所山 | 954 | 953.8 | なし | 954 | 954 | 三等三角点「千草越」 | |||||
二子山 | ふたごやま | 御在所山 | 822 | 822 | なし | 822 | 822 | ||||||
神崎川−佐目子谷間 | 丸山 | まるやま | 日野東部 | 676 | 676 | なし | 676 | 676 | |||||
庭戸山 | にわとやま | 日野東部 | 687 | 687 | なし | 690 | |||||||
黒尾山 | くろおやま | 日野東部 | 971 | 948.7 | 971 | なし | 948.7 | 948 | 三等三角点「萱尾」南東に971の標高点あり | ||||
銚子ヶ口 | (三角点峰) | ちょうしがくち・さんかくてんほう | 御在所山 | *1077 | 1076.8 | なし | 1076.8 | 1076 | 三等三角点「佐目」がある三角点峰 | ||||
東峰 | ひがしみね | 御在所山 | 1070 | 1070 | なし | ||||||||
中峰 | なかみね | 御在所山 | 1070 | 1070 | なし | ||||||||
南峰 | みなみみね | 御在所山 | 1075 | 1075 | なし | ||||||||
北峰 | きたみね | 御在所山 | 1050 | 1050 | なし | ||||||||
西峰 | にしみね | 御在所山 | 1065 | 1065 | なし | ||||||||
水舟ノ峰 | すいしゅうのみね | 御在所山 | 1067 | 1067 | なし | 1067 | |||||||
風越山 | かぜこしやま | 御在所山 | 871 | 871 | なし | 870 | 風越谷-ジュルミチ谷間の尾根上の峰です。 | ||||||
大峠ノ頭 | おおとうげのかしら | 御在所山 | 1087 | 1087 | 別名:深谷山 | なし | 1022 | 深谷山1080 | |||||
イブネ | イブネ | いぶね | 御在所山 | *1160 | 1160 | なし | 1160 | 1160 | |||||
クラシ | くらし | 御在所山 | 1145 | 1145 | なし | 1140 | |||||||
チョウシ | ちょうし | 御在所山 | 1123 | 1123 | なし | 1120 | YAMAPでは「銚子」 | ||||||
佐目子谷−フジキリ谷間 | 入道ヶ原 | にゅうどうがはら | 日野東部 | 789 | 789.3 | 別名:阿ノ瀬山 | なし | 789.6 | 790 | 三等三角点「和南」 | |||
水谷岳 | みずたにだけ | 日野東部 | 990 | 990.3 | 別名:カクレグラ | なし | 990.1 | 990 | 二等三角点「佐目村」 | ||||
タイジョウ | たいじょう | 御在所山 | 1061 | 1061 | なし | 1060 | 漢字では「大丈」。新版で標高点が1060m⇒1061mにかわりました。 | ||||||
杉峠の頭 | すぎとうげのかしら | 御在所山 | 1121 | 1121 | 別名:アケンギョ | なし | 1121 | 1121 | |||||
御在所岳周辺 | ハライド | はらいど | 御在所山 | 908 | 908 | なし | 908 | 908 | |||||
青岳 | あおたけ | 御在所山 | 1102 | 1102 | なし | 1102 | |||||||
国見岳 | くにみだけ | 御在所山 | 1170 | 1170 | なし | 1170 | 山頂には1165.7mや1175.2mの謎の表記があります。 | ||||||
御在所岳 | ございしょだけ | 御在所山 | 1212 | 1209.4 | 1212 | 御在所山 | 1212 | 1212 | 一等三角点「御在所山」三角点と最高点とがずれています。三角点は1209.4mなのに、三角点前の大看板には1211.95mの謎の表記があります。 | ||||
雨乞岳〜綿向山周辺 | 七人山 | しちにんやま | 御在所山 | 1073 | 1073 | なし | 1073 | 1080 | |||||
雨乞岳 | 東雨乞岳 | ひがしあまごいだけ | 御在所山 | 1222 | 1222 | なし | 1238 | ||||||
雨乞岳 | あまごいだけ | 御在所山 | *1238 | 1237.7 | 雨乞岳 | 1238.0 | 三等三角点「雨乞岳」 | ||||||
清水頭 | しょうずのかしら | 御在所山 | 1095 | 1095 | なし | 1095 | 1095 | ||||||
イハイガ岳 | いはいがだけ | 日野東部 | 964 | 964.1 | なし | 964.1 | 祝ヶ岳964 | 三等三角点「祝ケ岳」位牌に似た峰が語源か。祝ヶ岳の表記もあります。 | |||||
綿向山 | わたむきやま | 日野東部 | 1110 | 1110 | 綿向山 | 1110 | 1110 | 広く知られた標高。 | |||||
竜王山 | りゅおうざん | 日野東部 | 842 | 825.8 | 842 | 竜王山 | 826.3 | 840 | 三等三角点「竜王山2」三角点の東に最高点。 | ||||
水無山 | (本峰) | みずなしやま | 日野東部 | *990 | 990 | なし | 985 | 990 | 山頂表示は991m。 | ||||
南峰 | みずなしやまみなみみね | 日野東部 | 985 | 985 | なし | ||||||||
向山 | むかいやま | 日野東部 | 931 | 931 | なし | 930 | 北部に同名の峰が複数あります。 | ||||||
奥草山 | おくくさやま | 土山 | 821 | 821 | なし | 820 | |||||||
政子 | まさこ | 土山 | 803 | 803.1 | なし | 803.4 | 803 | 三等三角点「鶏岩」 | |||||
鎌掛谷周辺 | 西山 | にしやま | 土山 | 722 | 721.8 | なし | 722.0 | 722 | 三等三角点「瀬音村」 | ||||
丸茅山 | まるかややま | 土山 | 633 | 633 | なし | 633 | 633 | ||||||
砥山 | とやま | 土山 | 615 | 615 | なし | 615 | 615 | ||||||
猪の鼻ヶ岳 | いのはながたけ | 土山 | 508 | 508.1 | 別名:宝殿ヶ岳 | 猪の鼻ガ岳 | 508.6 | 508 | 三等三角点「鎌掛谷」 | ||||
南部 | |||||||||||||
鎌ヶ岳周辺 | 鎌ヶ岳 | かまがたけ | 伊船 | 1161 | 1161 | 別名:冠ヶ岳 | 鎌ヶ岳 | 1161 | 1161 | ||||
雲母峰 | きららみね | 伊船 | 888 | 888.1 | 雲母峰 | 888.4 | 888 | 三等三角点「吉良々山」 | |||||
白滝山 | しらたきやま | 伊船 | 841 | 841 | なし | 841 | 841 | ||||||
大洞の頭 | おおぼらのかしら | 伊船 | 915 | 915 | なし | 915 | 915 | ||||||
水沢岳 | すいざわだけ | 伊船 | 1029 | 1029.3 | 別名:宮越山、冠山 | 宮越山 | 1029.7 | 1029 | 三等三角点「冠山」 | ||||
宮指路岳〜仙ヶ岳周辺 | 入道ヶ岳 | にゅうどうがたけ | 伊船 | 906 | 905.6 | 入道ヶ岳 | 906.1 | 915 | 三等三角点「入道岳」最高点は北西峰です。 | ||||
北の頭 | にゅうどうがたけ・きたのかしら | 伊船 | 910 | 910 | なし | ||||||||
北西峰 | にゅうどうがたけ・ほくせいほう | 伊船 | *915 | 915 | なし | ||||||||
高円山 | たかまるやま | 伊船 | 945 | 945 | なし | 940 | |||||||
サクラグチ | さくらぐち | 土山 | 919 | 918.5 | 別名:北岳 | なし | 918.8 | 918 | 三等三角点「大河原」 | ||||
横谷山 | よこたにやま | 伊船 | 873 | 873 | なし | 873 | 873 | ||||||
能登ヶ峰 | のとがみね | 土山 | 759 | 759.3 | なし | 759.7 | 759 | 三等三角点「野登ケ峰」 | |||||
宮指路岳 | くしろだけ | 伊船 | 946 | 945.5 | なし | 946.0 | 946 | 三等三角点「井戸谷」 | |||||
仙ヶ岳 | (西峰) | せんがたけ | 伊船 | *961 | 961 | 仙ヶ岳 | 961 | 961 | |||||
東峰 | せんがたけひがしみね | 伊船 | 953 | 953 | |||||||||
野登山 | ののぼりやま | 伊船 | 874 | 851.4 | 野登山 | 851.6 | 870 | 三等三角点「野登山」 最高点は、三角点から離れた鉄塔脇の西峰。ここが874.1m。 |
|||||
御所平 | ヨコネ | よこね | 伊船 | 832 | 832 | なし | 832 | 850 | 北からヨコネ、御所平、ミズナシの3つのピークがありますが、全体としては一つの大きな峰をなしています。 | ||||
御所平 | ごしょだいら | 伊船 | *854 | 854 | なし | ||||||||
ミズナシ | みずなし | 伊船 | 832 | 832 | なし | 832 | |||||||
大岩 | おおいわ | 土山 | 756 | 756 | なし | ||||||||
舟石 | ふないし | 土山 | 760 | 760 | なし | 756 | 760 | ||||||
ベンケイ | べんけい | 土山 | 762 | 761.2 | なし | 761.6 | 761 | 三等三角点「太郎谷」 | |||||
長坂の頭 | ながさかのかしら | 伊船 | 616 | 616 | なし | 610 | 山頂表示は610m。 | ||||||
鬼ヶ牙 | 最高峰 | おにがきばさいこうほう | 伊船 | *488 | 488 | なし | 488 | 488 | 最高点は標高488m。本峰の北側。 | ||||
(本峰) | おにがきば | 伊船 | 480 | 480 | なし | 山頂には誤って488mの表示。 | |||||||
東峰 | おにがきばひがしみね | 伊船 | 457 | 457 | なし | ||||||||
臼杵山 | うすきねやま | 伊船 | 632 | 632 | なし | 630 | |||||||
臼杵ヶ岳 | うすきねがたけ | 伊船 | 697 | 697 | なし | 697 | |||||||
四方草山周辺 | 相場振山 | そばふりやま | 鈴鹿峠 | 540 | 540 | なし | |||||||
錐山 | きりやま | 鈴鹿峠 | 595 | 595 | なし | 590 | |||||||
霧ヶ岳 | きりがたけ | 鈴鹿峠 | 640 | 640 | なし | ||||||||
四方草山 | しおそやま | 鈴鹿峠 | 667 | 667.0 | なし | 667.4 | 667 | 三等三角点「唐谷」 | |||||
三子山 | 三子山(北峰) | みつごやま | 鈴鹿峠 | *568 | 568 | 三子山T峰 | 三子山 | 568 | 568 | 北峰(T峰)標高が最も高いので、ここを代表点としました。 | |||
三子山中峰 | みつごやまなかみね | 鈴鹿峠 | 556 | 556 | 三子山U峰 | ||||||||
三子山南峰 | みつごやまみなみみね | 鈴鹿峠 | 545 | 545 | 三子山V峰 | ||||||||
鈴鹿峠東 | 明星ヶ岳 | みょうじょうがたけ | 亀山 | 580 | 549.0 | 580 | 明星ヶ岳 | 549.4 | 560 | 三等三角点「明星岳」三角点が最高点とずれています。 | |||
雨引山 | あまびきやま | 亀山 | 413 | 413 | 雨引山 | 418 | |||||||
羽黒山 | はぐろやま | 亀山 | 290 | 290.4 | 羽黒山 | 290.8 | 290 | 四等三角点「羽黒山」 | |||||
花ノ木 | はなのき | 亀山 | 339 | 338.8 | 四等三角点「花ノ木」 | ||||||||
筆捨山 | ふですてやま | 鈴鹿峠 | 285 | 285 | 筆捨山 | 285 | |||||||
観音山 | かんのんやま | 鈴鹿峠 | 324 | 324 | |||||||||
関富士 | せきふじ | 鈴鹿峠 | 242 | 242.4 | 242 | 四等三角点「富士山」 | |||||||
最南部 | |||||||||||||
高畑山周辺 | 高畑山 | たかはたやま | 鈴鹿峠 | 773 | 772.9 | 高畑山 | 773.3 | 773 | 二等三角点「山中村」北部にも同名の山 | ||||
溝干山 | みぞほせやま | 鈴鹿峠 | 770 | 770 | なし | 770 | 770 | ||||||
紅皿山 | べにざらやま | 鈴鹿峠 | 600 | 600 | なし | 600 | |||||||
那須ヶ原山周辺 | 小笹山 | こざさやま | 鈴鹿峠 | 730 | 730 | なし | |||||||
一里山 | いちりやま | 鈴鹿峠 | 629 | 629 | なし | ||||||||
長峰 | ながみね | 鈴鹿峠 | 501 | 501 | なし | ||||||||
唐木山 | からきやま | 鈴鹿峠 | 730 | 730 | なし | 唐木岳730 | |||||||
三ツ頭 | みつがしら | 鈴鹿峠 | 774 | 774 | なし | 774 | 三ツ頭山774 | ||||||
那須ヶ原山 | なすがはらやま | 鈴鹿峠 | 800 | 799.6 | 那須ヶ原山 | 800.0 | 800 | 三等三角点「那須ヶ原」 | |||||
三国岳 | みくにだけ | 鈴鹿峠 | 710 | 710※ | なし | 686 | 690 | 北部にも同名の山があるので三国岳(南)とします。※山上立札の値は715m。地理院標高値は693m程度で明らかに尖峰を考慮できていません。 | |||||
忍者岳 | にんじゃだけ | 鈴鹿峠 | 721 | 721 | なし | 倉部岳という表記もあります。 | |||||||
油日岳 | あぶらひだけ | 鈴鹿峠 | 693 | 693 | 油日岳 | 693 | |||||||
加太北部 | 旗山 | はたやま | 鈴鹿峠 | 649 | 649.2 | なし | 649.5 | 649 | 三等三角点「柘植」 新地理院地図では一旦休止していた三角点が復活しました。ただし「処置保留」状態です。 |
||||
烏山 | からすやま | 鈴鹿峠 | 717 | 717 | 別名:小平山 | なし | 717 | 717 | |||||
倉部山 | くらべやま | 鈴鹿峠 | 680 | 680 | なし | ||||||||
経塚山 | きょうづかやま | 鈴鹿峠 | 623 | 623.1 | なし | 623.4 | 623 | 三等三角点「古枕」 | |||||
仏ヶ平 | ほとけがひら | 鈴鹿峠 | 565 | 565 | なし | 560 | |||||||
寒風 | さむかぜ | 鈴鹿峠 | 461 | 460.6 | なし | 461.1 | 461 | 二等三角点「市之瀬村」 |
三角点標高、標高点標高、最高点標高(推測)(黒字表示)は、すべて国土地理院の地理院地図(電子国土Web)2014年改訂版を用いました。
最高点標高は、国土地理院の地理院地図(電子国土Web)の等高線並びに2015年リニューアル版の国土地理院標高値を用いました。
*本HPで採用した標高です。10cmの位で四捨五入しました。一つの山に複数の峰のある場合は、*印の標高を用いています。青字は最近見直して変更した数値です。
**昭文社のエアリアマップ、46霊仙・伊吹・藤原2001年版、及び47御在所岳・鎌ヶ岳2002年版の標高表記です。
***西内正弘氏の名著、「鈴鹿の山 万能ガイド」の「鈴鹿山地の三百山一覧」での標高表示です。